via:Reddit+CR
https://boards.4channel.org/a/thread/260119712
- ななしのフロムさんこんにちは、藤田五郎です :)
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさんこの警察官はとても信頼できる立派な人だよ
彼に東京の街をパトロールさせておけば安心だ
- ななしのフロムさん確かに優秀な警察官だが…
- ななしのフロムさん強靭で的確な判断力を持つ容赦知らずの賢者
- ななしのフロムさん藤原文太の偉大な孫
- ななしのフロムさんやっと来たか
- ななしのフロムさんAku. Soku. Zan!!!!!
- ななしのフロムさん俺の斎藤!!!!!!
何年経ってもお気に入りのキャラ
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん拳で野生の狼は抑えきれない
いつも通りすぐに事態を見抜く探偵剣心
痛いのは薫の道場ばっかりだ
来週ついに白熱の決着が訪れる!
- ななしのフロムさん左之助があっさりやられてワロタ
殺しを厭わなかった時代にも苦戦してたんだから今回はさらに手強いはず
しかも今は殺しを誓ってないし刀も変わった
気づけばあと2話しかない
京都編は次のシーズンか
最高に盛り上がるところまで来たぞ
間が空きすぎないことを祈る!
- ななしのフロムさん>斎藤が折れた刀を左之の肩に押し当て道場の床に頭を打ち付けるシーンは映されなかった
- ななしのフロムさん次の戦いが楽しみ
90年版に迫ることができるかな?
左之助が無事で何より
- ななしのフロムさん>裸で風呂に入る恵
くそっ、またしても規制の鉄槌が下った
- ななしのフロムさんついに斎藤の出番!
赤末をサッサと片付けて本番に進んでくれ!
弥彦も元・新選組三番隊組長がうろついてるんだから気を付けろ
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさんオメガレッドのワナビー
- ななしのフロムさん土下座奇襲をかけてきた点は称賛してやらねばならんが
でもその優位は長くは保てまい
次回あたりで人生観崩壊必至だ
- ななしのフロムさんなんで赤末は可愛く見えると同時に不細工に見えるんだ?
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん黒笠事件の黒幕もこいつらってワケか
だが斎藤が出した質問から察するに剣心を殺りたがってるのは渋海本人じゃないようだ
殺しの手配人に過ぎんのか?
- ななしのフロムさん銀魂のおかげで明治や新選組を知れてマジで面白い
感謝しかない!
- ななしのフロムさん明治時代は日本史で一番好き
- ななしのフロムさんなおBL厨にはごめんだが新選組にはホモ厳禁ルールがあった
当時のサムライ社会でも同性愛はある程度許容範囲だったが新選組だけは異例のストレート強制
武田観柳斎が隊士に痴漢したため斎藤が制裁をちらつかせる一幕もあったそうだ
- ななしのフロムさんうおー、剣心の反射神経ヤバすぎ
巻きつく鎖を華麗にかわしてるけど状況は全然よくない!
斎藤が道場の辺りをウロウロしてるし残った剣士が弥彦だなんて落ち着かないぞ
剣心を狙ってる奴が誰なのかも気になる
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん豆知識
るろ剣が書かれてた90年代初頭、斎藤一の顔がどんなかは知られてなかったんだよ
だからメディアでのデザインは解釈次第だった
2016年にハフィントンポストJP(※ハフポスト)が古い家族写真から「斎藤一」を発見
新選組についても色々と矛盾する情報があるから何が本当かわかんねぇんだよな
- ななしのフロムさんそれに昭和時代の改訂主義もフィクションと事実を混乱させてリサーチがさらに難しくなってる
アーサー王伝説みたいなもんだ
アーサー自身より彼の架空の友人たち、ランスロットやガラハッドの方がよく知られてる
- ななしのフロムさん剣心と斎藤のバトルが熱すぎてやばい!
次回が待ちきれん!
- ななしのフロムさん蒼紫と雷十太戦の演出を見るにかなり期待できそう
- ななしのフロムさん2週間後にはとんでもない死闘が待っている!
- ななしのフロムさん>>34
相手に天国への特急券か何かをおごるだけさ…
- ななしのフロムさん音楽がパンチ不足
斎藤の牙突を想像するシーンで印象に残る曲が流れないとは
アニメはいいけど音楽が…
- ななしのフロムさん旧アニの音楽が伝説すぎた
20年経ってもあのメロディーを覚えてるくらいだ
- ななしのフロムさん全く同感
サントラが今一つでがっかり
これがリメイク最大のマイナスポイント
音楽も頑張ってほしかった
- ななしのフロムさんこの回は薫殿がかわいかったからよかったでござる
- ななしのフロムさん剣心が薫殿をかわいいと言ったことは一度もないと思う
- ななしのフロムさん薫殿は孕ませるに十分な可愛さだから言うまでもないのでござるよ
この記事へのコメント
ワイはSEもクソやと思う
そもそもオメガレッド自体が向こうでもマイナーなのか
今でもメチャメチャ覚えてる曲たくさんある。
それと旧作は光の使い方が時代劇的というか、京都の闇とか夜や夕方の光と影の使い方が印象的で美術面が凄く良かった記憶ある。
何方と言えば丁度原作の『京都編』以後の和月先生の作品に見られる「バトル漫画的な描写や演出」の描き方に寄せて製作されてると云った感じかも?
そういえば、今回のるろ剣に於ける度々入るアニオリの脚本演出のプロットは、和月先生が新たに書き下ろしているから、そう考えると嘗ての旧版との演出に変化が出て来るのも納得。
ほぼ日本の作品にしか出てこないので、知ってる人には印象深い、知らない人は知らない
剣心と互角の実力者ならもう既に剣心よりも強くなってる可能性もある
なんかヤバイの出て来てハラハラする
今の剣心の実力で本当に藤田に勝てるのだろうか
というか、勝てる気がしないし良い展望が見えない
ただただ不安だ
"鎖分銅"系の武器の発祥の中国では昔から功夫映画にもよく登場しているのに知名度が低いとは意外。