via:Reddit+X
- トピ主90年代の雰囲気が好きでもっと観たい
今まで観たのは以下の通り
・トライガン
・カウボーイビバップ
・エヴァンゲリオン(途中まで)
・るろうに剣心(旧作・一部)
・幽☆遊☆白書(視聴中)
ジャンルは問わないが過度なエロ描写は苦手
バイオレンスはOK - ななしのフロムさん鉄板の映画から
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』
『パーフェクトブルー』
『機動警察パトレイバー the Movie』と『2 the Movie』
『人狼 JIN-ROH』
ファンタジー系で後世にデカい影響残したやつ
『剣風伝奇ベルセルク』(1997年版)
これ以降まともなベルセルクアニメは二度と作られなかった
『ロードス島戦記』(OVAとTVシリーズ両方)
日本のファンタジー作品でエルフの耳が無駄に長くて尖ってる理由
『スレイヤーズ』
このすばが市民権得る前からファンタジー冒険コメディの頂点に君臨
個人的に思い入れが深いのはこの辺
『銀河英雄伝説』
『星界の紋章』
『逮捕しちゃうぞ』
『ガンスミスキャッツ』
『ドミニオン』及び『ドミニオン コンフリクト篇』
『銃夢』 - ななしのフロムさん>スレイヤーズ
ファンタジー冒険コメディなら『魔法戦士リウイ』(2004年)も
実は『ロードス島戦記』(1990年)と同じ世界で別の大陸が舞台
他にもいくつかオススメ投下
『幻想魔伝 最遊記』(2000年)
『バンパイアハンターD』(2000年)
『アミテージ・ザ・サード』(1995年)
『天空のエスカフローネ』(1996年)
『ツバサ・クロニクル』(2005年)
『カードキャプターさくら』(1998年)
『AKIRA』(1988年)
『エクセル・サーガ』(1999年)
『天地無用!魎皇鬼』(1992年)
『アベノ橋魔法☆商店街』(2002年)
『鎧伝サムライトルーパー』(1988年)
『ブルージェンダー』(1999年)
『デュアル!ぱられルンルン物語』(1999年)
『魔術士オーフェン』(1998年)
『GTO』(1999年)
『名探偵コナン』(1996年)
『魔法騎士レイアース』(1994年) - ななしのフロムさん『デ・ジ・キャラット』 - 1999年
『エクセル・サーガ』 - 1996年 - ななしのフロムさん>ガンスミスキャッツ
原作全巻持ってる
もっと話数作ってほしかった - ななしのフロムさん『serial experiments lain』
絶対観とけと言いたい
『マリア様がみてる』(2004年)
ちょっと時代下るけど個人的激推し
『キャッ党忍伝てやんでえ』
史上最高に最悪(褒め言葉)な吹き替えで名高い
ゲームも出る…のか? - ななしのフロムさん>>6
キャッ党忍伝の吹き替えは神 - ななしのフロムさんこのスレ見てたら年取ったのを実感させられる
懐かしすぎて涙出てくらぁ - ななしのフロムさん『新機動戦記ガンダムW』
『少女革命ウテナ』
『美少女戦士セーラームーン』 - ななしのフロムさん『星方武侠アウトロースター』
- ななしのフロムさん『獣兵衛忍風帖』
- ななしのフロムさん『らんま1/2』
『バブルガムクライシス』 - ななしのフロムさん『.hack//Sign』
- ななしのフロムさん>>13
往年の異世界転生(転移?)モノ - ななしのフロムさん>>13
未だに俺の中じゃお気に入り上位
ゲームも全部やった - ななしのフロムさん『ドラゴンボール』からの『ドラゴンボールZ』
- ななしのフロムさん>>16
『改』の方がテンポ良くて圧倒的に見やすい - ななしのフロムさん『AKIRA』
セルアニメーションは手描きの極致 - ななしのフロムさん『無責任艦長タイラー』
『SPEED GRAPHER』
『ロスト・ユニバース』
『エルフを狩るモノたち』
『サード・ガール』
『フォトン』
『GOLDEN BOY』 - ななしのフロムさん『パーフェクトブルー』
- ななしのフロムさん『ふしぎの海のナディア』
序盤は神
中盤にちょっとダレ場がある
それでも見る価値アリ
『スクライド』
ギリ90年代じゃないけど大好き
少年漫画的な熱いアクションとちょいちょい挟まるユーモアのバランスが絶妙 - ななしのフロムさん>スクライド
今見ても十分通用すると思う
数ヶ月前に見返したけどやっぱり面白かった - ななしのフロムさん『吸血鬼ハンターD』
『天地無用!魎皇鬼』(OVA版) - ななしのフロムさん2000年代初頭以降アニメ見てないわ
『ヴァンドレッド』
『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』
『今、そこにいる僕』 - ななしのフロムさん>>24
『今、そこにいる僕』を何の警告もなしに薦めるのは酷
あれは精神的に来るやつだからな… - ななしのフロムさん>>25
クソガキの頃に見てトラウマ植え付けられた - ななしのフロムさんトップ3
『新世紀エヴァンゲリオン』
『マクロスプラス』
『カードキャプターさくら』
次点
『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』
『こどものおもちゃ』
『彼氏彼女の事情』
『To Heart』 - ななしのフロムさん>マクロスプラス
OVA版の方が好み
映画もいいけどもっと尺が欲しくなる
>ジャイアントロボ
なかなか話題に上がらないけどあの作画は神
俺からは『神秘の世界エルハザード』を付け加えとく - ななしのフロムさん『∀ガンダム』『機動戦士Vガンダム』『機動新世紀ガンダムX』
90年代の美的センスの極み
OP見てくれ… - ななしのフロムさん『グラップラー刃牙』
『カウボーイビバップ』 - ななしのフロムさん『天空戦記シュラト』
『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』 - ななしのフロムさん『ドラゴンボール』
『ドラゴンボールZ』
『ドラゴンボールGT』
+最初の映画17作 - ななしのフロムさん『BLOOD THE LAST VAMPIRE』 (厳密には2000年だけど誤差ってことで)
- ななしのフロムさん『耳をすませば』
Netflixで観れる - ななしのフロムさん『バンパイアハンターD』(2000年版)
- ななしのフロムさん『ONE PIECE』
アニメ開始は1999年だったはず
もし見たことないなら世界で一番人気のアニメを見逃してることになる
今から追うのは地獄だが
関 俊彦
バンダイナムコフィルムワークス
2025-02-26
この記事へのコメント
機動戦艦ナデシコ
千年女優もギリ入れたい
ロボットカーニバル(OVA)
トップをねらえ!(OVA)
魔界都市〈新宿〉
妖獣都市
電脳都市OEDO808
中盤にちょっとダレ場がある
韓国に外注したせいで…
知られていないのか、アラがあるのか
作曲と指揮は天野正道で演奏はワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団
ロミオの青い空
おいら宇宙の探鉱夫
・・・って言われると、90年代って意外とそれほど大上段から見せとくべきモノってのもあんまし多くないのかなぁと列挙されてるもの見ててちょっと思ってしまった
自分も世代的にはバチバチ90年代なんだけどな
OPだけエロいが本編は全くそんなことはない
アニメ版はツマらな過ぎて
末期のセルアニメとしては傑作だよね。
確かに外国人の間では話題にならんなw
横山光輝作品を知っていないとワクワクできない
面も有るからなぁw
ウエディングピーチ
鬼神童子ZENKI
アイアンリーガー
赤ずきんチャチャ
吸血姫美夕
YAT安心!宇宙旅行
ジェネレイターガウル
BETTER MAN
THE ビッグオー
エクセル・サーガ
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
デュアル!~ぱられルンルン物語
鋼鉄天使くるみ
魔術士オーフェン
現在の量産されてる異世界系とはファンタジーとしての格が違った名作。坂本真綾の透明感に衝撃を受けた
赤ずきんチャチャも言われてた
少女漫画誌ながらギャグに振り切った男女関係なく楽しめる良作だった(グッズのためのアニオリ変身要素はご愛敬)
言われてないのでは、幽遊白書はめっちゃ有名だけどその後に放送された忍空も、地味だけどNARUTOの作者も多大な影響を受けたというリアルでありながらデフォルメされた絵柄と独特の空気感が今のニッチなアニメ好き層にも受けそうなのでお勧めしたい
1クール放送だったやつは、ほぼ出オチ扱いで…
それが今や1クール当たり前になったから、もう戻れないんだろうなマーケット的に
タイトルからは想像つかんくらい面白い
大地&桜井監督の安定感よ
ゴクドーくん漫遊記
人気ではスレイヤーズに及ばんけど、このすばにより近いのはこれ
というかドラクエネタで外道主人公やった最初のアニメ
アイドルプロジェクト
90年代を煮詰めたようなアニメ
dアニメで見れるのでぜひ
十兵衛ちゃんって、1期の声が小西寛子で2期が堀江由衣だったやつか
小西がアニメ声優を突然辞めたことによる変更で、フルーツバスケットも堀江に代わったな
作画はアレだけど
ファンファンファーマシィー セラムンとどれみの間を埋めるミッシングリンク
はれときどきぶた 今でもこれを超えるギャグアニメは思いつかない
コア線は攻殻.ナディア.カウボーイ.ベルセルク.頭文字D.
何でも東京だけ
エクスカイザー、ファイバード、ダ・ガーン、マイトガイン、ジェイデッカー、ゴルドラン、ダグオン、ガオガイガー。
あと
新世紀GPXサイバーフォーミュラ
疾風!アイアンリーガー
サイバーフォーミュラはそろそろ実現してもいいと思う。
ゴクドー君はなにげに外道勇者モノとしてはランスよりも前から始まってるのよな。
当時はファンタジーモノラノベとしては「ロードス島戦記」「ゴクドー君漫遊記」「フォーチュン・クエスト」の3作品が「スレイヤーズ」が出てくるまでは定番だった。