2024年04月01日 12:19

top25animecharacters-blogroll-1660777571580

via:Reddit
  1. ななしのフロムさん
    ルーマニア
    2000年代後半にアニマックスのローカル版テレビチャンネルがあったんだけど親や議員から「暴力的すぎる」ってクレームがついて大手テレビ局が配信停止
    その後視聴者が激減して消えちまった
    それ以来イナズマイレブンとかベイブレードみたいな子供向け以外はテレビでアニメ放送ゼロ
    でも少なくとも自分の周りじゃオタクは結構いるぞ
    最近の若い子の定番質問は「アニメ見てる?」
    職場にもアニメ語り合うグループがあってアニメフェスにも一緒に行く

    (※anime:日本国内ではアニメーション全般を指す言葉。海外では特に日本のアニメーション作品を指す言葉として「anime」が使われている。例えばトムとジェリー・サウスパークはanimeではない)
  1. ななしのフロムさん
    アニマックスで放送されてたアニメ覚えてる?
    ちょっと気になって
  1. ななしのフロムさん
    覚えてるのはナルト、ブリーチ、デスノート、カウボーイビバップ、るろ剣、カレイドスター、デジモン、パラッパラッパー、NANA、犬夜叉、ギャラリーフェイク、BLOOD+、地獄少女、鋼の錬金術師、フルメタル・パニック!、幽遊白書、DICE、D.Gray-man、ロックマン、攻殻機動隊S.A.C.、R.O.D -THE TV-、巌窟王、グラビテーション、トライガン、スレイヤーズ、東京ミュウミュウ、キャプテン翼、ラブ★コン、ヘルシング、ヴァンパイア騎士、きらりん☆レボリューション、ドラゴンボールGT
    1日6時間しか放送してなくて20時から2時までだった
    6時から20時までは子供向けチャンネルのミニマックスと時間帯分けしてた
  1. ななしのフロムさん
    すげぇな!
    そういう素晴らしい作品に触れられたのは良かったじゃん
    残念ながらチャンネルは潰れちまったけど…
  1. ななしのフロムさん
    >「親や議員から『暴力的すぎる』ってクレームがついて大手テレビ局が配信停止」
    まさにフランスで起きたことと一緒
    アニメが雑誌の表紙を飾るほどメジャーになって市民が興味を持ち始めたタイミングでこれだよ
    フランス語クレジットがついてるからフランス製だと思われてたのにアニメが日本製だと気付いた途端に悪者扱い
    当時の反日感情が最高潮に達してたからデマが広まった
    「日本のものだからCGで作られてる=偽物でクソ」
    「アニメキャラのビキニは児童ポルノ」(うる星やつらのラム)
    「ハイパー暴力的」(スーパーマンが悪党をぶっ飛ばすのはOKでも日本のキャラがやるのはNG)
    「低脳で子供をバカにする」(規制で重要なシーンがごっそりカットされてストーリー理解不能)
    等々


    政府はテレビ番組をフランス製にする方針を打ち出してアニメを追放(麻薬、レイプ、無意味な喧嘩、殺人まみれの米国製シットコムはスルー)

    アニメ追放と同時にフランス製アニメを作り始めたけどあまりのクオリティの低さに誰も見なかった
    今じゃアニメはケーブルテレビと民間チャンネルでしか観られない
  1. ななしのフロムさん
    最近はイタリアのテレビでアニメはあまり見ないけど70年代から2000年代後半までそこら中にあったよ
    アルプスの少女ハイジ、ルパン、未来少年コナン、ベルサイユのばら、マジンガーZとかめちゃくちゃ人気だった
    25歳から55歳の100人に聞いたら95人はルパンを知ってるはず
    2015年版の舞台がイタリアだったのにはワケがあるんだよ
  1. ななしのフロムさん
    イタリアでのアニメ人気の衰退って何が原因だと思う?
  1. ななしのフロムさん
    主に放送局のアホな判断のせい
    アニメは子供向けじゃないとか言い出して全部打ち切り
    今じゃドラゴンボールとワンピースくらいしか放送されてなくてたまにルパンの映画
    朝は80年代の少女アニメがちょこっとやってる程度だな
  1. ななしのフロムさん
    俺もフランス人で50歳だけど全部わかるわ
    初めて観たアニメはキャンディ・キャンディ
    フランスではマジンガーじゃなくてグレンダイザー(原作者同じ)だった
    フランス人の文化の一部だったのにアニメが日本のものだと気付いた途端に状況は一変したよね
  1. ななしのフロムさん
    イギリス
    ここではアニメは全然普及してない
    自分の経験だけど子供の頃はアニメ好きな奴なんて1人も知らなかった
    変人か真性オタクの趣味って感じで俺もアニメ見てるってだけでめっちゃ馬鹿にされた
    ナルトとかドラゴンボールみたいな人気作でさえそこまで有名じゃなかったんだ
    大学に入るまでマジでアニメ仲間に会えなかったよ
    まぁ最近は進撃の巨人や鬼滅の刃みたいなのが人気出てきてちょっとはマシになってきたけどな
    それでもメジャーとは言えない
  1. ななしのフロムさん
    >>10
    でも30年前にイギリス行ったときはビデオで結構アニメの吹き替え版あったの覚えてる
    プロジェクトA子とか
    テレビでは流れてなかったけどちゃんと探せばアニメはそこにあったんだと思う
  1. ななしのフロムさん
    アメリカ
    アニメはかなり人気だと思うけど俺が観てるって言うと結構バカにされる
    俺の周りだけかもしれないけどアニメを頭ごなしに否定するのは視野が狭すぎると思う
    こんなに人気なのに
  1. ななしのフロムさん
    昔はもっとヒドかったよ
    俺が高校生の頃はアニメ好きをめっちゃバカにしてた
    特に田舎
    今はマシになったけどね
    アクセスしやすくなったのも理由の1つだろうな
  1. ななしのフロムさん
    でもポケモンは皆大好きだった
    不思議ダネ
  1. ななしのフロムさん
    右翼のラジオ番組で
    ・司会者が18歳の息子が暗殺教室が好きだと話した時(超絶賛してた lol)
    ・鬼滅の刃をたとえに政治の話をし始めた時
    この瞬間、保守派の間でもアニメはセーフなんだなって確信したわ
    まぁ一部からは未だにキモオタ扱いされるけどそんなの気にしてられっかよ
  1. ななしのフロムさん
    確かにアメリカの中西部だとアニメ差別ひどかったかも
    でもカリフォルニアではアニメのことでいじめられたりした記憶ないな
    むしろ土曜の朝にアニメ見てたやつは多かった
    特にナルトは覚えてる
    あと黒人はジャンプ系アニメとかアニメ全般大好き
    両親や年上の親戚以外で黒人とアニメの話で苦労した記憶ないわ
  1. ななしのフロムさん
    性別で違うんじゃない?
    俺はいつも違う経験してたよ
  1. ななしのフロムさん
    高校でアニメの話したら友達できたわ
    体育の時間にエロアニメの話してたら後ろ向いてた奴が会話に入ってきてワロタ
  1. ななしのフロムさん
    他人の目なんて気にすんな
    アニメがSNSで浸透したのはまさにそういう例だよ
  1. ななしのフロムさん
    2000年代のアメリカはマジでアニメに厳しかった
    昔は専門店かイベント以外でアニメグッズなんて見つけられなかった
    今じゃターゲットやコールズ行けばアニメTシャツくらい売ってるぞ
  1. ななしのフロムさん
    今はTikTokとかSNSのおかげでだいぶ受け入れられてきたよな
    ありがたいことだ
  1. ななしのフロムさん
    同感
    SNSのおかげでアニメがメジャーになってきて本当に良かったよ
  1. ななしのフロムさん
    フランス(あとベルギーも?)はクラブ・ドロテみたいなのがあって特殊なんだよね
    1988年はドラゴンボール放送してたし(アメリカは1995年までお預けだった)
    今でもフランスは人口3億以上のアメリカより漫画輸入量トップなんだぜ
  1. ななしのフロムさん
    そうそう、他の国より真っ先にアニメ漬けだった
  1. ななしのフロムさん
    25年経った今でも聖闘士星矢のコンサートあるしな!
  1. ななしのフロムさん
    ポケモン、ドラゴンボールは大抵の国でオッケーだけど大人になってもアニメ見てると温度差が出る
    全然気にしない人もいれば大人なのにマイリトルポニー見てるのと同じ目で見る人もいる
    でもゆっくり変わってきてる
    ゲームと同じ流れだ
    つい最近まで大人がゲームやってたらバカにされてたけど今じゃ気にする人ほとんどいない
    みんな慣れてきたしやってる人が増えたからな
    近いうちアニメもそうなるけどまだその段階じゃない
  1. ななしのフロムさん
    オーストラリア
    完全にメジャーってわけじゃないけど毎年デカいアニメイベントが何個かあるし
    たまにテレビでアニメやるし
    本屋に漫画置いてあったりするから文句ないよ
    肝心なのはバカにされないことだ
  1. ななしのフロムさん
    オーストラリアは規制がキツくてアニメや漫画の成長を阻害してる面もある
    別にそこまで過激じゃないものまで結構なアニメが禁止されてる(正確には「レイティング拒否」だけど商業的には同じこと)
    アニメの輸入販売禁止に加えてグッズの輸入販売でも問題出てる
    欧米の中じゃ一番アニメに厳しい国の部類に入るわ
    アニメ画像の単純所持でも訴追された前例がある
    しかも軽い罪じゃなくて人生変わるレベルの重罪だぞ
    2008年にシドニーの男が児童ポルノ所持とコンピュータ使用での児童ポルノ閲覧で有罪になった
  1. ななしのフロムさん
    >>28
    地球の反対側で同じものを楽しんでる人がいるのはクールだぜ
  1. ななしのフロムさん
    イギリス
    2012年くらいまでかな
    ストリーミングが普及するまでアニメなんてほとんどなかった
    子供の頃はポケモンと遊戯王しかテレビでやってなかったし子供向けチャンネルでもアニメはほとんどやらなかった
    やっても順番バラバラだから何が何だかわからんのよ
    友達は誰もハマってなくてみんなスポンジボブ見てた
    本格的にアニメにハマったのはNetflixがやって来た時だな
  1. ななしのフロムさん
    英語圏のコメント見るとやっぱりアニメ見るのは珍しかったみたいだな
    ようやくその世界に辿り着けて良かったね
  1. ななしのフロムさん
    ロシアの状況は面白いよ
    ジブリ作品はCD、ナルトとかシャーマンキングとかはテレビでやってた(でもこれが「アニメ」だと知ってる人は少なくて後々ちょっと厄介だったけどな)
    で、ネットには無料の自主制作吹き替えがめちゃくちゃあるんだ
    ほとんどの作品に複数バージョンの吹き替えがある
    昔は数十人の個人やチームがやってたけど今は十数人のチームが5つくらい
    即興吹き替え、プロっぽい吹き替え、お馴染みの声優吹き替えとかいろいろ
    字幕ももちろんあるけどそこまで人気ない
    つまりロシアではアニメはめちゃくちゃアクセスしやすいんだ

    90年代から2010年代にかけては不景気で不良文化にロマンを感じる10代が多かった
    だから日本のアニメを見てるだけでタバコ吸わない、酒飲まない、喧嘩しないとかだと危険だったんだ
    アニメの話(テレビ以外)してるだけで殴られるんだよ
    いつの間にかそんな時代は終わったけど今でも年配の人にアニメの話すると子供っぽいとかでバカにされる
    大半の人は無視するか一緒に盛り上がるけどね
  1. ななしのフロムさん
    ロシアの自主制作吹き替えって実際は吹き替えじゃなくて原音も聞こえるアフレコだよね
    字幕が人気ないってのは言い過ぎな気がする
    俺の見た感じ五分五分くらいだけど
    君の周りが吹き替え派なだけじゃない?
  1. ななしのフロムさん
    ロシア
    子供の頃にセーラームーン見てたけど22、3歳まで特にアニメは見なかった
    今じゃ本屋にアニメグッズがたくさんある時代になってる
    ノートもアニメデザインだらけで普通の人が文房具買うのに困ってるレベルだよ
    ネット広告もアニメだらけ
    ロシア最大手のズベルバンクにはアニメマスコットのズベルちゃんがいる
  1. ななしのフロムさん
    今のロシアじゃアニメ系ゲームがアニメ作品以上に人気かもしれない
    特にmiHoYoのゲーム
    この間中古のグラボ買いに来た40代後半くらいのおっさんが俺のモニターにあった原神見て「おお、俺も最近胡桃引いたんだよなー!」とか言い出したんだぜ
    10年前じゃ考えられないわ
  1. ななしのフロムさん
    スロバキア
    10代の間じゃアニメ人気あるよ
    でも他だとアニメ見てる奴は変人扱い
    6、7歳の頃にブラウン管テレビでベイブレード見てたの覚えてるけどそれくらいかな
    それも「アニメ」とは呼ばれてなくて日本の漫画アニメーションって感じだった
  1. ななしのフロムさん
    デンマークではアニメも漫画もメジャーになったことない
    コアなファンとコスプレイヤーが集まるイベントはあるけどかなりアングラなオタク文化だよ
    2000年代に現地語の漫画やテレビアニメで実験したけど売上と視聴率が伸びなくてすぐ終わった
  1. ななしのフロムさん
    面白いことにデンマークでは千と千尋の神隠しが人気だった
    でもディズニー映画みたいな感じで捉えられててアニメにはあんまり結びつかなかったな
  1. ななしのフロムさん
    >デンマーク
    スペインだけど似たような経験してる
    同じ時期に同じアニメシリーズ放送されてたんじゃないかな
    フランスの漫画市場の方が大きくて早くからメジャー作品以外にも手を広げてたと思う
  1. ななしのフロムさん
    >スペインとフランス
    地図でも近いしアニメ文化はほとんど一緒だと思ってた
  1. ななしのフロムさん
    アメリカ
    アニメは今大人気
    みんなアニメグッズ身につけて歩き回ってる
    アジア系マーケットにある小さな本屋には何でもある
    OMSIでスタジオジブリ祭りもあるしな
    俺が子供の頃はドラゴンボールZがテレビでやってた
    ポケモンは中学生から仕事の管理職までみんなハマってたぜ
    今じゃジョジョも寄生獣もカートゥーンネットワークでやってると思う
    中学の時はMTVで深夜番組のリキッドテレビジョンってのがあった
  1. ななしのフロムさん
    ベネズエラ
    アニメ大好き
    ドラゴンボール信者から始まって今じゃ全員ラブ!
  1. ななしのフロムさん
    ベネズエラ最高!!!!!
  1. ななしのフロムさん
    インド人はアニメが大好き
    みんなドラゴンボール、ナルト、ドラえもん、クレヨンしんちゃんとかで育ったからね
    アニメを見てるって気づいた時からもう止まらなかった
    最近はもっと普通になってきてる
  1. ななしのフロムさん
    >>44
    インドを探してた
    見つけた、嬉しい、去った
  1. ななしのフロムさん
    >>44
    東南アジア
    大体同じかそれ以上に受け入れられてる
  1. ななしのフロムさん
    アルゼンチン
    若い世代じゃメジャーだけど俺みたいな30越え世代だとそこまでじゃないな
    オタクっぽいと思われる
    もちろん俺らの世代もドラゴンボールとか聖闘士星矢とかキャプテン翼とかで育ってる
    でも周りの同年代はナルトとかワンピースとかほとんど知らないんだ
  1. ななしのフロムさん
    イギリス
    あんまり人気ない
    少なくとも俺の住んでるとこじゃ
  1. ななしのフロムさん
    >>48
    アイルランドの人もそう言ってた
    北欧じゃあんまりアニメ文化ないみたいで驚いたよ!
    イギリスはアニメ大国だと思ってたのに
  1. ななしのフロムさん
    イギリスのミッドランズ出身だけどこっちはアニメめっちゃ人気
    地域によって違うんだろうね
  1. ななしのフロムさん
    アメリカじゃ基本的にジャンプ系アニメとジブリ作品だけがメジャーなんだよね
    アメリカ人の好みは他の国とかなり違う
    他の国じゃドラえもんとか名探偵コナンみたいなのが人気だけどアメリカじゃ人気ないからそういう作品が人気ないと思い込んでる人が多い
    自分の国や文化で人気なもの=全ての文化で人気だと思ってる人が多いんだよ

    アメリカは元々エンタメ産業が発達してるから外国のメディアをわざわざ輸入する必要がなかったんだよね
    だから子供向けの人気作品が輸入されなかったせいでアメリカ人は日本の文化的に重要な作品について偏った見方してるんだよ
    ドラえもんは日本のアニメ大使だぜ!
    それってすごいことなのに
  1. ななしのフロムさん
    アイルランド
    マジで全然アニメ文化ない
    アニメ好きに会えるのは工科大学のゲーム関連コースの学生くらい
    CDショップにポスターやグッズはあるけど誰が行くんだよって感じ
    ほとんど文化がなくて不満だよ
  1. ななしのフロムさん
    >>52
    90年代はドラゴンボール、ポケモン、遊戯王、カードキャプターさくらがめちゃくちゃ人気だったけど
  1. ななしのフロムさん
    イタリア
    ドラゴンボール、ナルト、ワンピース、ポケモンがメジャーなチャンネルでレギュラー放送されてたから誰でも知ってる
    他の作品は特に大人からするとオタクっぽく見られるね
    パパに「呪術廻戦知ってる?」って聞いたら「俺に呪文でもかける気か!?」って思うだろうな lol
  1. ななしのフロムさん
    アメリカ
    善逸のキーホルダーをリュックにつけてたり学校で呪術廻戦の漫画読んでたりしても誰も気にしなかった
    ここじゃだいたい受け入れられてるけどアニメを叩く奴はどこにでもいる
  1. ななしのフロムさん
    スウェーデン
    友達のおかげでデスノートにハマった
    後から会ったジョジョ好きの友達もいた
    グーグルのプレゼンでアニメの話したけど笑われたりはしなかったな
  1. ななしのフロムさん
    俺も高校の時にデスノートの発表したことある
    良い反応だったしアニメのこと批判されなかったよ
    スウェーデンの人たちがアニメに寛容なのは嬉しいね
  1. ななしのフロムさん
    アメリカじゃアニメは命だ
  1. ななしのフロムさん
    アメリカのアニメは浮き沈みあったよな
    昔はマッハGoGoGoとか宇宙戦艦ヤマトとかゴライオンとかマクロス(全部別の名前で放送)みたいな編集されまくった作品が子供向けに地上波で流れてた
    セーラームーンも一時期放送されてたか
    最終的にこれらの番組はアメリカのおもちゃ会社がスポンサーになった番組に取って代わられた
    そしてポケモン以外でアニメを見るにはケーブルテレビを見るしかなくてそういうのはニッチな視聴者向けだったんだ
  1. ななしのフロムさん
    昔(2000年代)のアメリカだとカートゥーンネットワークの夕方にトゥーナミっていうアニメ専門枠があった
    アメリカでアニメ文化が人気になってきてるのは同意だけど昔は昼休みにナルト走りしてるだけでいじめられてた時代もあったの思い出す
  1. ななしのフロムさん
    イギリス
    つい最近までほとんど何もなかった
    アニメ映画は映画館でやってたし今もやってるけどうちの配給会社は悪名高いクソだからな
    AllTheAnime/Anime Limitedはいつも納品できねぇ

    最近はアニメショップが増えてきた
    まじで突然ほとんどの街に何かしらできたよ
    B&M Bargainsは呪術廻戦、初音ミク、ワンピースのグッズを売ってる
    サウサンプトンのマーランズには3つのアニメショップとCEXとWaterstonesがそこそこ揃ってる
    ダービーには2つ、マンチェスターにも3つある
    カムデンマーケットはマジでヤバい

    そしてイギリス第2のテレビ局ITVがナディアの権利を取った
    ガンバスター、カードキャプターさくら、グレンラガンもだ
    BBCはポケモンとドラゴンボール超で対抗
    ポケモンは今じゃバスに乗ってる!!
    こんな時代が来るなんて前代未聞だけど今や現実なんだ
    この調子が続けばいいな
  1. ななしのフロムさん
    アメリカ
    不思議なことにニッチから人気になってどんどん広がっていった
    ロボテック、らんま1/2、ドラゴンボール、セーラームーン、北斗の拳、スラムダンク、聖闘士星矢から始まって視聴手段は中国語とスペイン語のチャンネルや朝夕のアニメ、親戚から貰ったビデオテープの組み合わせだったな

    90年代に日本のゲームが登場
    スーファミ、PS1、ゲーセン
    ゲームと共にアニメもやってきた
    サンコースト、フライズエレクトロニクス、ブロックバスターに巨大コーナーができたんだ
    ポケモンとデジモンが「本物の」テレビ枠を獲得してチェックメイト
    天地無用、ガンダムWとかもケーブルでやり始めた

    そしてmIRCからBitTorrentの時代へ
  1. ななしのフロムさん
    今のカナダじゃNCAAバスケのマーチマッドネス中継がディズニープラスのアニメ配信の宣伝スポンサーなんだよね
    5分おきに東京リベンジャーズとかブリーチとかのアニメCMがガンガン流れてる
  1. ななしのフロムさん
    アメリカ
    ポケモン、ドラゴンボールZ、遊戯王は子供の頃に見るのが普通だった
    特にポケモンはゲームが人気だったから
  1. ななしのフロムさん
    テキサス出身のアメリカ人
    嫌悪されてたものが許容されるようになるまでの変化を見るのは面白い
    若い頃の方がひどかった気がするけどある時期から家庭に浸透し始めた
    テレビでアニメを見た記憶はない
    ポケモンと遊戯王くらいかな
    思いつくのはアダルトスイムが休憩してる土曜の夜にトゥーナミで王道アニメ以外のアニメをやってたことくらい
    あと面白いのは周りの人はポケモンと遊戯王がアニメだって知らなかったこと
  1. ななしのフロムさん
    アメリカではアニメはテレビで何年も前からやってたよ
    少なくとも90年代と00年代から
    トゥーナミが始まったのはその頃だと思う
    鉄腕アトムとか70〜80年代のアニメの時代からある程度はあったけどそれ以前よりは大きくなった
    遊戯王、ベイブレード、爆丸みたいなのもテレビで見て育った子供は多い
    女の子はカードキャプターさくらとか東京ミュウミュウで育った
    後に進撃の巨人がアメリカのメジャーアニメに加わった
    そして2020年代の人気作:呪術廻戦、鬼滅の刃
    アニメは汚名を着せられつつ過去最高に人気なんだよ

    今は大手企業がアニメに投資してストリーミングサービスで配信したりアメリカのアニメをアニメブランドで売り出そうとしてる
    若い子はアニメで育ったから受け入れてるけど35歳とか40歳くらい以上の人はまだアニメ嫌いだよ
    もちろん例外はあるけどね
  1. ななしのフロムさん
    >>66
    人気は今伸び盛りだぞ
  1. ななしのフロムさん
    台湾
    アニメと漫画は70年代からある
    日本との地理的近さと面白い過去の関係のおかげだね(台湾は50年間日本統治下にあった)
    アニメと漫画は台湾のエンタメの主要コンテンツの1つ
    子供からおばあちゃんまでみんな何らかのアニメや漫画を見たことがある
    実際アニメと漫画は現代の文化に不可欠でキャラクター名が普通の言葉の同義語になってるんだよ

    一番の例が名探偵コナン
    ニュースでは誰かが独自に調査することを「コナンごっこ」って言うんだ
    面白いだろ?
  1. ななしのフロムさん
    アメリカとメキシコのハーフで30歳
    俺らの世代はみんなドラゴンボールZを見て育ったけど誰もそれが「アニメ」だとは知らなかった
    バットマン、スパイダーマン、スーパーマンみたいな普通のアメリカの「アニメ」だと思ってた
    NARUTOが好きだったら最悪だったよ!!
    オタクの中のオタク扱いだったからな!
    俺の時代はアニメ好きを公言したら磔にされたよ

    でも今は?
    みんなアニメを受け入れてる
    ゴジラ様に感謝だぜ
    今じゃアニメファンでいてもすれ違う人の半分はハイタッチしてくれる
    でも50歳以上はアニメを知らない
    50歳以上にとってアニメは変態ポルノなんだ lol
  1. ななしのフロムさん
    マレーシア
    人気だけど保守的な文化とぶつかることもある
    でもみんなドラゴンボールとポケモンで育った
  1. ななしのフロムさん
    >>70
    ドイツの俺の子供時代とまったく一緒だわ
  1. ななしのフロムさん
    老害はアニメを悪魔の産物だと思ってる
    数年前に国会でデスノートを禁止しようって議論までされたからね
    宗教色が強いんだよ
    しかし若い人の間じゃどんどん目立ってきてる
    アニメグッズをあちこちで見る
    そしてどんどん人がハマってる
    嬉しいことだわ
  1. ななしのフロムさん
    >>72
    アメリカ?
    デスノートの話マジで笑える
    ヨーロッパじゃ全然そんなことなかった
  1. ななしのフロムさん
    ありがたいことにアメリカ人じゃない
    ギリシャ人だよ
    ほとんどのヨーロッパにはそんな問題なかったよな
    でも俺らは特別なんだ lol
    面白いのは公開時じゃなくて2019年くらいに宗教的老害が突然デスノートに怒り出したことだよ
  1. ななしのフロムさん
    俺の国はアニメ視聴率で日本に次ぐ2位だと思う
  1. ななしのフロムさん
    どこの国?
  1. ななしのフロムさん
    インド
  1. ななしのフロムさん
    アメリカでアニメが人気ないって思うのがよくわからないな
    2000年代初頭ならわかるけど今じゃみんなアニメ好きだろ
    飽和状態になるくらい人気
  1. ななしのフロムさん
    5年くらい前までアニメを見てると言うと否定的な反応が返ってきてオタク扱いされてたけど今じゃ少しずつ普通になってきてる
  1. ななしのフロムさん
    イギリス
    アニメなにそれおいしいの?っていうイメージはまだ根強い
    でもコスプレとかイベントはすごく盛り上がってる
  1. ななしのフロムさん
    俺の国にはスペーストゥーンってのがあってほとんどの人の子供時代だよ
    遊戯王、HUNTER×HUNTER(1999年版)、東京ミュウミュウ、プリンセスチュチュとかがあった
  1. ななしのフロムさん
    イギリスだと(10〜15年前)アニメはあったけどアニメとしては売り出されてなかった
    意味わかるかな
    別のジャンルだとは思ってなくて他のアニメと同じだと思ってた
    Kixっていうチャンネルがほとんどのアニメを放送してたね
    CITVでもやってたかな
    デジモン(デジモンセイバーズ)、ドラゴンボール改、キン肉マン、爆丸、モンスーノ、遊戯王、イナズマイレブン、ポケモンもCITVでやってたと思う

    日本の番組だって知ったのはずっと後
    ドラゴンボールを最初から見たくなった時に「アニメ」のことを知ったんだよね
  1. ななしのフロムさん
    ディズニーが宮崎駿と組んだのがアメリカでアニメをメジャーにしたと思う
  1. ななしのフロムさん
    ジブリ作品はディズニー作品だと思った人も多いと思う
    俺はアニメファンになるまでジブリの存在を知らなかった
  1. ななしのフロムさん
    中東
    アニメはめちゃくちゃ有名
    通りすがりのおじさんに名探偵コナン知ってるか聞いたら答えてくれるよ
    個人的に欧米とオーストラリア以外の国はみんなアニメ好きだと思う
  1. ななしのフロムさん
    エジプト
    ここにアニメなんてものはない
    アニメ見てるし知ってる友達もたくさんいるしアニメファンを見つけるのは難しくないけどエジプトじゃ「アニメ」はないんだ lol
    「アニ…何?まだそんなもの見てんのかよ。くだらねぇ。大人になれよ」ってな感じでめちゃくちゃ変な目で見られるんだよ
    俺は人生ずっと変人だったからそういうのには慣れてるけどさ
  1. ななしのフロムさん
    マジで?
    モロッコみたいな北アフリカの国はかなり浸透してるよね?
  1. ななしのフロムさん
    アニメを知らない人にとってはただの子供向け番組なんだよ
    「もう卒業したやつ」みたいな感じで
    モロッコはフランスの影響をかなり受けてるからそんなに驚くことじゃない
  1. ななしのフロムさん
    モロッコは言語を筆頭にフランスの影響を強く受けてるけどアニメが直接関係あるとは思わないな
    まあそれは別の話だけど
    同じ趣味の人に会えて良かったね
  1. ななしのフロムさん
    アメリカじゃアニメって子供かオタクのもんだと思われがちだったけど
    ここ数年マーベルのおかげで漫画もアニメもヒーローものも人気出てきた
    俺の職場はおっさんばっかだからここ10年でアニメ好きに出会えたのは片手で数えるくらいだわ
    もしかしたら馬鹿にされるの嫌だから隠してるのかもしれんが
  1. ななしのフロムさん
    南アフリカ
    ドラゴンボールZ、ポケモン、遊戯王が2000年代初頭めっちゃ人気だった
    NARUTOとONE PIECEである程度人気復活したけど鬼滅の刃とかワンパンマンみたいな最近の人気作品はストリーミングでしか見れないからブームは落ち着いちゃったなぁ
  1. ななしのフロムさん
    スコットランド
    ドラゴンボールとポケモンは俺が子供の頃からテレビでやってたな
    今のテレビ事情はよく分からんけどメジャーなのはケーブルでやってんじゃね?
    ストリーミングだとNetflixとかプライムにそこそこある
    メインの都市だとアニメのイベントとかあるけど好きかどうかは年齢層にもよる
  1. ななしのフロムさん
    東南アジア
    2006年から2022年までアニマックスで育った
  1. ななしのフロムさん
    ドイツ
    アニメはあちこちにある
  1. ななしのフロムさん
    一時期アニメってダサいイメージあったけど最近はだいぶ普通になってきた気がするわ
  1. ななしのフロムさん
    本物のアラブ人ならspacetoonやMBC3でアラビア語吹き替えのアニメ見て育ったはず
  1. ななしのフロムさん
    ベルギーのフランドル地方だと流暢な英語ができて子供の頃から海賊版に手を染めてない限りアニメに触れるのは難しい
    今でもストリーミングサービスで字幕版を見ようとしてもロケーション設定がベルギーだとほとんどフランス語字幕しか出てこない
    子供の頃はポケモンがそこそこ安定して見られるくらい
    オランダ旅行に行った時にJetixチャンネルを見て感動したのを覚えてる
  1. ななしのフロムさん
    アメリカやカナダの状況はもう色んな人が詳しく語ってるから俺はスウェーデンの話をする
    ここじゃアニメはかなり嫌われてる lol
    例えばLoLをめちゃくちゃやってるいとこが「アニメは嫌いだから」って理由でアーケインを見ない
    「それアニメじゃないよ」と言っても「同じようなもんだろ」
    アニメ好きな人はいるし人気も出てきてるけど主流じゃないから外国のルートを探さないといけないんだよね
  1. ななしのフロムさん
    俺が育った2000年代初頭のカナダ・トロントではアニメは子供向けの普通の番組の一部で子供の間ではかなり人気だった(大人はそこまでじゃない)
    YTV(カナダのカートゥーンネットワーク)の「ザ・ゾーン・ウィズ・シュガー・アンド・カルロス」っていう番組でスポンジボブの前にベイブレードとか遊戯王やってた
    夜遅くにはドラゴンボールZ/GTとか犬夜叉(見たことないけど)もやってた
    アニメはカナダ製アニメのイヴォン・オブ・ザ・ユーコンとかジェイコブ・トゥー・トゥーとかと同じように扱われてたね

    遊戯王は男子の間で超人気で学校ではみんな遊戯王のトレーディングカードを持ってきて交換したりしてたんだ
    カードめぐって喧嘩になったりして結局禁止になっちゃったけどな
    大人向けのアニメが放送されてなかったのがみんながアニメは子供向けだと思ってた大きな理由だと思う
    シンプソンズとかファミリー・ガイがそのポジションを独占してたんだよね
  1. ななしのフロムさん
    今のカナダだとアニメはかなり人気ある
    俺が育った地域は日本の影響がすごく強くてアニメと日本文化に触れながら育った子が多い
    ポケモン、ドラゴンボール、NARUTO、ルパン三世、ワンピースは当たり前
  1. ななしのフロムさん
    台湾
    アニメはどこにでもある
    本屋、教室、テレビチャンネル、映画館
    道端で半裸のアニメキャラ(男女とも)の広告をよく見かける
    毎年同人誌即売会には10万人以上が参加して近くの公共交通機関がパンクするほどだ
    ほとんどの人がなんらかのアニメを見ながら育ってる
    エヴァンゲリオン、ドラゴンボール、BIG3(ナルト、ブリーチ、ワンピース)
    ここじゃアニメはメジャーな存在
  1. ななしのフロムさん
    インドではアニメは信じられないくらい人気があって普通のものになってる
    特にZ世代
    他の国であまりアニメが受け入れられてないのに驚いた
  1. ななしのフロムさん
    僕らインドのZ世代はアニメを見て育ったからだと思うよ
    テレビを持ってる子供は誰でもしんちゃんやドラえもんを見てた
    人気のテレビチャンネルの視聴率の高い時間帯だったからね
    それに僕らは「これはアニメだ」なんて思ってなくてフィニアスとファーブとかオギー&コックローチみたいな普通の漫画だと思ってたんだ
  1. ななしのフロムさん
    >>103
    しんちゃんとドラえもんは今でも各家庭で知られてるよね
    他にもポケモン、ハットリくん、キテレツ、ベイブレード、ハゲ丸くん、こち亀、忍たま乱太郎とか色々あった
    懐かしいなぁ
    アニマックスも短い間だったけど良かったよね

    最後の点に同意
    アニメはどこの国のものでも漫画扱いだった lol
  1. ななしのフロムさん
    南米ではみんな変なくらいドラゴンボールに夢中なんだよね
    親世代はキャンディ・キャンディ、ドラゴンボール、NARUTO、アルプスの少女ハイジ、マジンガーZなんかの昔のアニメの話をよくしてる
    それがアニメだって知らずにね
    これらの番組は絶賛されて代々受け継がれてるからアニメを楽しむ人が多いんだ
    ラテンアメリカでの吹き替えとかみんなが見るテレビで放送されてたことが大きいと思う
  1. ななしのフロムさん
    ポーランドでは「普通の趣味を持つ普通の人」がアニメを見る人をバカにする
  1. ななしのフロムさん
    パキスタン
    アニメは俺が子供の頃から人気だったけど
    一番クレイジーなのは一般人の大半がそれがアニメだとか日本のものだって知らないことなんだよね
    どの家庭でも定番だったアニメと言えばPogoで放送されていたドラえもんとハゲ丸くん(Hagemaru)だな
    カートゥーンネットワークにはアニメ専門のコーナーがあって、DBZ、ポケモン、NARUTOなんかが放送されてたけど今はもうないね
    俺が中学の時にはcinemachでハガレンをやってた

    嬉しいのはアメリカと比べてここではアニメを見る人があまりヘイトされないってことかな
    年配の人はアニメを子供向けの漫画だと思ってるが
  1. ななしのフロムさん
    インドネシアのオタクは大統領をホカゲって呼ぶクセがある
  1. ななしのフロムさん
    オーストラリアはスポーツ観たりやったりする人ばっかだからアニメはちょっとアレだよなぁ…
  1. ななしのフロムさん
    アメリカはでっかい
    アニメ消費量の大半はアメリカが占めてるんじゃないか?
  1. ななしのフロムさん
    アニメはフィリピン人の生き血だよな!
  1. ななしのフロムさん
    そりゃあ良かったぜ!
  1. ななしのフロムさん
    フィリピンじゃアニメの話題って普通に会話に出るもん?
  1. ななしのフロムさん
    >>113
    めちゃくちゃ浸透してる
    ナルトとかDBZとかメインのテレビチャンネルでタガログ語吹き替えで放送されてたからアニメ観るのにカッコ悪いイメージゼロ
  1. ななしのフロムさん
    90年代前半から2010年代半ばまでフィリピンの無料テレビでアニメがゴロゴロ放送されてたからね
    小公女セーラとかアルプスの少女ハイジみたいな子供向けアニメは今のアニメのイメージとは違ってたけど
    最初は英語吹き替えだったのがタガログ語とかの現地語版も出てきた
    ビサヤ語のアニメなんかも観たこともあるわ

    90年代後半から2000年代半ばはテレビ局のゴールデンタイムがスラムダンクとか幽白(現地じゃゴーストファイターと呼ばれてる)、ボルテスVみたいなアニメ枠だった
    タガログ語や英語吹き替えのアニメ専門チャンネルもあった(ヒーローTV、アニマックス)

    2010年代前半から半ばにかけて韓流ドラマの侵攻でテレビのアニメ視聴者は減ったけど実際はストリーミングに移行しただけ
    Muse Asiaとかネトフリのおかげで最近のアニメは英語字幕付きで見られる
    地上波の朝の時間帯では90年代アニメのタガログ語吹き替えがまだ放送されてる
  1. ななしのフロムさん
    正直アジアの東半分のほとんどがそんな感じだろ
  1. ななしのフロムさん
    南アジアと東南アジアも忘れんなよ
  1. ななしのフロムさん
    スラムダンクは人生そのもの!
  1. ななしのフロムさん
    スラムダンクのイラストはうちのジープニーにもベッタベタ貼ってある
  1. ななしのフロムさん
    アニメ入門は「ぼくのぴこ」から始めるのが今のスタンダードだよ😭😂😂

アニメ「魔法少女にあこがれて」公式ファンブック
エムディエヌコーポレーション
2024-06-21

この記事へのコメント

  1. 1 ななしのフロムさん 2024年04月01日 12:26 id:0fp1m4KZ0
    こういうのあんまり現実に則した結果を出していないんだよねぇ
    何せ、どこの国でもネットでの違法視聴は正規ルートで放送されるアニメよりも
    遥かに規模が大きいのだからね
  2. 2 ななしのフロムさん 2024年04月01日 13:20 id:bA2XNfC90
    >>!

    たかじんのそこまで言って委員会のコメンテーターは、三宅翁がご存命の頃はアニメが外貨を稼ぐことを一笑に付していたが、三宅翁が亡くなった後は、故・勝谷氏も宮崎氏も違法視聴で良いからアニメを海外で流せ、日本や日本人に対して良いイメージを外人は抱くし、外貨獲得も後からついてくるって言ってたよ
    推しの子でもぼろ糞に言われた日本のアイドルが出るドラマなんか海外ではほとんど見られていないが、君の言う違法視聴されたアニメを見て日本に観光旅行客が来るようになったのもあるだろう
    儲かると分かれば、海外でも正式契約が増えて、違法視聴はある程度は淘汰されると思うよ
    日本のアニメや漫画、ゲームが日本や日本人に良いイメージを与えているという影響力は、中韓の方が日本人よりも敏感で今は力を入れ出している
    中国は武侠ものって独自の作風が活かせておらず、古臭い日本のアニメの作風どまりで身内で盛り上がって日本アニメアンチが排斥に働いているのと韓国は自国で韓国人が作っても見て貰えないから、日本の製作会社に製作させたり、日本人を雇って製作したりして作った作品を更に韓ドラやKーPOPの様に海外の評価ブログで集団票工作したり、同時期放送の日本アニメを低評価爆撃したり、YOUTUBERに反応動画UP依頼メールを送ったり、海外のファンコミュニティに出現しては日本でも人気だと宣伝したりしている
    俺だけレベルアップの件では、海外放送版は字幕や吹替を原作の反日小説の内容にしたりして、日本や日本人の悪いイメージを拡散しているけれどね
    円盤から配信の時代に移り変わったの徐々に認めているが、いまだに日本人はMALの話をすると海外の評価なんか関係ないだろうとか頓珍漢なことを言う人がいるしね
  3. 3 ななしのフロムさん 2024年04月01日 13:39 id:f.pRanGz0
    日本でも昔は夜7時からアニメをよくやってたけど
    今はドラえもんとかサザエさんみたいな一部を除けば深夜の放送がボリュームゾーンだろ
  4. 4 ななしのフロムさん 2024年04月01日 14:01 id:zOMRGaS70
    色々商売になるし、みんな作ってみればイイのにな
    つか、自分達の子供が見るモノを作れないって逆に問題あるは。
  5. 5 ななしのフロムさん 2024年04月01日 15:42 id:szfP5qmB0
    まぁ日本でも同じだからなぁ
    深夜に全部逝っちまったよ
    漫画>アニメってな感じ
  6. 6 ななしのフロムさん 2024年04月01日 15:44 id:8JUa3OB40
    スペインはクレヨンしんちゃんだろ
  7. 7 ななしのフロムさん 2024年04月01日 15:53 id:rQ2ehvyJ0
    周囲の目なんか気にするなよ
    日本でも昔はアニメを見てるとか変態扱いされてたからな
    そんなゴキブリでも見るかのような状況でも周囲の目を気にせず買い支えた人たちがいたから、今のアニメ・漫画産業が存在するわけで
  8. 8 ななしのフロムさん 2024年04月01日 17:08 id:hFjmn0Cp0
    日本でも宮崎勤事件などではアニメが散々、叩かれたな
    現実にはたとえば大学のアニメ・漫画系サークルよりも、体育系サークルの方が圧倒的に詐欺や性犯罪事件を起こす方が高いんだが
    アニメ系の視聴者は草食系でそれで満足しているのか、犯罪事件はほとんど起こさない
  9. 9 ななしのフロムさん 2024年04月01日 17:31 id:Aqhp8mV90
    インドでは「忍者ハットリくん」だか「一休さん」の新作アニメ(ちゃんと日本版の続編)あるんだよな・・・
  10. 10 ななしのフロムさん 2024年04月01日 17:32 id:kQPJJnVI0
    アニメ番組は欧州先進国の地上波では廃れまくってるな
    かといって配信はそれ自体が今一つ普及していないように思える
    アメリカはケーブルテレビがデフォだったから、うまく配信文化に切り替わったようだが
    もうあと期待できるのは途上国や新興国だけかね
  11. 11 ななしのフロムさん 2024年04月01日 17:35 id:wAZHdcM50
    日本人てつくづく商売下手だよな
    Dアニメの経営陣にこの掲示板を見せてやりたいわ
    上手く世界向けに商売できればDアニメはネトフリやアマプラさえ超えられるのに
  12. 12 ななしのフロムさん 2024年04月01日 17:59 id:HPSHLXnX0
    こういう海外アニオタスレだとあまり拾われない否定的な意見や
    あと近年の変化とかが分かってより実情を知る参考になったな
  13. 13 ななしのフロムさん 2024年04月01日 19:00 id:1ERZlva.0
    ロシアの吹き替えって元の日本語の上にロシア語を被せてあってめっちゃ聞きにくかった印象
  14. 14 ななしのフロムさん 2024年04月01日 19:13 id:oKtLrLA50
    >>9
    うろ覚えだけど「おぼっちゃまくん」のことだと思う。
  15. 15 ななしのフロムさん 2024年04月01日 20:29 id:GX.QQ01X0
    しんちゃんとかドラえもんとか微妙に自分らの国と違う文化が垣間見えると思うけど子供は柔軟だから(吹き替えされてたのも大きな要因だと思うが)違和感なかったのかな
    彼らにとっての異世界ものだったのかもしれない
  16. 16 ななしのフロムさん 2024年04月01日 20:38 id:cTKMzPr.0
    >>8
    なんなら今でもツイフェミなんかは漫画アニメを標的にしがちだからな
    現実の性犯罪には見向きもしないくせに
  17. 17 ななしのフロムさん 2024年04月01日 20:57 id:Akrj8XtN0
    アニメの普及度は海外のYouTubeの急上昇とかIMDbのランキングとかでなんとなく分かる。
    アメリカを例に出せば、話題作のpvは必ず急上昇に乗るし、進撃の巨人はIMDbのテレビ番組の1位になってた。
    つまりそのくらい人気があって浸透してるってこと。
    サッカー日本代表の堂安が、ドイツの選手はみんな移動中ワンピース観てるって言ってたよ。
  18. 18 ななしのフロムさん 2024年04月01日 21:16 id:9yNpV.Gp0
    >>2
    つまり?
  19. 19 ななしのフロムさん 2024年04月01日 22:42 id:Iph24Qea0
    >>18
    ※2じゃないけど 自分還暦なじじいなんだけど 自分より古い年代の人たちは新たな人たちの流行が
    怖かったんだと思う2の言ってる三宅翁って誰のことか判らないけどそう言うアンチな自分より年寄りな人は割と多かったように思う

    自分が子供の時、漫画なんて読んでると馬鹿になるぞって言うアンチな年寄り居たからね
    で、後年調べたらその人たちもやっぱり年寄りにそんな小説読んでると馬鹿になるって言われてたんだって(例えば森鴎外?とか川端康成とか) 森鴎外は兎も角(記憶違いかもしれん) 川端康成はノーベル文学賞貰ってるのにね(笑
    まあ時代は繰り返されるってことやね
  20. 20 ななしのフロムさん 2024年04月01日 22:48 id:UQ2PYfSM0
    フォーマットの決まった1話完結のストーリーにバンクを多用した繰り返しの多い作画のために、
    日本はヨーロッパの文化を侵略するためにコンピュータで刺激の強いアニメを大量生産して送り込んでいるのだと報道されていた。
    訪日した取材班はアニメの製作会社に乗り込んで巨大コンピュータを探した、そんな80年代。
  21. 21 ななしのフロムさん 2024年04月01日 23:40 id:NExcKt850
    >>7
    2000年前後から、
    JUMP片手のサラリーマンが受け入れられてきた肌感覚だ
  22. 22 ななしのフロムさん 2024年04月01日 23:47 id:NExcKt850
    >>13
    それは君が日本語話者だから日本語センサーが発達してるのだ…
  23. 23 ななしのフロムさん 2024年04月02日 01:39 id:qknIbm.a0
    そもそもこれだけ何十年アニメを作ってきた当の日本ですら、それほど状況変わらんというね
    ほんの少し前まで、子供や一部のオタクだけが見るものって感じだったし
    ただ日本の産業ではあるから、興味ない層の意識はさすがに海外よりは寛容ではあったかな?
    冷めた目で見られることは多くても、個人レベルで攻撃まではそこまでされなかったし
  24. 24 ななしのフロムさん 2024年04月02日 03:09 id:TQIeTF9u0
    >>19
    と言うことは?
  25. 25 ななしのフロムさん 2024年04月02日 11:59 id:Rshf2WHp0
    各国だいたい定番のアニメタイトルが並ぶ中で
    「おにまい」が人気作となっているドイツはレベル高いな。
  26. 26 ななしのフロムさん 2024年04月02日 21:56 id:.iIPJbK90
    北欧はまだまだみたいな感じだったけど
    和ゲーは人気あるんだよな
    イギリスとかJRPGの評価高めだし
  27. 27 ななしのフロムさん 2024年04月03日 00:07 id:un.x0vUH0
    各国で全然違って面白いね
    読み応えありました
  28. 28 ななしのフロムさん 2024年04月04日 06:12 id:wHL8NpsH0
    >>24
    別人だが、
    ・日本アニメが浸透してない国には、違法視聴でも何でも良いから日本アニメを見れるようにしろ。利益は後からついてくる。
    ・中国韓国は国家イメージアップの手段にドラマやアニメを使ってる。
    ・「今の若い者は、」ってのは全世界で紀元前より続いてるから気にすんな。
  29. 29 ななしのフロムさん 2024年04月04日 19:12 id:OoBMtwuC0
    ドラゴンボールや日本名作劇場を除いての
    海外展開の大きなきっかけの一つは涼宮ハルヒの違法アップロードだった思う。
    あれで視聴する人がたくさんついてスタジオも大々的なこの海賊行為を見逃す決定を下した。
  30. 30 ななしのフロムさん 2024年04月05日 23:17 id:BhKJI.FG0
    最後のはちょっと待て
  31. 31 ななしのフロムさん 2024年05月01日 16:32 id:r..VSrxy0
    >90年代から2010年代にかけては不景気で不良文化にロマンを感じる10代が多かった
    >アニメの話(テレビ以外)してるだけで殴られるんだよ

    日本も80年代から90年代までは高校生がアニメ見るとか稀だったし、
    あの時は暴走族を美化した漫画が多かったから不良でもモテたな
    逆にオタクは電車男が人気になるまでは憧れない存在だったし、
    オタクは一般人から言われるもので、自らオタクを周りに公言しなかった
    あと2010年代にローソンでバイトしていたら、若い親子(母親が40代っぽくて、
    娘さんは小学生くらい)が来て、けいおんのグッズを下さいと言ってきた時は
    ビックリしたな、そもそもけいおんって深夜放送なのに子供知っているのかと
コメントする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※、米、>>」でポップアップ付きアンカーが飛ばせます。


Copyright © 2020 フロムOverSS All Rights Reserved

ページトップへ戻る