Episode 1 – Kenshin - Himura Battosai
via:Reddit- ななしのフロムさんこれから夏は刀アニメ祭りだ
地獄楽から始まって、剣心、そのあとにブリーチまで来る
- ななしのフロムさんやべぇ、抜刀斎復活かよ
アダルトスイムで見てた2000年初頭が懐かC
- ななしのフロムさんEDの『HEART OF SWORD ~夜明け前~』が神曲過ぎる!
- ななしのフロムさん>>3
マジ同感
聴く度に懐かしさが溢れてくる
T.M.Revolution万歳
- ななしのフロムさんもう来てんのか
でもまだ仕事で3時間頑張らなきゃならんのよ…
- ななしのフロムさん初めて剣心の字幕見たんだけどさ
ヨーダみたいな話し方してる lol
- ななしのフロムさんおう、あれこそが剣心流のおしゃべりだからな
- ななしのフロムさん拙者は彼の話し方があまり好きではないのでござる
- ななしのフロムさん剣心の話し方って三拍子なんだよね
自分のことを「sessha」と言う
これは侍の自称
驚いたら「oro ?」って言い出す
そして「de gozaru」を文末につける
直訳するなら「innit?」みたいな感じ?
でも古風で丁寧な口調だから全くニュアンスが違うけどね
- ななしのフロムさんOPはJudy&Maryの方が好き
- ななしのフロムさん新OPは悪くないけどオリジナルの圧倒的存在感
- ななしのフロムさん新OPダメすぎだろ
俺の心の中ではまだ「そばかす」が鳴り止まないぜ
新声優に慣れるのが大変だし
暗くて目が小さいキャラが気になる
今度は全編アニメ化してほしいわ
- ななしのフロムさん「そばかす」と「1/2」が頭から離れない
オリジナルへの思い入れが強すぎてね
- ななしのフロムさん「1/3の純情な感情」こそ最高だろ
懐かしさとか関係なく音楽だけは納得いかない
剣心の登場シーンも旧作BGMの方が断然かっこいい
- ななしのフロムさんソニー版の吹き替えで育ったから成人してから「剣心」と「薫」の名前が違うことに気付いたよ
「ケンシー」「コリー」だったからね
- ななしのフロムさん英語は書き方通りに発音しないからな
薫がKoreeになる
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん剣心は殺さないしトルフィンは戦わないから一緒にいてもバトルはないだろうね
- ななしのフロムさん二人とも身長は低いけど
戦闘能力は高いし平和主義者だし
愛さない理由がない
- ななしのフロムさん「るろうに剣心」がハガレン化したなんて信じられない
- ななしのフロムさん鋼の錬金術師は初めから漫画に従わない路線だった
荒川弘もOKだったらしい
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん子供の頃は剣遊びに興じてたんだけど
剣心のように「刀」を逆手に握ると誰もが恐れる存在に変貌してたよ
- ななしのフロムさん「人斬り抜刀斎…伝説の男」ってToonamiのCM
今でも頭から離れねぇわ
- ななしのフロムさんToonamiで毎日観てたんだよな
懐かしい思い出だ
- ななしのフロムさんこれオリジナルのリメイクなの?
これだけ見ても問題ない?
- ななしのフロムさんそうだよ完全なリメイク
最初から始まり視聴者が何も知らないことを前提にしてる
初回エピソードの感じからすると原作にかなり忠実そう
まだ赤信号は出てない
- ななしのフロムさん初回は元祖アニメと全然違う展開になってるよね?
話の焦点が不動産になってた
元は復讐話だったよ
- ななしのフロムさんオリジナルは見てないけど年寄りと不動産の話はマンガにあった
- ななしのフロムさん原作者が監督してるからマンガでは追加できなかった要素を入れるんじゃない?
- ななしのフロムさん兄が昔からこれを推してたんだけど古いアニメだから今更見るのは抵抗あったのよね
リメイクがあってよかったわ
- ななしのフロムさん見逃してたからリメイク版は嬉しい
ようやく追いつける
- ななしのフロムさん今年初めにマンガ読んでマジで好きになっちゃった
元の剣心は見たことないけどこれは観る
マンガが現代風に生まれ変わるのが楽しみだ
初回すごかった
声優、作画、バトル
全部パーフェクト
- ななしのフロムさん京都編は最高だった
それだけは言える
- ななしのフロムさん余計な話はガン無視して進行して欲しい
斎藤さえ早めに出てくれば大丈夫だろう
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん元のアニメも一度見てみるといいよ
音楽だけでも見る価値ある
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん逆刃刀でも殴ったらやばいだろ
相手は相当ダメージ食らうよな
剣心は実質バットマン
- ななしのフロムさんでもバットマン風剣心は全然疲れてない
- ななしのフロムさんもちろん大量の衝撃を与えてるよ
木刀でも骨を折るのは容易い
しかも逆刃刀は鋼という鬼畜材質
- ななしのフロムさん剣心は刀を使わずに戦った方が良いと思うけど
これは少年サムライバトルアニメだからな
- ななしのフロムさん逆刃刀で致命的なダメージを与えても
それがただの笑い話になるのは面白い
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん人斬りの時代ならそいつらは全部死んでるよ
血まみれの死よりも骨折と脳震盪の方がまし
- ななしのフロムさん旧作は90年代の象徴的な感じがあったけど
新バージョンはもっとクオリティが高そう
- ななしのフロムさん>剣心と薫
ウェインとニニムを思い出さずにはいられない
今のところ安っぽい手抜きリメイクに見えないのがいい
オリジナルを苦しめたフィラー(余計な部分)なしで進行できるなら乗っていこうと思ってる
- ななしのフロムさん>ウェインとニニム
声優が同じ
- ななしのフロムさんこのアニメ見てから歴史本の魔力から抜け出せなくなったんだよな
俺に幕末、明治時代への興味を湧かせた原因
文化や食事まで全てが変わった明治時代って料理の視点から見るとめちゃくちゃ興味深いんだよ
侍がどれほど魚食にこだわっていたかに驚いたし
明治時代、牛肉を食生活に取り入れ、それが日本の食風景を劇的に変えたことを知った時は衝撃だった
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん剣心はもう伝説だから
楽しみにしといて
いろんな感情がぐわんぐわんくるぞ!
- ななしのフロムさん楽しんでくれ!
剣心が俺をアニメの海に引きずり込んだんだよ
- ななしのフロムさん元のBGMも使ってほしい
- ななしのフロムさん見事なリメイクでござる
子供の頃の思い出がグワーッと蘇ってきたぜ!
- ななしのフロムさん大作アニメのリメイクは嬉しいよね
フルバ、どろろ、うる星やつらと続いて全部超絶クオリティだった
- ななしのフロムさん赤着てる平和主義者ってなんかカッコ良くね?
それがモテる秘訣だろうな
- ななしのフロムさんまあ敵からの血を隠すための赤だよな
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん初めて見る
何が待ってるか全然予想つかないけど主役の女性キャラが気に入った
- ななしのフロムさん
- ななしのフロムさん剣心の年齢については出し方が秀逸だった
ナレーターが「次へ進もう」って言ってるところに薫が「ちょっと待って!」って入るんだから笑わずにはいられない
- ななしのフロムさん元の声優を起用しなかった理由ってあるの?
- ななしのフロムさん元声優のほとんどは業界を引退してる
- ななしのフロムさんなんとも不思議な感覚
るろうに剣心は初めて観たアニメで今はもういない兄との思い出の一つなんだ
「ある理由」で見るのを止めようと思ってたんたがつい見ちゃった
よく作られてたけど色々な気持ちが交錯してる
- ななしのフロムさん作品と作者は分けて考えるべき
そうしないとジョン・ウィックしか楽しめなくなっちゃうぞ
- ななしのフロムさん次は幽☆遊☆白書のリメイクもくるのかな?
最後に見たのは2018年のOVAだった
- ななしのフロムさんできるかもしれんけど期待はできない
幽白は完全にアニメ化された
アニメリメイクは未アニメ化の部分があるもの、要約版だったもの
あるいは原作通りのバージョンに再チャレンジするのが目的だから
- ななしのフロムさん幽遊白書はリメイクしたら絶対ダメになる
- ななしのフロムさんSAMURAI DEEPER KYOもリメイクしてくれると嬉しい
まだちゃんとしたアニメ化されてない
- ななしのフロムさん3×3EYESの完全版が欲しい
- ななしのフロムさんあとはベルセルクの良質なアニメ化さえあればいいんだよね
- ななしのフロムさんHITEN MITSURUGI-RYUU…
AMAKAKERU RYUU NO HIRAMEKI!
この記事へのコメント
おおむね良かったが、OPがなー。ひどすぎる…と言ってもいいだろうか。
操が出たら起こしてくれ
ジョジョ4部のチャーシュー思い出した
そして内田雄馬の蒼紫がスッゲー不安
頑張って欲しいが新作が超えるのは難しいだろうな
漫画?
部分部分でOVAみたいなクオリティーだったね
曲や色の使い方も良かった
さすがに全編とはいかないけど
原作でも優男とは言われてたけど、女声とは言われてなかったから、ずっと違和感あったし。
剣心が10代ならまだしも28だしな……。
そばかすのイントロはカッコよかっただろ!
思い出はいつも綺麗なままにしておきたいw
>進撃の巨人シーズン1を見てる気分
あれどうもポリゴンモデルにシューティングしているらしいね
詳しい人が5ちゃんで話していたけど今のワンピースアニメも
皆線が太いのはポリゴンで動かして上から塗っているから
なので地獄楽と比べるとのっぺりしているのはそれ
あと今回は演出があまり上手くない感じだったな
飛天御剣流の剣速なら逆刃のままでも普通に斬れておかしくない
リアルな物理法則は忘れろ
キャンディ・キャンディのイメージ曲やぞ
最近は字幕かそれなりの演技できる人を当てるからなあ
何かのアイテムや手がかりを追って海外に行く
↓
敵が現れてワケも分らぬまま戦い始める
↓
何かが鳴動し大地が揺れる(ゴゴゴゴゴ・・・)
↓
「なにィ?これはッ!」で毎回引っ張っぱる
↓
結局何も手に入らず双方引き下がる
途中からこんな事の繰り返しばかりだからダイジェストでいいわ
サラッと皮肉ってるけどこれが全てなんだよな
あくまでもオリジナルは原作漫画、初代のアニメ化との違いなんてどうでもいい
暴れん坊が峰打ちするような様式美だよ
あの頃の夕方アニメによくあるタイアップJPOPって感じで懐かしく思ったぞ
原作に忠実って印象よりも
原作愛が無い人が原作通りをこなしましたよって言う印象の方が強かったわ
原作漫画って結構下げてから上げる表現が多用されてるというか
この1話の部分でも
剣術は所詮殺人術だし活人剣なんて戯言→戯言の方が好きでござるよ とか
剣心出ていく→と思ったら扉閉めただけでもうちょい居るでござる とか
そういう所をすごーくサラッと流しちゃってるのは気になった
まあアニメ1話としてここまで進めたいというのはわかるので
尺の都合とかもあるんだろうけど、それ差し引いてもね。
鬼滅の演出みたいに説教臭くてクドくてクサくなっちゃうから、あのくらいでいい