2023年08月03日 15:14

mushoku-tensei_0

via:Reddit
  1. ななしのフロムさん
    異世界トレンドの火付け役ってSAOじゃなかった?
  1. ななしのフロムさん
    SAO?
    .hackにティッシュを渡してくれる?
  1. ななしのフロムさん
    無職転生はなろう系異世界ブームのスタートダッシュを切った
    Narouってのは日本のでっかいWeb小説の聖地
    そこから有名ななろう系異世界作品が多く生まれた
    例えばオーバーロードやリゼロ
    無職転生はめっちゃ人気で常にサイト全体で1位に輝いてたんだ
  1. ななしのフロムさん
    大量のユーザーが殺到して読み手も書き手も増殖したんだよ
    それによって今日見るような異世界のテンプレもどんどん出てきたんだな
    あいにく異世界テンプレを使いこなす技術に欠けてチープな印象を与えちゃう異世界作品が多いのが悲しいところだ
  1. ななしのフロムさん
    無職転生が異世界ブームを先取りしたと言っても過言じゃない
    「~だけど何々」ってのが流行る前のことだからな
    まあワンピースみたいなもんさ
  1. ななしのフロムさん
    「無職転生」が真っ先に小説デビューして新手法の基本図式を作り上げたから
    SAOはアニメ先行型でメインストリームの視聴者に売りやすいストーリーだっただけ
    無職がどれだけキャラクター設定に深みをもってダークなドラマや禁断のテーマを平気で扱ってるかを見てみ
    これこそが異世界ジャンルの真骨頂だよ
  1. ななしのフロムさん
    でもSAOのウェブ小説は無職よりも古いよね?
  1. ななしのフロムさん
    そうだよ
    でもSAOはゲーマーがゲーマーのために作ったゲーマー向けの話なんだよ
    SAOを異世界ジャンルにしたのはアニメ
  1. ななしのフロムさん
    異世界転生ものは無職以前からあった
    昔の異世界転生もののコンセプトはこうだったんだぞ

    主人公が別世界に飛ばされる
    →文化的な衝撃を受ける
    →家族が待ってるから不安になる
    →帰り道を探す
    →道すがら色んなことを学ぶ
    →帰る方法を見つけるも敵に阻まれる
    →敵と戦って打ち倒す
    →元の世界に戻るが成長して変わっている

    現代の異世界転生ものの流れはこんな感じ

    主人公が別世界に飛ばされる
    →ファンタジー世界にワクワクする
    →待ってる家族とか知り合いとかどうでもよくなる
    →帰る方法を探さない
    →人生の教訓もない
    →最初からチート級に強くて世界の神さえもこの暴走原爆を勝手にさせる
    →敵は主人公の自尊心を満たすかハーレム入りするだけ🤦‍♂️
    →帰るチャンスがあっても帰らない

    現代の異世界転生ものは無職からいくつかアイデアを取ってるけど
    一番悪い部分だけ取り入れて良い部分(キャラクターの成長、過去の生活に対する感情的なつながり、主人公の成長に重要な人間味のあるサブキャラなど)を捨てるからほとんどの作品がゴミになってしまうんだよ
  1. ななしのフロムさん
    ルーデウスはOP(チート/最強)よりもP、すなわちパワフルさに優れてる
    人口の99%よりも凄いけど死にそうな場面はたくさんあるんだ
    現代の異世界ものはほとんど失敗の危険性を感じさせないもんな
  1. ななしのフロムさん
    そこが最高のポイントだよね
    ルーデウスは相当強いけど物語中で出くわす敵の大半は軽く凌駕してくる
    それがパワーバランスをとる一番のやり方だ
  1. ななしのフロムさん
    ウェブ小説で読んだけど
    ルディは自分のことを容量は大きいけどエンジンのスピードはそんなに出ない車に例えてた
  1. ななしのフロムさん
    早い段階で出てきて初期なろうのテンプレを大量に確立したから
  1. ななしのフロムさん
    皆見逃してるね
    無職が信じられないほど速く出版されたってことを
    2年で25冊だぞ
    他作品と比べてもハンパないペースだよ
    もし君が新作家なら終わりの見えない何かよりも
    より完成した「テンプレート」に目を向けるだろ?
  1. ななしのフロムさん
    モンスターファームやデジモンを異世界として認識してない人が多いのかな
  1. ななしのフロムさん
    もともと「異世界」は「アクション」とか「コメディ」みたいなジャンル自体ではなかったんだ
    無職転生がこのジャンルを発明したわけじゃない
    犬夜叉やエスカフローネのような他の大成功した作品も「異世界」だけどその当時はラベル付けされてなかったからね
    無職転生の爆発的人気が「異世界ブーム」を引き起こした
    確かに無職転生よりも売れている異世界ラノベはある
    それでも全てを切り開いたのは無職転生
  1. ななしのフロムさん
    無職は他世界への転生(異世界での誕生からスタート)を特徴とする最初の現代的な異世界ものだった
    これ以前は主人公が元の世界と同じ体で別の世界に召喚/転送されるパターンばっかり
    無職は言わば異世界転生の大御所だね
    本当の異世界の大先輩はゼロの使い魔だろう
  1. ななしのフロムさん
    補足すると最初の異世界アニメはガンダムの創作者によるダンバイン
    それ以前に異世界小説もあったけど
    >現代的な異世界もの
    >ゼロの使い魔

    魔法騎士レイアースの方が早いんじゃないかと
  1. ななしのフロムさん
    いや、90年代のレイアースを現代的(私は2000年以降とする)とは言わないよ
  1. ななしのフロムさん
    犬夜叉だってゼロの使い魔よりもずっとずっとずっとずっと人気だったし
  1. ななしのフロムさん
    犬夜叉のアニメは2000年に始まったかもしれないけどマンガは1996年から始まってる
    90年代異世界ものの最後の一つとして扱うべきだな
  1. ななしのフロムさん
    初期の異世界作品は『わがまま☆フェアリー ミルモでポン!』


この記事へのコメント

  1. 1 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:34 id:4K8Xir7F0
    まあ異世界ものって定義から考えるとダンバインだな
    肉体の再構築はないけど
  2. 2 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:42 id:RDmTWkxd0
    今の異世界転生ラブコメの根っこはゼロ魔じゃない?
    異世界に転生するってだけなら昔からたくさんあるけど、ハーレム系ラブコメとか俺TUEE的要素とかも含めて考えると
  3. 3 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:50 id:VKGRbCmm0
    日本での異世界モノの祖は 桃太郎 かぐや姫 浦島太郎 
    だから今でも 大人気の なろう系作品を XX太郎と表現する
    元祖へのリスペクト表現だネw
  4. 4 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:53 id:dzZtuXU70
    異世界転移の火付けはゼロ魔
    転生の火付けが無職
    こんな感じか?
  5. 5 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:55 id:dzZtuXU70
    >>3
    どれも異世界モノじゃねぇじゃん
    古典の異世界ものって言えばアリスじゃねぇの
  6. 6 ななしのフロムさん 2023年08月03日 15:59 id:0opp3Ub40
    外人どもが話してるのは異世界のルーツじゃなくて、なろう系のルーツだろ
    浅い奴らだ
  7. 7 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:10 id:5CulvCY50
    海外の人でも割りと知識あるんだな
    みんな割りと的外れではないレス
  8. 8 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:21 id:uRQGFmuU0
    お気楽系異世界とシリアス異世界で色々と違うよな。
    そして異世界「転移」と「転生」でも色々違う。
    お気楽系のチート能力・スキルで無双するような作品は気軽に見られるけど終わると速攻忘れる。
    無職転生は主人公が前世の体たらくを反省して転生後でも味わう挫折から立ち直るための教訓にしてるのが割といいところかな。というかそれが無かったら転生設定とかいらねえw
  9. 9 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:34 id:.Ds3VCOY0
    昔は女子中高生が異世界に行ってたのにねぇ
    今はおっさんばっかw
  10. 10 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:38 id:TXy6i.Th0
    なんか向こうでも勘違いされているがSAOは異世界物ではない。VRMMO系だ。
  11. 11 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:49 id:RpEExC6W0
    無職のルーツなのは認める
  12. 12 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:52 id:0Pk0FLYo0
    >>5
    かぐや姫だろ、異世界から現実に来た逆パターンだけど。
  13. 13 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:54 id:Sv8KjamN0
    ルーデウスの位置付けってまんまドラクエ5の主人公だけど(パウロの退場の仕方はパパスだし)、やっぱり作者が影響受けているのかね。
    ドラクエ5の嫁選択も、その世界観が許すならハーレムもアリかもだし。
    三十代、四十代のクリエイターは、JRPG(特にドラクエ)の影響は大きそう。
  14. 14 ななしのフロムさん 2023年08月03日 16:57 id:iIhBEOE.0
    >>3
    桃太郎は元はジジババが若返って子作りしてできた子だから異世界なんてしてない。
  15. 15 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:02 id:3T2jJ5NK0
    ラムネ&40だろ
  16. 16 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:13 id:SgSUPIFA0
    >>5
    異世界に行く話は古今東西いろいろあるけど
    近代のフィクションでいまの異世界転生(転移)と直接つながるフォーマット(死にかけて異世界に飛び、俺TUEEEEでヒーローになりついでに女にモテる)の作品でいうなら
    火星のプリンセスじゃね?
  17. 17 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:19 id:dhIQMqJd0
    旧異世界物はダンバインやろがい!!
    死後に異世界に転生して無双して現在に再度戻るや
  18. 18 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:22 id:.eufAR690
    いい加減“異世界”の意味くらい知れよ外国人よと
  19. 19 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:29 id:yCXCPZnu0
    前世でしっかり死んで、異世界で赤ん坊から人生をやり直して、というのでエンタメとしてメジャータイトルになったのは確かに最初だと思う
    転移召喚ものなら過去にいくつもあるが
  20. 20 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:48 id:BwVE3p3D0
    >>6
    ダンバインにすら触れられているんだから、日本と対して変わらん
  21. 21 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:49 id:BwVE3p3D0
    >>17
    既出
  22. 22 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:51 id:BwVE3p3D0
    >>10
    さすがに見たならそれは分かった上で
    異世界ものと同じようなものとして見るかという話では
    アリシゼーションなんかは、ほほ産まれ変わったようなもんだ
  23. 23 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:54 id:gd6SZ52I0
    異世界転生のルーツというか火付け役であって、異世界召喚や異世界転移のルーツではない。
    最近はなぜか全部異世界転生と呼ばれるのが不思議でならない
  24. 24 ななしのフロムさん 2023年08月03日 17:55 id:BwVE3p3D0
    >>18
    「異世界もの」の定義は人によってバラバラだけどな
  25. 25 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:02 id:BwVE3p3D0
    オーバーロードの世界なんてのは、元ゲームの世界から出来た「何か」だし、ゲームの中の世界と、ファンタジーな異世界を区別する意味も、だんだんなくなっている。
    ステータスが出る異世界とかも珍しくないし。
    SAOのアリシゼーションなんかは、コンピューター上に異世界を構築して、そこで人生を積む話になってる。
    ナルニア国物語やら、ネバーエンディングストーリーと、無職転生を同じジャンルとするのも微妙。
  26. 26 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:05 id:DdCGw5v10
    >>13
    そらもう、ライブアライブ好きだからオルステッドにしたんじゃないのかw
    王国編とかはロマサガ2的でもある
  27. 27 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:08 id:BwVE3p3D0
    >>17
    死後バイストン・ウェルに転生する設定だけど
    ショウとかは死なずに召喚されとるぞ
    忘れてる?
  28. 28 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:37 id:ydHMMOQT0
    マーク・トウェインの「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー」も思い出してあげて

    個人的にはオズの魔法使いが聖典だと思っているけど
  29. 29 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:49 id:yv1EzhBz0
    こいつら見ててわかんねーのかな
    SAOと無色は「全くの別ジャンル」だろうが
  30. 30 ななしのフロムさん 2023年08月03日 18:53 id:wYUxvVSp0
    異世界転生して赤ん坊から老人になって死ぬまで人生をやり直すなんて作品はそうそうない
    しかもこれが本当の物語のプロローグという立ち位置なのが素晴らしい
    まぁ本当の物語が書かれることはないだろうけど
  31. 31 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:21 id:JGnRtj.10
    異世界物なら100年前に火星シリーズとかがあった。
    長年SFとかファンタジーとかRPGで色々と描かれてきたけど、
    ここまで増殖するきっかけの一つが無職転生なのかね
  32. 32 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:22 id:UpO2ByAw0
    火付け役と呼ぶには、お前本当に無職転生を読んだか?と聞きたくなる平凡なプロットの異世界小説が氾濫してんだよな
  33. 33 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:22 id:EPI324.y0
    異世界のパイオニアと言えばダンバインでしょ!
  34. 34 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:29 id:hyTPI7TZ0
    異世界転移って元の世界に戻るという目的を最初に提示して視聴者の興味を引っ張りやすいし物語を作りやすい。書かれているとおり成長して元の世界に戻りましたとさめでたしめでたしとなるのが普通。
    異世界転生は元の世界で死んでしまっているので基本的には戻れない。これは現代日本の閉塞した社会背景と決して無縁ではないだろう。お手軽に逃避願望を叶えてスカッとしたい、気持ちよくなりたいという欲求を満たすためにある。道徳的にはちょっと眉をひそめたくなるような退廃的な文化なんだ。そういうのを受け入れる自由さや寛容さが無いと流行らないという面もあるだろう。
  35. 35 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:39 id:6LE.JJ770
    最古の異世界はダンバインだが今の異世界のルーツは神秘の世界エルハザードだと思うわ
  36. 36 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:51 id:cc3jxncA0
    ゲーム世界に閉じ込められた系だとクリス・クロスを思い出すなぁ
  37. 37 ななしのフロムさん 2023年08月03日 19:54 id:mXsB96VE0
    なろうの文脈で言えば無職以前から異世界転生モノはあった。『白の皇国物語』とかが最たるモノだろう。
    無職は学院ものとかハーレムとかといったお決まりの流れに乗りつつ、
    徹底的に主人公を気持ち悪くしたり、
    転生設定に意味を持たせようとしたり、
    主人公に都合の悪い展開にしたり逆張りも沢山してた。

    つまり無職がなろうにおける異世界転生のパイオニアだ!ってのは間違ってる。
  38. 38 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:00 id:hECux14K0
    SAOのVRMMOを人造の異世界と言うなら、あれも一種の異世界だとは思う
  39. 39 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:03 id:IqrEiTV80
    >>16
    バローズの火星シリーズの場合、あの世界の別惑星に行ったんだから異世界かどうかは難しいかも。
    それならウエルズやベルヌの冒険小説が先達になっちゃうし
    まったくの異次元に行く話って何が先達なんだろうね?
    ポールアンダースンの折れた魔剣とかしか思いつかないけど、もっと前がありそうだし
  40. 40 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:05 id:7csVBbjT0
    のちのテンプレはそれをテーマに書かせているからね
    剣と魔法とか学園と魔法とかその系列に異世界転生のテーマがある
  41. 41 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:15 id:TWGvhLyN0
    異世界モノは大別すると転移系と転生系かな
  42. 42 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:18 id:OyXo73NT0
    無職転生は異世界転生ブームが起きてる最中に生まれたやつだから、なろうの中でもルーツではないね
    俺が見てた範囲だと「異世界迷宮で奴隷ハーレムを」が長らく異世界モノのランキング1位とってたし異世界モノの中でも古くて人気もあった作品だな
  43. 43 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:23 id:RQ9l3VHm0
    >>3
    仙境異聞も何年か前にツイッターで話題になったね。
  44. 44 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:34 id:5QNGNowf0
    オレは別の解釈だなあ。無職転生がそれまで作られた「異世界物」の最後の作品になったと思ってる。これ以降の「異世界物」って「ファンタジーRPGの世界を再現した異世界」とほぼ同義だからな。かなり狭義的な物になってしまった。
  45. 45 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:44 id:rjcuvup60
    >>28
    一応「アーサー王宮廷の……」は過去転移+歴史改変であって、異世界転移ではないんちゃうか〜
    マーリンやら魔法やら出てくるし、たいして変わらんけどw

    まあ異世界モノのルーツっていったらこの辺やろか
    ・ガリヴァー旅行記 1726年
    ・不思議の国のアリス 1865年
    ・アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー 1889年
    ・オズの魔法使い 1900年
    ・火星のプリンセス 1917年

  46. 46 ななしのフロムさん 2023年08月03日 20:48 id:SgSUPIFA0
    >>44
    なかなか面白い解釈だが、そうなるとファンタジーRPG異世界が増殖するきっかけになった作品はなんだろうか
    起源でいえばフォーチュンクエストやRPGのリプレイ小説になるだろうが
    やっぱりSAOなのだろうか
  47. 47 ななしのフロムさん 2023年08月03日 21:13 id:1cRId0q30
    天空戦記シュラトも思い出してあげて
  48. 48 ななしのフロムさん 2023年08月03日 21:21 id:bxTDIPGc0
    オバロはArcadia産で後になろうへ移籍した作品だし、連載開始時は小説家になろうが生まれる前
    SAOよりは後だとけど無職よりだいぶ前だよ

    web小説における異世界転移ものの流行り始めは多分「ロングアイランドアイスティーの味を覚えているか?」じゃないの
  49. 49 ななしのフロムさん 2023年08月03日 21:38 id:l7miPBXI0
    ちなみに80年代にも異世界召喚ものブームがちょっとだけあったんだよね
    発端となったのは幻夢戦記レダ、以降日本の少年少女が召喚されて戦うとフォーマット化された
    ワタル、グランゾート、ヴァリス、NORIEが将軍、ユミナ戦記、異次元騎士カルマ
    レイアースもこの辺の流れじゃないかなあ
  50. 50 ななしのフロムさん 2023年08月03日 21:42 id:5QNGNowf0
    ※46
    ラノベやなろう系はあんまり詳しくないから分からないが、やっぱりSAOがその走りだと思う。厳密には異世界転生物ではないけども、ゲーム内世界をそのまま持ってくる異世界の原型を作ったのは確かかと。それに加えて、異世界物に一人称視点が多いのもやっぱり「ゲームを攻略する」という物からだと思うから、ゲーム要素を全面に押し出しているSAOの影響が強いんじゃないかね?この場合は間接的だけども。

    君の言うように、遡れば90年代のリプレイ集なんかが源流なんだと思う。それまでの小説とは違う流れだよな。
  51. 51 ななしのフロムさん 2023年08月03日 21:50 id:5QNGNowf0
    ※50
    因みに、(コンピュータ)RPGの世界内に入って、あたかも現実の世界かのように描かれた漫画(ストーリーの一部だけど)が80年代にもう既にあったんだけどな。来留間慎一の「魔神伝」って作品。主人公は異世界の住人と現代人が融合している存在。

    この作品も面白いよ。
  52. 52 ななしのフロムさん 2023年08月03日 22:00 id:pwCSZzCl0
    テーマが人生のやり直しだから異世界元祖にこだわるより「大作、金字塔」の称号を与えたい。母ゼニスの親、父パウロの家、エリスの祖父とエリス、オルステッドの宿命、妹たち、ザノバ達、色々あって娘勇者の旅立ち。大河ドラマだわ。歌劇か人形劇でパウロ決死のゼニス奪還場面を見たい。
  53. 53 ななしのフロムさん 2023年08月03日 22:50 id:.487a9Qh0
    異世界って大別すると二つに分かれるよね。
    一つはそのまま異世界に行くパターン。
    このすばとかリゼロなんかはこれだよね。
    もう一つは別人に生まれ変わって赤ちゃんからやり直すパターン。
    無職転生や今期やっているおかしな転生とかだな。

    古くからある異世界へ行くパターンは前者が多かったけど
    無職転生は赤ちゃんからやり直す異世界もので本格的な世界観で初めてヒットした作品じゃない?
  54. 54 ななしのフロムさん 2023年08月03日 23:57 id:0Ohh.iUf0
    ポールのミラクル大作戦だろ
  55. 55 ななしのフロムさん 2023年08月04日 00:30 id:TtxzNymy0
    >>45
    異世界は色んな国の神話が元祖や
  56. 56 ななしのフロムさん 2023年08月04日 02:28 id:3l0iR1Lw0
    大本は地球舐めんなファンタジー
  57. 57 ななしのフロムさん 2023年08月04日 04:04 id:Twc9V7aC0
    無職転生が元祖なら
    なんでアニメ化が遅いのだろう
  58. 58 ななしのフロムさん 2023年08月04日 04:44 id:fwwD4hCX0
    アニメの「異世界ブーム」を作ったのは間違いなくSAOだよな
  59. 59 ななしのフロムさん 2023年08月04日 07:14 id:hMPV.cUp0
    >>18
    海外でisekaiって言ったらなろう系異世界転生のことだよ
    異世界ものなんて海外にだって腐るほどあるし
  60. 60 ななしのフロムさん 2023年08月04日 07:43 id:W41V.zVS0
    海外ではisekaiって言うのがなろう系のスラングみたいになってるから、俺たちが思う「異世界」と海外の人が言う「isekai」は全く違う言葉だと思ったほうがいい
    だからこちらからみると無関係なSAOとかの名前も出てるでしょ
  61. 61 ななしのフロムさん 2023年08月04日 07:51 id:2bRsGcGG0
    ここまで「ダンバイン」無し
  62. 62 ななしのフロムさん 2023年08月04日 11:33 id:WgdI.hF.0
    (´・ω・`)日本の異世界ものなら「何とか騎士カズマ」って無かったか?

    コピペでよく見た
    ヒロインを海賊船に残して逃げたら 後日顔ボコボコにされて歯が抜けてて黒人にしか見えなかったやつ

    くそっまた思い出してしまった気分最悪だ
  63. 63 ななしのフロムさん 2023年08月04日 11:44 id:MuKNY8Yo0
    >>12
    異世界じゃなくて月じゃん
  64. 64 ななしのフロムさん 2023年08月04日 14:18 id:XfsUdT5P0
    最初

    外国人「日本の異世界アニメの起源は無職転生」

    数年後

    外国人「日本のファンタジーは不思議の国のアリスが起源。
        ありがとうの起源もポルトガル語だしね」

    そして徐々に西洋賛美になるReddit
  65. 65 ななしのフロムさん 2023年08月04日 15:14 id:vjwSvSUt0
    >>62
    異次元騎士カズマはあの胸糞コピペで有名だけど、ちゃんと面白いから読んでほしいわ
  66. 66 ななしのフロムさん 2023年08月04日 17:56 id:O03.jMK20
    >>9
    日帰りクエスト好きだったなあ
    徹頭徹尾、遊び人レベル1
  67. 67 ななしのフロムさん 2023年08月04日 18:00 id:O03.jMK20
    >>59
    どメジャーなところでナルニア国物語、ネバーエンディングストーリーか。ロックスターが魔王を演じてた、女子高生が異世界に旅立つ映画もあったね
    アリスはちょっと違う気がする…
  68. 68 ななしのフロムさん 2023年08月04日 20:41 id:cpGKVV2V0
    テンプレ化した異世界ものの後に湧いて出た異世界モノの一つだろ(´・ω・`)
    異世界モノとしては第三世代くらいになるのではなかろうか。
    日本の異世界ファンタジーweb小説の下地はゼロ魔でそこから大量に生えてきた二次創作だとおもうわ。
  69. 69 ななしのフロムさん 2023年08月04日 22:45 id:RI2MiQXF0
    無職は異世界転生物としては最初じゃなくてむしろ後発
    だけど、異世界転生物でちゃんとストーリーと人気があって最後まで書ききったのは無職が初だよ
    異世界転生物はどれも最初だけ書いてエタッたり打ち切りエンドしてたのがほとんどだったから
  70. 70 ななしのフロムさん 2023年08月05日 01:56 id:O.i1vAnv0
    全然ルーツじゃないだろ
    なろうの異世界最高到達点みたいな感じ
  71. 71 ななしのフロムさん 2023年08月05日 02:00 id:O.i1vAnv0
    >>68
    それはさすがに違う
    無職転生は異世界をネタに別の物を描こうとしている
    そこが他のなろう異世界物と毛色が違う所
    異世界や成り上がりが主題ではない
  72. 72 ななしのフロムさん 2023年08月05日 08:23 id:sOHhj6k50
    現在、流行ってるゲーム的なシステムの世界に飛ばされるチート持ちの所謂なろう系と
    昔からある、ただ単に別の世界を舞台にしたファンタジー物は分けろよ
  73. 73 ななしのフロムさん 2023年08月05日 10:27 id:1.1vcjPr0
    >>46
    web小説としてならログホラかSAOだと思うけど、なろうの中なら内密だろうね。無職の前はずっとランク一位だったし。
  74. 74 ななしのフロムさん 2023年08月05日 14:38 id:wLN29Bqs0
    異世界ものは過去を辿ればいくらでもあるけど
    昨今のなろう系異世界に影響が濃いのはゼロ魔だと思う
    何故なら今は亡きなろうの姉妹サイト、にじファンで盛況だったのがゼロ魔の二次創作だったから
    閉鎖によってゼロ魔SS書いてた作者がなろうに流れてオリジナル(ただし中身はゼロ魔二次創作に近い)異世界もの書いたりしてたしな
  75. 75 ななしのフロムさん 2023年08月05日 14:41 id:XarlUwaa0
    >>74
    で、一応言っておくと異世界モノがなろうで蔓延したのはにじファン閉鎖後
    もちろんゼロ魔以外の二次創作作者も大量になろうに流入しただろうけど、当時の二次創作の人気の割合で言うとゼロ魔だと思うんだよな
  76. 76 ななしのフロムさん 2023年08月05日 14:48 id:XarlUwaa0
    ゲーム転生系(実際にゲームでなくともゲーム的要素があるもの含む)のハシリってなんなんだろうな
    SAO辺りと混じったとも考えにくいし、なんか明確な始祖があんのかね
    妄想としてはありがちだから遥か昔からあっておかしくはないけど
  77. 77 ななしのフロムさん 2023年08月05日 19:29 id:VWY43xVG0
    >>57
    無職転生が本当に面白くなるところまでが長いし、
    そこに行くまでアニメの視聴者がついてくるか分からなかったからじゃね
    特に初期のルーデウスが前世のままキモすぎて受け付けない人は連載当時から大量にいた
    現時点のアニメ放映分でも本当に面白くなるところには至ってないし、
    現時点でもまぁ面白いけど、すでに視聴離れた人も多くいるだろう
  78. 78 ななしのフロムさん 2023年08月07日 07:59 id:E6vNOpNp0
    >>13
    魔道鎧とかまんまFF6だぞw
  79. 79 ななしのフロムさん 2023年08月07日 15:20 id:zpZfmfma0
    >>47
    ルーツという意味でも、流行りのきっかけという意味でも、お呼びじゃないんだわ
  80. 80 ななしのフロムさん 2023年08月09日 04:15 id:M6coxCPw0
    昨今の異世界の流行りのルーツが無職であってその前から異世界に飛ばされる作品はあったし
    なんだったら無職はそれをルーツにしてる、なぞってるともパクってるともいうが
    作風も20世紀の作品ベースで作られている、だから他のなろうとは壁が出来てるに過ぎない
    他のなろうよりも高尚なとか、違うものを作ろうとしているってわけじゃない、ただ古臭い作品ベースだから古臭いだけ
    SAOを異世界とか、その前を異世界とか、くくるのはおかしい話だしなんならなろう起源だけを異世界物とくくって良いはずだ
  81. 81 ななしのフロムさん 2023年08月10日 02:03 id:.GloXs9t0
    並行世界の幾多の悪役令嬢たちが一言「何をおっしゃいますの、私たちが元祖ですわ!だって腐るほどどの作品もマンネリな設定ですもの。本当にばかみたいですわ」
  82. 82 ななしのフロムさん 2023年08月25日 12:46 id:vaEaaPeW0
    ここまで二次創作SSの話題無しとは…
    元から辿ればゼロ使SSで別アニメのキャラを召喚する→キャラとストーリーが徐々にオリジナル化→人気オリジナル要素がテンプレ化→異世界系、なろう系という、ジャンルの確立って流れだろうに
  83. 83 ななしのフロムさん 2023年11月17日 21:16 id:OAaoQgKJ0
    >>2
    二次創作(同人)が盛んな頃の初期なろう人気作は

    ・ネギま(学園もの)
    ・なのは(魔法少女もの)
    ・ゼロ魔(異世界系)

    ・・・あたりで、二次創作が禁止になってからは異世界系が主流になったから、
    なろう異世界系はゼロ魔が起源で間違いではないらしいね

    異世界アニメ自体は昔からあるし、異世界系の起源を辿れば海外の古典SFにまで遡れるよ

    エドガーライスバロウズの火星シリーズ・金星シリーズとか100年前に書かれてて、
    異世界系のSFの元祖みたいな作品だな
  84. 84 ななしのフロムさん 2023年11月17日 21:18 id:OAaoQgKJ0
    >>39
    想像の火星や金星だから異世界系で間違いないけどな
  85. 85 ななしのフロムさん 2023年11月17日 21:19 id:OAaoQgKJ0
    >>27
    あれ、状況的に死んでるかもしれん
コメントする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※、米、>>」でポップアップ付きアンカーが飛ばせます。


Copyright © 2020 フロムOverSS All Rights Reserved

ページトップへ戻る