via:Reddit
- ななしのフロムさん細田守の新作マジかよ
またしてもノーマークだったわ
ビジュアルめっちゃ良さげ
公開待ち遠しい//
— スタジオ地図 (@studio_chizu) December 23, 2024
スタジオ地図 #細田守 監督
4年ぶり待望の最新作
『#果てしなきスカーレット』
2025年冬、公開決定!
\\ pic.twitter.com/NNEXxv3zku - ななしのフロムさんいつも不意打ち感すごい
- ななしのフロムさんバラエティの記事によるとソニー・ピクチャーズがスタジオ地図と日テレと共同で製作・出資するらしい
世界配給はソニー、全米公開は2025年の冬予定
日本での配給は東宝
https://variety.com/2024/film/news/mamoru-hosoda-scarlet-sony-1236257299/ - ななしのフロムさんそれってソニー本体の方?
それともアート系レーベルのソニー・ピクチャーズ・クラシックスの方? - ななしのフロムさん全米公開も同時期ってことはGKIDSに代わってソニーがやるってことか
- ななしのフロムさん3年スパンやめたのかなと思った矢先にまさかの発表で笑う
2024年に何か出すにはもう時間ないじゃんってコメントしようとしてたんだよ
そしたらこれだよ! - ななしのフロムさん公開された1枚絵だけでもこれは絶対見なきゃと思った
ビジュアル力すごくない? - ななしのフロムさん脚本も自分でやるようになってから(『バケモノの子』以降)ストーリーの整合性に難ありなのが気になるんだよな
でも細田監督ならではの作風は健在だろうから結局映画館に足を運ぶことになるんだろうけど! - ななしのフロムさん細田作品の良いところは作家性と監督としての成長が全部見えるところだと思う
話にちょいちょい穴はあるけど同じ失敗を繰り返してる感はあんまない
逆に新海誠は同じパターンに陥りがちかな、と思うことがある
そこを細田監督は頑張って修正してる印象 - ななしのフロムさん>新海作品の繰り返しパターン
具体的に何を指してる感じ?
単純に興味ある
俺は見逃してるかもだから教えてほしい - ななしのフロムさん>>10
一番大きいのはメインキャラ同士が全然親密じゃないのにいきなり世界の命運をかけたお互いを救う羽目になる展開かな
『君の名は。』はお互いのことを知る時間があったしなぜそこまで惹かれ合うのかも理解できるから良かったんだけどその後の作品は「はい、今日知り合ったばかりの他人ですけど世界を救ってくださいね!」みたいなノリなんだよね
あと特に意味のないアクションシーンとか戦闘シーンで無理やり危機感煽ったりとか
良い点:
毎回音楽と壮大な背景美術、感情を揺さぶる演出で脚本の弱点をうまく隠してる - ななしのフロムさん>>11
それめっちゃ『すずめの戸締まり』で感じたわ
すずめが「草太さんのいない世界なんてありえない!」って叫んだ時、いやいやほぼ初対面やんって思ったもん
『天気の子』は帆高が陽菜(と世界じゃなくて陽菜個人)を救う頃には二人の関係が結構深まってて感情移入できたからそこまで気にならなかった
警察沙汰はマジでいらんかったが
初期作品は見てないからわかんない - ななしのフロムさん新海作品は毎回「少年少女が〇〇によって引き裂かれる」パターンでロマンチックな繋がりが薄い
〇〇に時間、空間、年の差、死、政治的対立とか当てはめてるだけ - ななしのフロムさん新海監督の方が修正かけて進化してると思う
特にストーリー展開やキャラのやりとりのぎこちなさを作品ごとに試行錯誤してブラッシュアップしてきた気がする
その点、細田監督は大きく作り変えるというよりちょこちょこ調整してる印象かな
「俺の作品はこのスタイルなんだ」って腹を括ってるようにも見える - ななしのフロムさん>細田監督の脚本の弱さ
日本でも同じようなこと言われてるよ
宮崎駿みたいに脚本は他の人に任せた方がいい説も出てる - ななしのフロムさん未来のミライって細田監督が書いたんじゃないの?
あれめちゃくちゃ好きなんだけど - ななしのフロムさん>>16
そうだよ、自分で書いてる
テーマは良かったけど最後まで見るのが苦痛だった
ストーリー展開がどうも合わなくて
「バケモノの子」「竜とそばかすの姫」もアラがわかりやすいけどなんだかんだ魅力はあるよね - ななしのフロムさん>>17
まじかよ
俺は未来のミライがめっちゃ刺さった
ストーリーが綺麗だと思ったし大きな欠点があるとは感じなかったな
バケモノの子は普通
竜とそばかすの姫は二つの話がうまく交わってなくて残念 - ななしのフロムさん大人視点から語られる内省的な物語が好きだから細田作品の方が刺さる
「おおかみこども」は親目線で泣ける
「未来のミライ」は家族や世代間の繋がりをうまく描いてた
ただ10代向けのキラキラ要素が薄いからそのあたりがウケづらいのかもしれない
一方、新海さんは震災とか大きなテーマを絡めてるけどラブストーリーやファンタジーが前面に出ていて若年層にも広く当たる
だから今の新海監督が売れてるのは当然かなと思う - ななしのフロムさん細田監督は新海監督ほど海外でバズってない
日本でもそこまで爆発的人気というイメージはない - ななしのフロムさんでも海外アワードで評価されたりカンヌで大拍手とかももらってるわけで業界的な評価は高いんだよね
知名度上げるには当てるしかないんだけどソニーが「すずめ」みたいにガッツリ宣伝してくれるなら「スカーレット」で爆発する可能性もあると思う - ななしのフロムさんおおかみこどもが一番好き
あれはホントに名作 - ななしのフロムさん同感
竜とそばかすの姫は映像的には華麗だったけど話が散漫だった - ななしのフロムさん>細田作品
海外じゃあまり売れてない印象あるね
独特の日本アニメ感が強いからハードル高いのかな
もちろんそれが味でもあるんだけど
賞取ってもそれが大ヒットに直結するわけじゃないのが難しいところ - ななしのフロムさん2025年冬っていつ頃?
2025年の初め?終わり? - ななしのフロムさん>>25
前にアンデッドアンラックの特番について別のスレに書いたことをコピペする
『TVアニメなら1~3月が「冬アニメ」、映画の場合は年末を指す可能性が高い』 - ななしのフロムさん>>25
年末辺りだと思うわ
1~3月公開なら告知が遅すぎる - ななしのフロムさん時をかける少女から続く3年ごとペースが崩れて初めての4年越しになりそう?
- ななしのフロムさんANNの記事によると時空を超える強いプリンセス「スカーレット」が主人公らしい
細田守が監督・脚本・原作を担当
過去の作品とは違う雰囲気でアクションとロマンスの要素もある
また「世界的な名作」がベースになっているとのこと
監督いわく「2Dでもハリウッド風CGでもない新しい映像表現を目指してる」 - ななしのフロムさんGKIDSが過去作品をまた劇場で流すと言ってたけどこれで海外ファンを集めて新作に繋げる流れかな
- ななしのフロムさん中世版ヴァイオレット・エヴァーガーデンみたいだ
細田作品はいつもハイクオリティだから楽しみ
新海誠も来年あたりに新作発表してくれたら最高なのにな - ななしのフロムさん>>31
同意
早く情報出てほしいね - ななしのフロムさんキービジュアルがナウシカ味あってなんかワクワクしてる
- ななしのフロムさん1年遅いぜ
まあ細田作品だから公開されたら絶対見に行くけど - ななしのフロムさん最初さよ朝監督の作品かと思った
何はともあれオリジナル映画ってだけで惹かれる - ななしのフロムさん俺はいつだって細田守の味方だ
- ななしのフロムさんうわー楽しみすぎる
追加情報を早く投下してくれ - ななしのフロムさん総集編とか総話数ダイジェストみたいな"映画"より完全オリジナル作品の方が何倍も嬉しい
もっと多くの監督やスタジオにワールドワイドリリースする機会を与えてほしいよ
ヴァージン・パンクが世界中で公開されることを願う - ななしのフロムさん今年「おおかみこども」観て細田監督知ったクチだからこれもぜひ観に行く
どんな感じになるのか楽しみだわ - ななしのフロムさんセイバー思い出した
ひょっとしてアーサー王伝説っぽいネタなんかな?
この記事へのコメント
画面が良くても歌が良くても肝心要の話が不愉快なレベルだとどうしようもないからせめてちょっと面白いくらいの満足感は与えてほしい
全体のストーリー構成はあるが、細かいところはシーン優先で割とどうでもいいんでプロットがボロボロ
「セリフなし・音楽だけ」の無言劇でやってほしい
脚本家としては本当にダメな人だなって思う…
おそらく海外のポリコレに迎合したんだろうけど 致命的な行為だ
toi8さんっぽい素朴さがあるけど
話が気持ち悪いんだよ。
台詞が妙に古臭いといえば古臭いんだけど、古臭さがダメというわけじゃないんだと思う。桁違いに年上の宮崎高畑富野の台詞にはそういうキモさは感じないので。
ぐぐったら細田守57歳、新海誠51歳、庵野秀明64歳か。
ちょうど中間くらいの年齢だったんだな。信じられん。
作家性って部分じゃ本人が書いた方が良いのかもしれんが、あまりにも三流過ぎる
せめて原案に留めようよ
陰影がほとんどないキャラデザ設計とゆるい脚本がおもんないのだよ。
17さんの作品評価に賛成ですわ。
作風は好きなんだよねえ
やっぱそこが宮崎駿との才能の差だよな
あの人はエンディングどうなるのかを決めないでインスピレーションで絵コンテ描いているのになぜか面白く仕上がる
庵野の場合は演出やとんでも展開は得意だけど、観客に訴える力が弱いから本人もシン・ゴジラが日本では受けたけど海外で失敗したのはメッセージ性が弱かったと話していた
細田の場合は二人の劣化版になってしまっている