2023年07月29日 02:43

no title

Episode 4 – The Fighter for Hire - Sanosuke Sagara
via:Reddit+CR
https://boards.4channel.org/a/thread/255414385
  1. ななしのフロムさん
    開始数秒ですでに苦笑い
  1. ななしのフロムさん
    左之助、遂に参戦!
    でかい剣振り回す奴って何でこうワクワクするのか
    旧作であったか覚えてないけど左之助風に変装するシーンが意外と笑えた
    VebJBVy
  1. ななしのフロムさん
    台詞は真似たけど変装まではしなかったと思う
  1. ななしのフロムさん
    マンガにはあったから96年版は省いたんだろう
  1. ななしのフロムさん
    そういえば初期左之助は結構大人びてて知識もあったよな
    その後どうしたんだ?
  1. ななしのフロムさん
    相良宗介
  1. ななしのフロムさん
    トゥーナミの思い出がよみがえる
  1. ななしのフロムさん
    あの頃は良かった
    るろ剣、トライガン、トリニティ・ブラッド、サムライチャンプルー
  1. ななしのフロムさん
    誰がこの男にドラゴンスレイヤーを与えたのか
    jNJegkE
  1. ななしのフロムさん
    トゲトゲ頭、巨大な剣
    ガッツには子供がいて悪魔の剣を受け継いだのだろう
  1. ななしのフロムさん
    だから元の斬馬刀より小さいのか
    ちっちゃいドラゴンスレイヤーを借りたんだ
  1. ななしのフロムさん
    力と技巧は古来より続く戦い
    クラウドvsセフィロス
    ガッツvsグリフィス
    グレートソードvs屍山血河
  1. ななしのフロムさん
    上の例では大剣持ちが主人公で敵役が技巧派
    でもここでは逆
  1. ななしのフロムさん
    大剣でぶん殴る
    その感覚が何とも爽快
  1. ななしのフロムさん
    刀と大剣
    歴史的に使われたと思われがちな武器だけど実際はそうでもない
    槍が圧倒的
    でもやっぱり刀が好き
  1. ななしのフロムさん
    槍がベストガールだよね
    弥彦が「三倍のスキルが必要」と言ってたのは嘘じゃない
    相手よりも間合いが長いって絶対有利
  1. ななしのフロムさん
    左之助懐かしいな
    新番は見てないけど昔のは見てた
    あいつ最高だったわ
  1. ななしのフロムさん
    お妙さんの声は能登麻美子
    島本須美と一緒に仕事した歴史があるから意図的かどうかは謎だけどネタとしては面白い
    FPsfpTP
  2. ななしのフロムさん
    能登麻美子の声域は本当に素晴らしい
  1. ななしのフロムさん
    のんびり天然キャラは能登麻美子の十八番だもんね
  1. ななしのフロムさん
    声が少しやわらかすぎるかな?
  1. ななしのフロムさん
    弥彦と薫がいちゃついてる
    仲良く喧嘩ばっかりしてるの面白い
    チンピラどもが左之助に絡むなんてアホかと
    でこぴん一発KO、拳銃なんて素手でぺしゃんこ
    剣心の一撃だってビクともしない
    来週の真剣勝負にワクワクすっぞ!
  1. ななしのフロムさん
    薫と弥彦の絡みはいつも絶妙
    たまには薫も反撃する
    固い信念、タフな体、闘争心
    そんな左之助の存在がバトルを盛り上げる
    nbGUT23
  1. ななしのフロムさん
    東京から京都まで調査のためって何なんだよその行動力
    約500kmもあるんだぞ
    情報を求める気合いがすごい
    あの時代に往復1000km以上を2週間で移動するなんて相当ハードだわ
  1. ななしのフロムさん
    人間離れした動きが普通の日常
    それが左之助
  1. ななしのフロムさん
    斬馬刀
    元々は騎兵対策の剣なんだけど槍のほうが扱いやすいからどんどんお払い箱になっちゃったんだよね
    見た目は迫力ある
  1. ななしのフロムさん
    調べてみると中国起源らしい
    漢代に発明されて宋代の軍隊でよく使われてたんだと
    実写版の斬馬刀はアニメと違って何かパドルソードっぽくない?
    147267
  1. ななしのフロムさん
    日本刀の歴史は中国から始まる
    初期の日本刀は中国の剣に似てて漢や唐の影響を受けてた
    でも片刃のほうが扱いやすいって考えが出てきて段々と今の刀や太刀に近づいていった
    大きな剣も使われてたけど基本的には派手に見せるためとか騎兵の撃退用だったんだよな
    剣よりも槍のほうが扱いやすいし材料の節約にもなるから斬馬刀や大太刀はそんなに人気がなかった
    実際に斬馬刀を使ってたのは戦国時代の真柄直隆くらいのもんだよ
    Samurai_with_Odachi_sword_on_horse
    他にどう使われてたか?
    装飾用、技能試し、神社への奉納
    長い剣は神社で祓いの儀式に使えると考えた神道の僧侶もいたんだよ
  1. ななしのフロムさん
    剣心が必殺技叫ばないのはなんかリアルでいい
  1. ななしのフロムさん
    まだあんまり技使ってないからな
    これからどんどん飛天御剣流の奥義が出てくると思うぞ
  1. ななしのフロムさん
    実写映画からヒント取ったのかも
    リアルさを求めた監督の意向からか映画では技の名前を叫ぶことはほとんどなかったからね
  1. ななしのフロムさん
    飛天御剣流は物理法則を無視する
  1. ななしのフロムさん
    初代アニメの赤べこはシンプルで素朴な見た目
    地味な壁、土のエントリーフロア、あんまり装飾もないし外観についても大して話すことはない

    それに対して実写映画では豪華な外観を持つ店として描かれたね
    内装は深紅の色彩が強調され、掛け軸や壁掛け、床灯や花瓶、さまざまな小物、天井灯と大きな紅色の雄牛の壁画で飾られてた
    外観もかなり凝っていて赤いランタンや赤べこの頭が揺れるおもちゃの紙製フロートがあったよ
    ダウンロード
    000
    リメイクは実写映画からいくつかのヒントを得て、内装は赤い木製の梁と多少の装飾、石畳の入口など洗練されてる
    外観もそうで軒下の提灯やのれんに小さな赤べこが描かれてるよ
  1. ななしのフロムさん
    最近では珍しく新しいエピソードが楽しみになってる
  1. ななしのフロムさん
    弥彦が酔っ払いにズバッと言うのいいよな
    ウザい酔っ払いより楽しい奴がいいぜ
    デカ剣、ようこそ!
  1. ななしのフロムさん
    最高のエピソード
    オリジナルよりこっちの方が上かも
    ストーリーやキャラクターの描写が良くてアニメーションも滑らかで美しい
    地味な感じがストーリーに合ってる
    これぞ完全なるリメイクだね
  1. ななしのフロムさん
    赤いハチマキを巻いた90年代アニメキャラと言えば、バーダック、ドモン、オーフェン、左之助
  1. ななしのフロムさん
    剣心が人斬りから脱皮した理由が気になる
  1. ななしのフロムさん
    ちょっと話変わるけど幽☆遊☆白書もるろうに剣心みたいにリメイクされると嬉しい
  1. ななしのフロムさん
    今回は「oro?」乱舞が見れたし混乱したちび顔がウケたわ
  1. ななしのフロムさん
    左之助の声がピッタリ
    今のとこ最高のキャスティング
    斬馬刀のリアルなサイズ感もいい感じだ
    真剣勝負の初陣
    これからのアクションシーンの基準になると思う
  1. ななしのフロムさん
    来週はドラゴンボール
  1. ななしのフロムさん
    90年代のスタイルの方が断然好き
  1. ななしのフロムさん
    斬馬刀を振り回す左之助をHDで見る日が来るとは思わなかった


この記事へのコメント

  1. 1 ななしのフロムさん 2023年07月29日 06:39 id:dbFq5rgB0
    まあ存在してるんだから実写版を引用もするか
    別に問題ないだろうしな
  2. 2 ななしのフロムさん 2023年07月29日 07:55 id:OH3qhXlM0
    まず日本刀のルーツは蝦夷の蕨手刀な
    日本文化は中国から輸入した文化と土着のアメニズム文化を上手く融合して独自の文化を育んで行ったよね
  3. 3 ななしのフロムさん 2023年07月29日 08:14 id:poPRPVIe0
    今だからか、昔は気にならなかった弥彦の薫への
    ぶす、ぶす、発言が 気になる(;^ω^)
    まあ、薫がぶすでは ないからの発言ではあるが・・・。
    ※このリメイクが短縮版なら 弥彦は削られるキャラと思うし。

  4. 4 ななしのフロムさん 2023年07月29日 09:52 id:pK1dDcWa0
    弥彦が削られたら炎上なんてもんではないけどね
  5. 5 ななしのフロムさん 2023年07月29日 10:03 id:kTS3jV0R0
    弥彦が削られる訳ねーだろ。原作読んでねーのかよ。
  6. 6 ななしのフロムさん 2023年07月29日 11:36 id:8deQO1Cv0
    剣心、薫、弥彦は前アニメの演技を意識的に参考にしてる感じはあるけど、左之助は全然ダメだな
    うえだゆうじの個性は結構強烈なんだから、こんな
    モブじみた異世界主人公みたいな声の奴にやらすなよ
  7. 7 ななしのフロムさん 2023年07月29日 14:02 id:Tb4MAoe.0
    >>2
    なんで蝦夷がルーツだよ。
    聞いたことねえわ。
  8. 8 ななしのフロムさん 2023年07月29日 14:03 id:Tb4MAoe.0
    >>3
    なんでそうまで非寛容なのか。。。
  9. 9 ななしのフロムさん 2023年07月29日 15:39 id:uAKws1dU0
    >>2
    蝦夷とは、関西で主権を握った天皇家(朝廷)に反逆していた先住民族の事で、それで関東から更に東北へと追いやられた。坂上田村麻呂が関東で征夷大将軍を任じられたのも、この蝦夷たちの監視と抑制。
    蝦夷の蕨手刀は東北に追いやられた後に作られた物だと考えられるので、日本刀起源の時系列が逆になる。
    つまり、朝廷が関西で中央集権制をしていた時代には、既に西日本に蝦夷は居なかったはずだから、蝦夷の技術を取り入れるってことはないんよ。多分ね
  10. 10 ななしのフロムさん 2023年07月29日 16:16 id:OH3qhXlM0
    >>9
    http://rekipho.jugem.jp/?eid=16#gsc.tab=0
  11. 11 ななしのフロムさん 2023年07月29日 16:18 id:OH3qhXlM0
    >>7
    そりゃあんたが知らんだけよ
    日本刀 蕨手刀とかで検索してみろや
  12. 12 ななしのフロムさん 2023年07月29日 16:27 id:ZD6BvNk.0
    >>11
    ネットの情報なんて根拠が不確かなものばかりやん
    書籍とかのソースよこせ!
  13. 13 ななしのフロムさん 2023年07月29日 18:17 id:uAKws1dU0
    >>10
    なるほど…、では柔軟な発想に切り替えよう

    平安時代に、東の蝦夷の職人を重用(或いは徴用)して、直刀に湾曲の発想を取り入れたと。
    要は東北のアイデアを取り入れ組み合わせて、最終的に中央で完成形に至ったわけだ。
    東西コラボレーションやな
  14. 14 ななしのフロムさん 2023年07月29日 19:13 id:l6ASNUak0
    前シリーズは30話超えだったから
    今シリーズだと8月中には操が出るかな
  15. 15 ななしのフロムさん 2023年07月29日 20:30 id:v2R0JptA0
    中国起源なのは古代の鉄剣だろ。
    日本刀は完全日本オリジナル。
    あんな製法は大陸には無い。
  16. 16 ななしのフロムさん 2023年07月29日 21:59 id:ERnZ2TtC0
    今も伊勢神宮とか春日大社にある平安時代の毛抜形太刀が日本刀の直接の起源なのは確実。そして毛抜形太刀の前に毛抜形蕨手刀がある。その前に直刃の蕨手刀と中国から伝わった直刃の剣やその亜種がある。だから蕨手刀が日本刀の起源の一つというのは本当。
  17. 17 ななしのフロムさん 2023年07月30日 13:38 id:AyKlmrBX0
    >>12
    書籍なら信じるんかw
    どっちも自分で判断しないとダメだぞ?
    検索も判断の材料探しの一つだ
  18. 18 ななしのフロムさん 2023年07月30日 17:37 id:Ifdk3AFK0
    毛抜形太刀が日本刀の起源というのは分かるんだが蕨手刀は毛抜形太刀に取って代わられた剣ではないか?
    起源の一つという言い方をするなら間違いではないかも知れないが、銅剣や言ってしまえば木の棒も起源の一つになるくらいの違和感を覚えるが
  19. 19 ななしのフロムさん 2023年07月30日 23:12 id:hfFvLtJN0
    左之助せめて、もう少し低い声だったらよかったな
    あまり印象に残らないキャラになっちゃってる
  20. 20 ななしのフロムさん 2023年07月31日 22:06 id:4E.ehT8E0
    そう? 俺は左之助の声は一発で気に入った
コメントする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※、米、>>」でポップアップ付きアンカーが飛ばせます。


Copyright © 2020 フロムOverSS All Rights Reserved

ページトップへ戻る