via:Reddit+CR
https://boards.4channel.org/a/thread/260374501
- ななしのフロムさん悪・即・斬の時間だ
- ななしのフロムさん赤末にはトドメを確認する前に喋りすぎないよう教えるべきだったな
情報垂れ流しマンになってる
- ななしのフロムさん勝ったと思ってぺちゃくちゃ喋ってやがる
B級暗殺者にも程があるぜ
- ななしのフロムさん赤末の名前はオメガレッドを言い換えたもの
Aka = レッド
Matsu = 最後 = オメガ(ギリシャ文字の最後)
- ななしのフロムさん薫殿「左之助はもう死んだ」
これであいつのタダ飯がなくなると思ったんだろうな
- ななしのフロムさん警察官登場
怪しすぎてワロタ😉
日本刀もいいけどロングソードもいいぞ
武器はどれも一長一短だよ
戦闘開始!
斎藤、速えぇぇ!
抜刀斎降臨
すげースピードとパワーだ
周りの実況は要らんのに
地獄のぶん殴り合いになってる
薫殿かわいそう
大久保来た!
- ななしのフロムさん刀は鋭利であることで知られているがタフではない
西洋剣の中でもサーベルは骨や筋肉を切り裂くための武器だからとてもタフなんだ
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん剣心が言及していたように新選組の過酷な訓練体制は斎藤一が考案したもの
沖田すら「お前みたいに部下を酷使する奴はいない」と言っていたくらい厳しい訓練だったらしい
食事さえ蕎麦だったという説もある(前回のエピソードで確認できる通り)
蕎麦は調理が早く食べやすいから斎藤のお気に入りだったとか
ただ酒に関する禁止令は新選組ですら敷けなかったようだ
庶民から嫌われている立場の新選組にとって禁酒令など実行不可能だったのかも知れない
ちなみに昔の日本では警察官と刑事の間にライバル意識があった
警察官は蕎麦(アメリカのコップ=ドーナツ的なもの)、刑事はラーメン(庶民との繋がりを象徴する)を食べるというステレオタイプがあり互いの縄張りに立ち入ることを禁じていたそうだ
今となっては嘘のようだが
- ななしのフロムさん銃砲の普及に伴い刀による斬撃の有効性が下がったと思うけど誰も鎧を着けてなかった時代背景もあるかな?
- ななしのフロムさん意外と新選組は鎧を着けていた
鎖帷子と胴丸の併用が基本
刀が主流だったのは鎖国200年による武器不足――最新鋭の銃が手に入りにくかったという事情が大きい
- ななしのフロムさん少し補足すると明治初期(るろうに剣心の物語より少し前)は銃が高価だったので刀が依然重要視されていた背景がある
西南戦争がその例
官軍・旧幕府勢力とも資金不足から弾薬が尽きるとやむを得ず刀と槍で戦った
- ななしのフロムさん飛天御剣流は鞘当てを多用する
- ななしのフロムさんどうしてトップがわざわざこの対決を仕組んだのか(剣心を殺そうとはしてなかったみたいだけど)
- ななしのフロムさんちなみに剣心のモデルである河上彦斎は罪状でっち上げられてた説がある
死刑令状にサインしたのが大久保利通だったそうな
- ななしのフロムさん>河上彦斎
彼が告発された「罪」――勤皇派の仲間をかくまったこと
それ自体は罪になんてならないと思うんだが
明治政府がなんで天皇を支持してた人を殺そうとしたんだろう
- ななしのフロムさん正直わからんことだらけ
河上彦斎の記録は信頼性がめちゃくちゃ低いんだ
新撰組の記録と同じぐらいね
- ななしのフロムさん上の人たちの汚れを知りすぎてたんだろう
死人に口なしってやつさ
- ななしのフロムさん初期の明治政府はひどいこといっぱいしたよね
仏教弾圧して神道だけにしたりキリスト教徒迫害したり
- ななしのフロムさん今でも明治時代のいろいろなことが影に隠れてる
- ななしのフロムさん斎藤 vs 剣心…
旧アニを見たことない人なら見ごたえあると思う
比べたら迫力不足
1. BGMがシーンとマッチしてない
2. 変な話だけどキャラの動きが少年漫画すぎる
剣心の変貌も弱い
旧アニは生々しさがあった
本当に悪魔が解き放たれた感じがしたけど今回はそこまでじゃなかったね
- ななしのフロムさんあの金色の瞳が恐ろしいんだよな
子どもの頃は背筋が凍る思いしたもんだ
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん>BGM
旧版の劇伴は序盤こそ和風だったけど後半になるにつれ「ヨーロッパ」風になっていく
明治時代の西洋音楽導入をモチーフにしたんじゃないかと思って感心したよ
- ななしのフロムさん屋外に場所が移ったのは予想外
始終近距離でぶつかり合う方が好きだわ
斎藤が柄で殴られるのは良かった
全体としてパロディー版を観ているような気分
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん新参のみんなへ
この戦いの旧版(エピソード29と30)も見ることをオススメする
特に京都編はガチでやばい!
- ななしのフロムさん同感
リブートも悪くないけど「るろうに剣心」の魅力を味わうには旧版を見なきゃね
レベルが全然違う
- ななしのフロムさん「追憶編」も見てほしい
あのOVAは一生に一度は見るべき傑作
終わりは今でも泣かずにはいられない
- ななしのフロムさん旧版の戦いの方が圧倒的に良かった😭
- ななしのフロムさん斎藤の声がブライト・ノアだったのもデカい
- ななしのフロムさん成田剣が良かった
あのブライト風の口調を完璧に表現できてるからね
- ななしのフロムさん音楽のダウングレードが一番大きい
90年代版の音楽は本当に良かった
- ななしのフロムさん不気味な劇伴が恋しい(運命の歯車~京都へのプロローグ~)
- ななしのフロムさん剣心と斎藤の決闘は最高だ
斎藤の背中に決めた鈍重な一撃音
あれ逆刃刀じゃなかったら大怪我じゃすまなかったね
最後はもう剣術の域を超えた殺し合いに
シーズン2が来週の最終回で発表されることを切に願う
京都編が始まった以上きちんと完結編も描かれるべき
- ななしのフロムさん古参兵同士の血みどろの戦い
さすがの薫殿も手出しできなかった
>ちゃんと終わらせてほしい
最後の数分で志々雄の登場をねらってるのかな
- ななしのフロムさん猛者同士が即興で打ち合う姿は素晴らしい
とは言え現代のバトルアニメを参考にできるんだからもっとレベルを上げられたはず
- ななしのフロムさんここまでソフトな展開になる理由が分からん
旧版の剣心が斎藤を返り討ちにしたシーンは首が折れんばかりのダメージだったぞ
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん衝撃で発生する低音の残響が迫力満点
時間が経ち過ぎて旧版との比較が難しくなってしまった
また見返さねば
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん抜刀斎が蘇るシーンは何度見ても飽きない
旧版との違いを指摘する声が多いけどそんなに細かく覚えてないわ
- ななしのフロムさん苦しみながらもたくさんの薫殿が登場して満足
- ななしのフロムさん薫殿の苦悩を楽しむでござるよ
この記事へのコメント
抜刀斎vs斎藤がこんなもんじゃ京都編は全然期待できんわ
京都編からWITになったりせんかなぁ
その2つの力抜いてでも前半は斎藤戦だけはどうにか旧作レベルにしなきゃけなかったよね
OP1のラップ部分見た時から斎藤戦やり遂げる実力はあると思ってここまできたのに
この回でもしかして期待して見るアニメじゃないのかもって気がしてきた
北海道編アニメ化の為のつなぎとして見た方がいいのかも
この回は旧作が良すぎた
個人的に花江夏樹氏ではないかと予想。
(ノイタミナ製作のアニメに斉藤壮馬氏と歳が近くプライベートでも親睦が深い同世代の男性声優がキャストに参加している傾向が有るから)
それまで竜雷太とガトリングガンもつ親父しか記憶にないぞ
まぁ原作を淡々と消化して少しの改変を楽しむぐらいでもかまわないけど
音楽バフと声優バフが無い分、作画と演出で食い下がって欲しかった
30年近く前のアニメに普通に負けるの悲しすぎる(まあ結構あるけど)
記事コメにある1秒ごと止まってコメントも、たとえ原作がその通りでも
弥彦は脳内で喋らせてせめて一瞬の間に考えた事を覗き見た形にすべきだった
藤田はやはりこの10年の間に強くなっていた
対する剣心はたまにやって来るだけの刺客と戦うだけだった
もちろん強敵ばかりだったのは分かるが
日々の鍛錬なくして強くはなれないだろう
大久保利通は誰も知っている政治家であり元薩摩藩の剣士
ただし、藤田と剣心の2人の戦いを一言発しただけで止めれるほどの剣士だったとは知らなかった
これから剣心は大久保とも戦うことになるのだろうか
或いは大久保と藤田という2人の強敵を相手に戦っていくのだろうか
この番組は本当に視聴者をワクワクさせて退屈する暇を与えない!
毎回思うんだけど、どこ縦読みすんのコレ?
同じBGMをそのまま使う訳にはいかんのかね? それが皆一番喜ぶだろ
そりゃあスタッフも権利関係も違うんだから
よほどの事が無い限り金払って他所のコンテンツ借りてきたりしないよ
なお、銀魂の監督はパロディのために別のアニメのBGMを借りに行って
「馬鹿じゃないの?」と言う温かい言葉を貰って許可を取ってきたりする