via:Reddit
1: ななしのフロムさん チェンソーマンは凄い人気だと思ってた
これはどうしたことなの?
2: ななしのフロムさん
簡単に言えばこの監督のやり方は高額なブルーレイを買ってシリーズを支えてくれる日本の視聴者には受け入れられなかったということ
3: ななしのフロムさん
>>2
やり方とは?
4: ななしのフロムさん
>>3
批判を一通りまとめてみる
・アニメ的な表現よりも洋画的な「リアリズム」
・期待される明るい配色よりも落ち着いた配色
・アニメイズムの除去(非現実的な髪の色、誇張された表情など)
・コメディーの要素が薄れアニメと漫画の演出が大きく異なる
・キャラクターに感情がこもっておらず台詞も平板な印象
・特にデンジの声優は「感情がこもっていない」と大批判されている
・アニメは全体的に魂が抜けていて退屈でストーリー構成もどこか支離滅裂な感じがする
・誰もが心の中で死んでいるように見える
・デンジvsサムライソードはターン制のRPG戦闘に例えられてる
・演出・脚色はそれなりにまともではあるが期待が大きかったにもかかわらず原作を超えるようなことは何もしていない
最後に外部の件
・監督が通常のアニメ演出の手法を避け洋画に近づけたこと(その他エゴやアニメファン・オタクコミュニティなどについての発言)はアニメというメディアとそのファンを見下していると解釈されている
日本ではこういう態度が非常に重く受け止められ売り上げに影響を与えている
5: ななしのフロムさん
そのまとめを読むと作った人は俺と同じ漫画を読んでいないような気がしてきた
6: ななしのフロムさん
円盤ビジネスの場合日本のファンの意見は重要
例えつまらない、間違っている、ばかげていると思う意見であってもね
視聴者、特にアニメの為に財布を開いてくれる人たちを疎外したら(円盤の売り上げにおいて)終わりだ
7: ななしのフロムさん
問題はMAPPAがこのアニメを海外向けに作ったのにそれに合わせてビジネスモデルを変えなかったこと
日本のブルーレイの売り上げに依存したままだった
そのミスマッチがチェンソーアニメの失敗を招いたんだ
8: ななしのフロムさん
日本でのDVDやブルーレイの販売に頼るのではなく欧米での流通や商品展開に積極的に取り組む必要がある
なぜならこのアニメは日本のオタク向けに作られたものではないから
9: ななしのフロムさん
欧米は日本の何倍もの市場規模がある
そしてアニメは世界中で人気があって潜在顧客はすでに存在している
お金を出す用意のある顧客に向けて積極的にアピールしていかなければならない
10: ななしのフロムさん
日本ではチェンソーマンは大人気なんだよね
漫画はそこそこ売れているしグッズも売れている
遅れているのは円盤だけ
アニメーションのスタイルに不満を持つ人が多いらしいがそれだけでこれほど大きな格差が生じるとは思えないんだが
11: ななしのフロムさん
じゃあこれほど多くの日本人を遠ざけて、一方多くの海外ファンを魅了した理由は何だと思う?
12: ななしのフロムさん
>>11
MAPPAの投稿に対する日本のツイッターの返信を見ると彼らは単に監督が嫌いなのだろう
日本のファンは自分の財布で投票するのが得意でまさにそれを実践している
13: ななしのフロムさん
監督が「くだらないアニメ的演出はやめて『シリアス』で『シネマティック』にしたい」と言ったから?
でも俺には監督の言葉はどれも真っ当に感じる
素晴らしい仕事をした
まあ俺は日本人じゃないけどさ...
14: ななしのフロムさん
>>13
BDを買う人は基本的にアニメの熱狂的なファンで購入者の多くはそういう人たち
逆に言えばアニメは見るけどそこまでファンではないという人はBDを買わない
そして監督のインタビューはどういう意図であれファンの気分を害してしまった
売上の低さはある意味当然の結果だと思う
15: ななしのフロムさん
監督はアニメを作りたくないしアニメファンのために作ってないみたいなことを言った
結局出来上がったものは映画的というより一種の個人的なものだった
なぜ日本のファンに好まれなかったのか理解はできる
16: ななしのフロムさん
呪術はファンの期待に応えたがチェンソーマンはそうではなかった
それだけのこと
17: ななしのフロムさん
日本のオタクは侮辱されたように感じたということかな?
明らかに欧米の映画ファンを意識した作りだったもんね
18: ななしのフロムさん
>>17
その人たちのことを考えて作らなかったのに買ってもらえなかったからって文句を言う資格はないだろう
19: ななしのフロムさん
つまり型にはまったアニメやファンの期待を裏切ろうとしたアニメを作ったのに日本のオタクはそれを評価しなかったってこと?
そりゃ異世界アニメが増えるわけだよ
彼らはただ馴染みのあるものを望んでるだけなんだな
20: ななしのフロムさん
>>19
異世界アニメが多いのは日本人が自由な時間を与えない極端な過労社会に苦しんでるから
異世界アニメは一日、一週間、一ヶ月のひどい仕事のあと逃避するためのものと「想定」されている
だから馴染みのあるものを求めるというのは間違いで本当は新しいものを求めてるんだよ
21: ななしのフロムさん
俺がアニメを見るのはそれがアニメだからであって描かれた(あるいはCGIの)ハリウッド映画を見たいからではない
そんなのを見たいならDCアニメとかあるしね
日本には日本のスタイルがあるんだからハリウッドの真似ばかりしていたらもったいない
22: ななしのフロムさん
そもそもなぜ漫画が売れたか?
アニメはそういうところから逃げようとしてるんだからファンが怒るのは当たり前だろ
より良いものを作ってるんじゃなくて違うものを作ってるだけなんだから
23: ななしのフロムさん
逆にスーパーヒーロー映画にアニメのようなCGで顔を描いて日本人の観客にアピールするとしたらどうだろうか
オタクのことを悪く言うからにはアニメも洋画も見ているだろうからそれはそれで理屈はあるのかもしれない
でもアニメや漫画しか見ない人にとってはストーリーと同じくらい「アニメ的なリアクション」が重要なんだよ
チェンソーマンはシリアスすぎてテンポが悪いから嫌いだったんだけどその理由がやっとわかった
24: ななしのフロムさん
ファンは自分の好きな作品が忠実に映像化されたものを見たいと思ってる
それは何のファンであっても同じだ
超一流の原作があってもアニメが作品の雰囲気とマッチしていなければ意味がない
フランク・ミラーの『シン・シティ』をウェス・アンダーソンスタイルで撮ったらどうか
あるいは『スコット・ピルグリム』をデヴィッド・フィンチャーが『ゾディアック』スタイルでやっていたら?
そこに監督の変なコメントが加わってこういう結果になった
25: ななしのフロムさん
原作者はアニメファンも映画ファンも好きになれる漫画を描いたのになぜアニメは違うものになったのか
26: ななしのフロムさん
監督はインタビューで藤本タツキの映画好きを称えるためにアニメ的な演出や非現実的な反応を意図的に排除して撮影や音響デザインを洋画のように設定しようとしたと語っている
ところが日本のファンはこれを嫌っていて監督を解任するよう嘆願書まで出す騒ぎ
現在の主な意見はチェンソーのアニメ化は失敗でアニメ的な要素を排除した監督がすべて悪いというもの
だから彼らは円盤を買わない
27: ななしのフロムさん
チェンソーアニメはワンパンマンや呪術みたいな象徴的な戦いが一つもない
バトルシーンはたくさんあるけど視覚的にユニークで魅力的なものは何もなかった
色彩も彩度が低いしハリウッドの白兵戦のようにカメラが揺れ動きカット割りが多く何をやってるのかわかりにくい
28: ななしのフロムさん
俺の友人のほとんどはこのアニメに退屈して涙を流してた
29: ななしのフロムさん
>abemaのチェンソーマン全話一挙配信
>売上数の1735がNGワードに設定されてる
30: ななしのフロムさん
日本の有名人はかわいそう
多くの作家やライターが顔を隠すのも当然だ
日本の若者は何かを応援するためにとんでもない額のお金を使うがプライドを少し傷つけられただけで100%応援しなくなる
31: ななしのフロムさん
ザック・スナイダーもスーパーマンの件でアメリカ人から狂ったように嫌われてる
ファンや市場に敬意を払わない人からはブルーレイを買わないというのは至極当然のことじゃないか?
32: ななしのフロムさん
MAPPAは欧米にアピールするためにスタイルを転換した
今彼らはビジネスモデルを海外に向ける必要がある
33: ななしのフロムさん
もしチェンソーが全編アニメ化されないとしたらものすごく残念だ
いや、逆にドロヘドロ2期が復活するかも?
34: ななしのフロムさん
ドロヘドロは失敗したのでは?
2期が出ないならせめて大ダークのアニメ化を希望
35: ななしのフロムさん
ドロヘドロは失敗してない
進撃と同じ監督だし進撃の方が優先順位が高かった
進撃の後なら2期ができるかもしれないね
36: ななしのフロムさん
映画的な性質と「語らずに示せ」という性質が欧米人の感性に強く響いたんだと思う
そしてこっちで嫌われるアニメの典型(無限のパワーアップ、性的なロリ、過度のファンサービス、絶え間ない回想シーン、何でも説明する人(時にはアクションの途中で))が皆無だった
配信や海外市場で稼いで多くのシーズン数を制作して独自の方向性を貫いてほしい
37: ななしのフロムさん
>>36
>過剰なファンサービス
ちゃんとアニメ見た?
38: ななしのフロムさん
>>36
漫画は日本でかなり人気があるよね?
海外での成功が欧米人の好みと日本人の好みの違いだと言える?
39: ななしのフロムさん
>>36
そのアニメの典型とやらは監督のビジョンと何の関係もない
原作にもないんだから理由になってない
40: ななしのフロムさん
アニメの典型ってのは欧米人も大好きだぞ
なんで海外で少年漫画が巨大市場になってると思う?
ほとんどのカジュアル層はドラゴンボールやナルトなどの格闘アニメが好きなんだよ
俺の友達はみんな僕のヒーローアカデミアを見てる
BLEACHにも夢中だった
自分の経験から言うとチェンソーマンは欧米の好みにはまったく合ってなかった
41: ななしのフロムさん
コメントしてる人も年齢層がバラバラだと思うがチェンソーマンは大人のアニメという感じがしたよ
海外ではとても良い出来だったと聞く
42: ななしのフロムさん
面白かったのは確かだけどね
アニメは海外で大ヒットしたから
43: ななしのフロムさん
>>42
「大ヒット」は言い過ぎ
海外で最終的にどう評価されるか半年待とう
44: ななしのフロムさん
確かに海外で成功したとは思うが呪術や鬼滅と同じレベルでファンに支持されてるとは思えない
呪術と同じスタジオで最もリソースを投入したプロジェクトであるにもかかわらずね
45: ななしのフロムさん
日本人があんなに嫌がるなんてね
監督の発言は悪く言えば図々しいけど自分のビジョンで成功したんだから
ある種のハイブマインド(集合精神)抗議が起こっているように感じる
46: ななしのフロムさん
>>45
日本の市場と日本の消費者のために作られた日本のアニメは日本人に合わせたものではなかった
そんなに驚くことか?
47: ななしのフロムさん
日本人が一番嫌いなもの:図々しい態度
48: ななしのフロムさん
日本ではファンを抑えるということが通用しない
ファンを怒らせたら一斉に落とされる
49: ななしのフロムさん
>>48
監督は自分がやりたいことを説明しているだけ
ファンを攻撃するコメントは見たことない
50: ななしのフロムさん
アメリカでは「スーパーヒーローは嫌いだ」と言っても最も愛される漫画家として活躍することができる
でも日本では公の場での発言はとても重要
51: ななしのフロムさん
次のシーズンか映画で何か変化があるんだろうな
少なくとも監督は代えるかもしれない
52: ななしのフロムさん
何も変えないかファンに迎合して全部変えてしまうか
53: ななしのフロムさん
偉大なアニメーターほど「自分はそれほど上手じゃない」とか「もっとうまくできたはずだ」とかコメントするけど今はその理由がよくわかる
54: ななしのフロムさん
いまだに「ほとんどの人がMappaのオンラインストアでアニメを買ったはずだ」とコピペしている人がいるがMappaの在庫がアマゾンより多いとかクソおかしいとしかいいようがない
同じ内容で1巻あたり1644円(全巻で6576円)高くてもいいと思う人が本当にいるのだろうか
55: ななしのフロムさん
>>54
しかも公式サイトでは別途送料がかかる
56: ななしのフロムさん
>>54
高くなるのは購入者限定のボーナスや特典があるから
57: ななしのフロムさん
今時円盤を買う人がいること自体不可解
58: ななしのフロムさん
アニメのBDは見たいから買うんじゃない
基本的にはクリエイターへの寄付の意味合いが強い
59: ななしのフロムさん
円盤はゲームのコレクターズバージョンみたいなものだよ
結局買う人は0.1%以下
この方法で測れるのは「信者が何人いるのか」だけ
60: ななしのフロムさん
日本人が今でも好きなミュージシャンを応援するためにCDを買うのと似てるね
61: ななしのフロムさん
ストリーミングサービスが発達しても日本人はCDを愛してやまない
そういうところが他の国と比べて少し特別な国だと感じる
62: ななしのフロムさん
待ってくれ
アメリカ人もCDを買うと思ってたんだが?
ビルボードは重要じゃないのか?
63: ななしのフロムさん
ビルボードには配信も含まれてるけど確かにCD買って応援する人もいるよ
64: ななしのフロムさん
ただしビルボードランキングでCD購入1回分に相当するにはストリーミングを何千回も聴く必要がある
65: ななしのフロムさん
>>64
実際には1250回再生=アルバム1枚
66: ななしのフロムさん
>>65
1250回はプレミアム (広告なし)
広告付きの無料配信なら3750回
67: ななしのフロムさん
つまり4話分やグッズに100ドルも使うほどこのアニメを楽しめたかどうかということだ
チェンソーマンの漫画が好きな人はアニメに何を求めるか大きな期待を持っていた
それが得られなければお金を使わない
とてもシンプルな構図
68: ななしのフロムさん
セール中にガンダムのBDを何枚か手に入れた
インターネットが使えないときなどに重宝する
69: ななしのフロムさん
もう一度見たいアニメのBDを購入するのはかなり前からやってる
一部の変な人たちの間で流行ってるんだよ
俺としてはどのプラットフォームでも常に入手できるという保証はないから物理メディアへの欲求は常にある
70: ななしのフロムさん
日本でアニメのBDを買う人のほとんどは超ファンかコレクター
値段からして普通のファンではないと思う
値段からして普通のファンではないと思う
フィギュアレベルのこだわりが必要
71: ななしのフロムさん
鬼滅も呪術も進撃もぼっちも2万枚超えた(超えそうな)のにオタクしかBD買ってないとかありえないだろ
72: ななしのフロムさん
>>71
1枚50ドル前後、12話シリーズで4~6枚というように円盤は高値のコレクターズアイテムでホームビデオで見るために買うものじゃない
73: ななしのフロムさん
人気が出るとオタクだけがBDを買うわけではない
例えば馬アニメは20万枚以上売れた
一般的なアニメで5000枚程度売れれば成功と言われる中その3倍以上の売り上げを見込んでいただろうMAPPAがオタクだけに期待していたはずはない
74: ななしのフロムさん
しかしこの低いBD販売数でもチェンソーマンはMAPPAにとって成功だった
75: ななしのフロムさん
>>74
どうして?グッズなどから?
76: ななしのフロムさん
>>75
MAPPAはライセンス契約に基づいたクランチロール配信の数字を持っていて2期の配信許可を武器に高い値段を交渉しているのだろうと推測する
77: ななしのフロムさん
それ以外の分野での成功も望んでいたと思う
そうじゃなかったら円盤2000枚をよしとして8000人収容のスペースを声優のために貸し切ったりはしない
78: ななしのフロムさん
日本動画協会によると円盤販売による業界の収益は2007年の1270億円から2019年には560億円に縮小している
良識あるプロダクションが円盤の販売を中心に収益戦略を立てているとは考えにくい
海外のライセンス契約やグッズ販売の方がはるかに儲かる
79: ななしのフロムさん
2020年か2021年頃と思うがニューヨークを歩いていたらチェンソーマンの漫画の広告が大きく出ていた
ニューヨークタイムズにも掲載されて売り上げの上位にランクされた漫画だったね
80: ななしのフロムさん
インドではチェンソーマンが好調らしい
Netflixインドで長い間トップ10にとどまってた
81: ななしのフロムさん
メキシコでは海賊版のチェンソーマン(主にポチタ)グッズを見かける
82: ななしのフロムさん
海外人気で2期は作るだろうけど日本での宣伝は大幅にカットされるだろうね
漫画に近いスタイルに多少なりとも変更するだろうし全体の予算はかなり削減されるはず
ただ2期はMAPPAから出ない可能性はかなり高いと思う
83: ななしのフロムさん
実写は見栄えがあるし面白いけどアニメはアニメでタランティーノの実写映画とは違う
アニメはアニメである以上表現メディアであることに変わりはない
リアリズムを前面に押し出すアニメはその表現メディアを無駄にしたように感じられる
84: ななしのフロムさん
漫画自体は典型的な漫画スタイルで描かれてる
チェンソーマンが漫画として突出しているのは混沌とした速いテンポ、映画的とも言えるコマ割りの上手さ、非常にユニークで印象的なキャラクターを描き切ってること
漫画の第一部を全部読んでも数時間で終わる
それくらい体感的に早い漫画
85: ななしのフロムさん
今から10年後のeBayにて
「超レアなチェンソーマンBlu-Ray(未開封)$1,000」
86: ななしのフロムさん
>>85
十年後の君へ
この記事へのコメント
こういうアニメで別にいいんなら、海外展開ってすごく楽だろけどさ
少なくとも、日本では才能ある人々の受け皿ではないんだから嫌われてる手法と認識した方がいい筈
そういう「ズレ」が嫌われた理由の一部だろう
アホかと思う。誰だって、配信か放送で観るのは同じだろう。その上で、手元に置いておきたい人が円盤を買うのだ。
だからこそ、円盤の売り上げは、作品の人気度を評価する明確な指標になる。
要するに、アニメ版チェンソーマンは、不評だった。
ただし、MAPPAにもプライドがあるだろうから、監督を代えて2期は制作されるだろう。
原作売上が伸びた。グッズが売れた。コラボ企画が当たった。でも勝ち組アニメなんだもん
つまり主に地上波で流れた作品自体の評価が購買に繋がるほど高くなかっただけ。
それに「多くの海外ファンを魅了した」といっても、ほとんど収益にはつながっていない。
まず日本じゃなくて欧米向けってどの部分かピンとこないわ
それと洋画的って何を指して言ってるのかも不明
邦画的なしょうもない演出は散見したが
アニオタ外人は結構知ったかやるし、考えなしだから、OPの寒いオマージュを指して洋画的!と言ってる可能性もあるし、映画=洋画だと思ってる奴も何人かいそう
MAPPAって結構アレらと関わろうとするよね
単に良かったとか面白かったとかでは駄目
手元に残しておきたいとか、勢いで買ってしまったとか、特典があるとか
最近は配信があるからその傾向が尚更強い
チェンソーマンは見てて面白かったってレベルで終わってしまった
今はそれだけの時代じゃないし
だから素直に情報を理解すればいい
円盤の売り上げに対する評価として「円盤は売れていない」ってね
この監督は頭悪すぎる…MAPPAの人脈とか大人の事情も怪しいってのもある
原作ファンに限った話、原作を超えた、少なくとも並んだと思われなければ買う理由が無いからな
一方で原作原理主義者のアンチっぷりにも辟易したが、まぁ冗長な演出や整合性の取れてないシーン/話数の切り替わりは確かにいくつか目についたので、映像的なクオリティアップよりそういった細やかな場所が丁寧であれば、その方が売上に繋がってたかもしれないと思う
最初の盛り上がりは進撃以上だったけどだんだん勢いが落ちていった
成功したとか言う割にはさ
じゃ成功してねぇんじゃねーか?
じゃあリコリコやぼっちの監督がチェンソーマンの監督やってたらリコリコやぼっち並みに売れてたんですか?w
「中身が良ければ円盤売れる」というのがそもそも幻想
嘘なんだよw
お前らが円盤買うようなのが百合系とかきらら系とかソシャゲ系ってだけw
質なんかで判断しないw
それこそAKBの曲が他のアーティストの曲より売れるのと同じでしかないw
この状況はこれからもっと悪化するからな?
外人さんは海外売上がそんなにいいと思ってるのかね
海外でコラボ商品発売される?
イベント満員になる?グッズ完売する?
店にはいったときにデンジが店内放送してチェンソーマンだ!ってなるくらい一般に人気?
英語で円盤だしたら2万枚売れるの?
円安ドル高どう思う?
それがランキングで上位になったのは自分のおかげだと優越感を抱くためのものでしかない
それこそソシャゲのガチャでただの一枚絵の美少女キャラに廃課金するのと同じ感覚でな
そして「売れたら良作」「売れなったら駄作」とするだけだ
故に中身がどうとか作り方がどうとか批判も称賛もそれが的を射てるかどうかなんか関係ねえんだ
みんなで同調したいだけだからなw
「配信の時代だから円盤なんて売れなくても問題ない」って意見を信者が広める行為は、業界にとって迷惑千万なんだよな
だってお前らストーリー性があるほど文句増えるし、アクション作画の質の良さは何ら円盤買う理由にしないしなw
結局のところ配信、放送でどれくらいの利益が出たのか気になるよね。
アニメの円盤って一般映画とかのパッケージと違って凝ってるからやっぱ重きを置いてると思うんだよなぁ…
お布施ではないんだなぁ〜。
気に入った作品は手元に置いときたいし、
特典のオーディオコメンタリーとかサントラCDとかドラマCDとか楽しいんだぜ〜。
1735枚ってそういう数字だぞ
面白いならこんなに宣伝に予算を使わなくても5000枚くらいは売れる
要するに作品の中身じゃなくてファングッズとしての需要じゃねえかw
お前にとっちゃ売れたものが面白いんだろうなw
メイドインアビスやモブサイコとかよりリコリコのほうが円盤売れてるから面白いんだろうなw
リコリコよりウマ娘やグラブルのアニメのほうが売れてるからリコリコはそれらよりつまらないんだろうなw
それこそ本格的なゲームよりガチャするだけのゲームのほうが「面白い」ってやつらと同じでさw
後半は俺と同じ感想だわ
原作未読で知らないから割合客観的に楽しんで鑑賞できたと思うんだけど
なんか冗長に感じたり「あれ?これで終わり?」って展開が多かった気がするんだよね
毎週最後まで見てたけどあまり印象に残ってないし
円盤を買って手元に残したいかと言われるとうーん…となる。
君たちは恵まれているんだよ
そのうち
映像ソフトの売上・・・50億(約1.7%)
配信の売上・・・249億(約8.5%)
売上は今や配信が映像ソフトの5倍ほど多い
チェンソーマンの日本での配信はどうだったか
「配信ランキング2022年総括」(https://gem-standard.com/columns/662)という記事によると、アニメ・実写を含めたランキングでチェンソーマンは7位
これはかなりの高順位
チェンソーマンの海外での配信はどうだったか
「クランチロール、アニメ『チェンソーマン』について秋作品の人気作品の一つと明かす」(https://gamebiz.jp/news/361522)という記事を見る限り、海外でも配信は好調だった模様
円盤が売れなかったとはいえ、チェンソーマンは少なくとも「失敗」とは言い切れないんじゃないかな
イベント(昼、夜の2回)の優待券を付けてる時点で
円盤を売りさばく気がまんまんだったのは事実だがな
それ以上に売れるという「想定」をしていたわけで
それくらいの売上を「当て」にしていたということ
それが「たったの1735枚」しか売れなかったんだから、それは「失敗」だろ
配信の視聴数を「失敗でない根拠」に挙げるやつもいるが
それはチェンソー制作陣が「どのくらいの視聴数を見込んでいたか」
という情報も併せて初めて「成功か失敗かを論じるための根拠」になる
もし、視聴数がどれだけいい数字だったとしても
チェンソー制作陣がもっと高い数値を想定していた場合「失敗」なんだよ
想定していた期待していた売上を回収できてないわけだからな
しかも、円盤売上は大きく想定を下回っているから
配信視聴数は想定通り止まりだと円盤の損失を補填できてないから併せて失敗になる
けど、それも作品の質がまず有りきだぞ
それが評価されなかった結果が今現在形になってるという事だ
なってたかもだぞ
演出力や作品理解度が高ければこうはならなかった可能性も否定されてない
アニメソフトの売り上げが50億ってなんか見かた間違ってるだろそれ
2021のデータってことはウマ娘2期もありゃ鬼滅や呪術の劇場版もあるだろ
そこら辺なんて1作品で50億100億売ってるレベルなのにアニメ産業全体で円盤の売上が年50億なわけない
まあ俺はBD買う習慣がないのでなんともいえないが…w
自分の場合BD買うなんてよほどのことだよ。
演出がだるいし、テンポは悪いし
マキマの声優からして人選間違ってるし
仕方ないね
MAPPAはアニメづくりを見なおした方が良い
明らかにまともに原作を理解していない演出・描写の数々が酷すぎた
鬼滅や呪術やスパイファミリーはリコリコより円盤売れてないけど?
なんか勘違いしてるやつがいるけどめちゃくちゃ人気とされてるアニメでも円盤はそんな売れないよw
ウマ娘の円盤が売れた時期ですら全体のソフト売り上げはそんなもんってだけ
リコリコとかぼっちとかウマ娘とかゆるキャンとかみたいなヲタが異常に執着するアニメだけ円盤が売れる現象が起こる
つまらないとか面白いとか関係ないw
4コマ漫画を冗長にしたアニメでもテンポが悪いなんて文句つけられないからなw
まあ君らの価値観だとリコリコよリ売れてないアニメはつまらくてテンポが悪くて冗長で策と演出が悪くて声優の人選が悪いんだろうけどなw
だからAKBとかと同じつってんじゃんw
曲が良いから売れるんじゃねえよ
推しを持ち上げるために買うだけ
この流れが最近活発になっただけで鬼滅以前は円盤は3000売れりゃいいくらい売れなくなってたぞ
水星にもチェンソーマンにもアンチには必ずぼっち信者いたからねw
ちなみにぼっちはスコアが8.94で視聴者30万人(視聴者は口コミで放送後にかなり増え続けてる)
漫画読者じゃない自分には「世界観やキャラが面白いけど、ノリとテンポがところどころ冗長だなあ」という感想で、原作や円盤を買おうとは思わないMAL的にスコアをつけるなら8点かな
よく引き合いに出されるぼっちはMAL的にスコアをつけると10点で楽しませてくれたお礼に原作を買ったよw
あと向こうの信者がスコア操作した事実があるからねw
ぼっちみたいなアニメの信者のやることは向こうも同じw
じゃあなんでこのアニメ観てんだよって話だよw
ぼっちみたいなのが良い奴がこのアニメ良いと思うわけねえだろうがw
誰が作ったっていいとは思わんわw
何にも考えないで良い、何にもストーリー性がない、女の子4人くらいが代わり映えしない日常を送るアニメじゃないと円盤買う気しないんだよな?w
制作においても殆ど意識していない
自分がぼっちを引き合いに出したのは、関連スレやらでぼっちがよく引き合いに出されてるからなんだけどなぁ
まあ結論的にはチェンソーマンは「色々言われてるけど、原作信者じゃない自分にはまあ面白かったよ」なんだけどね
鬼滅呪術「せやな」
一体チェンソーマンの何を脅威に思ってるんだぼっち信者は
お前ら省略された絵でストーリー性もないアニメが「好き」なんだろ?
情報量が増えると叩く部分が増えるだけだから嫌なんだろ?
それだけのことじゃん
正直になれよ
それがお前らの器なんだから無理すんな
アリアハンでカラスとスライム狩り続けてレベル99になっても狩り続けるのが楽しいって人間もいるんだろうさ
何で自分に合わない物を叩き潰そうとするんだい?
そうやって日本のあらゆる分野が腐っていった
アニメも同じなんだろうな
で、おまえらが叩いて捨てさせた方向性を他の国の人間が拾って発展させてしてやられるまでセットだ
製造業でも音楽でもゲームでも実写系コンテンツでもみんなそうだった
邦画のダメなところをさも高尚な表現と監督が認識し
それを原作ありでやってしまった事が問題。そういうのは自作でやれに尽きる
邦画がアニメに勝てなくなりアニメ出身の監督にも敗北するほど
ダメダメになってるのに改善するそぶりもない
アイドル映画か説教臭いボソボソセリフの自己満映画ばかり作ってる
この政治的批判・反権力サイコーでパヨクどもが褒めあってる
ダサイクルに陥ってる邦画業界
あとデンジが弱すぎるし頭が悪すぎる。このまま成長して銃の悪魔を倒すには何話必要なんだってレベルで観るのが大変。もっと1話1話確実にレベルが上がってる話が欲しいのに無駄話が多い。1シーズン観終わってデンジが倒した悪魔って何が居たっけ?とほとんど印象にない。
海外の人間が洋画的と言っているのならそもそも邦画的というのがお前の主観でしかないということだろう?
全ての創作物は大なり小なりリアリティの追求を向上心にしている
だからこそ技術が発展していっているのはゲームなどを見ても明らかだ
例えドット絵がベースであってもだ
違った方向性があってもいいが、それを逃げ場所にしたら向上はなくなる
単に「今までと同じだから正しい」という思考になるだけだ
翻訳下で映画的とか西洋向けという言葉は散見できたが
洋画的は発見できなかったなどこにあるか教えて?
それと監督自身が邦画うんぬんと発言してる
映画的がダメだと原作ファンは言っていない
糞邦画的なのがダメだと言っている
ファンが求めていたのは洋画のB級映画スプラッタなのに
出てきたのはボソボソセリフのオサレ演出自慰的邦画
何故アニメのチェンソーマンが駄作なのか理解できてないから、どこが良かったか言ってみろと質問してもまともな返事は返って来ない
大々的なプロモーションと前評判に騙される連中
>売上は今や配信が映像ソフトの5倍ほど多い
配信はドラゴンボールやナルトのような今でも大量のアクセスを稼ぐ過去作品まで含んだ総数
ソフトは邦画の記録を塗り替えるような劇場版がリリースされなかった年なら、殆どが新作だけの数字
売上を語るなら、新作だけで比較しないと意味が無いぞ
監督が邦画と言ってたというのはアンチ界隈での伝言ゲームで変質した言葉であって、監督も映画としか言ってないぞw
むしろアイドルやジャニーズみたいなイケメンだの美少女だのを配役してそれの人気にあやかるのが「邦画的」な退廃だろw
その方向性をやってるのは萌えアニメやアイドルアニメだろうがw
女アイドルか男アイドルか百合化美少女動物園だろうがw
ヒロアカやブルーロックなんかチェンソーマンより円盤売れてねえよw
推しのアイドルがいるかいないかでしかないだろうがたわけ
チェンソーマンにぼっちみたいな作品性を求めてるってことですか?
それってチェンソーマンを最初から求めてないじゃんw
それなら「ぼっち信者が原作を錦の御旗としてチェンソーマンアンチをやってる」とした方が自然な解釈だわw
メイドインアビスでもやってたわw
アンチスレにまできてどっちも叩くというのは嫌でぼっちを下げられるとピキるのw
ようするに他の作品は推しにとって邪魔だから徹底的に叩き潰したいんだよねw
アイドルヲタと同じですわあw
まあどっちでもいいんだけど
時分の好きなものを持ち上げるため他を下げるのは敵を増やすだけだから止めた方がいいよ
翻訳がおかしいんじゃないのか?
まあ原文チェックしようとまでは思わんが
それこそ配信の方がサクッと何度も見直すのに適してるような
これ面白いのが
日本の漫画ファンはチェニメのこと邦画的で駄目って言ってるのが多いんだが
英語話者は西洋的映画手法が日本人に嫌われてる。日本人は意味わからんって言ってんだよな
全体的に暗い画作り、テンポの悪い冗長なシーン、殺陣やダンス的アクション、無意味なカット
海外の映画フリークが日本映画の駄目なところを指摘するときに使われるワードと瓜二つな気がするけど
これで英語圏のチェニメファンは洋画的だから批判される!って言ってるのが面白いね
伝言ゲームからのエコーチェンバー的になってるのかもしれんけど
日本のアニメ擁護派も同じ事やってるし否定派の意見が正確に伝わらないのも仕方ないのかも
そもそも日本のアニメ演出って、予算が無いための工夫が多いしなあ
髪型や髪色が派手なのも実写と違って区別がつきにくいからだし
映画的にすること自体はそんなに間違った考えじゃないと思う
監督の言い方が悪いのと純粋に演出が下手だったのかな?
小島秀夫に映画的手法で作ってみてほしい
そうだね
ぼっち信者は自分の好きな物を持ち上げるために他を叩くのはやめたほうがいいw
>>77
違うだろw
アンチが邦画的だとレッテルを貼って、なぜか監督が邦画的と言った、海外でも邦画的な部分が批判されているなどという事実と異なる主張を行ってるだけだ
で、なんで映画的な絵作りだと悪いんですか?
萌えアニメと違うからですか?
4コマ漫画を冗長な作りにしてテンポ悪くしてるアニメをそう文句言ってるやついますか?
ギャグアニメがみたいのに暗いから嫌なんですか?
大好きなぼっちざろっくでも100周でも見てりゃいいじゃん
なんでチェンソーマンをぼっちざろっくにしようとしてんのw
見てないなら的外れだね
演出は普通に優れてたよ
視線誘導がしっかりしてるし見応えがあった
文句言う側は技術的な部分を指摘するほど違いなんか分別できてないから悪意的なイメージで「邦画的」ってレッテルを貼ってるだけなのはすぐわかる
ここでも、他の『チェンソーマン円盤爆死』を紹介してるサイトでも、1回言えば済むことを顔真っ赤にして50回くらい言いに来てる奴いるよね。排除できないもんかね。
一回言えば済むことを何度も言って叩いてる奴にも同じことを言えるか?
まあそういう風にしてほしいんだろうがね
洋の東西を問わず、陥りやすい演出失敗なんだろう
そして自国の駄作の方がその国の人には目立ちやすいので、自然と「自国映画にありがち」って認識になってくる
何で都合よく改変するんだよw
海外の連中が言っているのは「日本の連中がこう言ってる」ってだけだw
>>ある種のハイブマインド(集合精神)抗議が起こっているように感じる
こういう風に見抜いてる奴もいるw
そもそも映画的だとなんで悪いんだい?
そもそも監督はファンを攻撃もしていない
単にアンチどもの個人攻撃の末に都合の良い「悪の監督像」を作り上げただけだw
ちなみに監督が演出したのは第一話だけだw
他は全部それぞれ違う人が演出しているw
てめーらの羞恥心はどの方向向いてんだよw
監督の演技指導のせいでまともに叫べていないがゲームのコラボではちゃんと叫べている!
→第一話と叫び方は変わっていないw
それを指摘されてもずっと同じ嘘を言い続けてるんだわw
ああ、こいつらは事実はどうでもよくて叩くことが最初から決まってんだ、とその時分かったねw
要するに自分が悪意を向けたいと決めたからみんなに悪意を向けてほしいんだよねw
字幕版だとセリフが謎改変されていなかったり、吹替版だと声優がちゃんと抑揚つけて演技してたり、永遠の悪魔や岸部隊長のボソボソ台詞が修正されてて、聞き取りにくく無いんだよ
だから国内よりややマシな評価になる
野太いおばさんの声より日本版のマキマのほうがいいわ
正:ダメ映画に寄せて作った
実際はぼっちざろっくじゃないのが気に入らないだけだよなw
このスレのコメ欄にも確かにいるな、数日粘着しつづけて自分とは違う意見に絡みにいってる奴
IDないからバレないと思ってるのかもしれんが傍から見てて滑稽
現実に悪魔がいるわけねーだろバカかじゃあアニメ監督やめて特撮でも撮りに行けよと思った
おまえのことか?
ってかIDあるじゃんw
別に実写でも悪魔は描くが何言ってんだw
という風にマウントを取るために持ち出すけど、おまえほんとはそれらも別に好きじゃないだろw
好きなのは百合だよなあw
男ばっか出るアニメなんか買うわけねえわw
原作信者のフリしてても薄っぺらいわw
単に少年漫画系アニメが嫌いで粘着してて、映画的表現を向上心とする人間に対して「(テンプレ)アニメが汚された」と思って憤慨してるやつがいるだけだったw
まあそうだよね
少年誌原作アニメなんか俺も見ないわw
原作信者のフリをすればたたきやすいからそうしてた(一部釣られた原作信者がいたw)
音声云々、映画云々は口実w
(チェンソーマン関連のスレは2か月前くらいに見た切りだが当時と言ってることが更新されていないw)
本当はテンプレアニメ的じゃないお高くとまったとこが気に入らないだけなんだよな?w
だから原作の方も実は嫌いだw
そういう気持ちあるよね
わかるよw
まあ、アニメキャラクターの成長云々を語る前に お 前 が 成 長 し ろ よ
とは思うけどなw
サブの「r/ChainsawMan/」だと日本人を「japs」と表現して、罵倒しまくってたりする。
「日本のオタクは頭がおかしい」「狭量だ」「見る目がない」など・・・。
個人的に理解できないのが、英語圏(主に米国)の今作のアニメ擁護だね。
彼らの批判は許さず、異なる意見を全く尊重しない姿勢は異常だ。
支那語/英語/日本語ができる人が、「台湾も酷評」「支那も不評」と紹介して、日本だけの特殊な現象(不買)ではないと投稿しているが、彼らはそうした不都合な意見は無視している。
ぼっち信者だって水星信者だって否定があれば排除しようとするが?
だからその手の界隈はアンチスレをつくる
チェンソーマンだけアンチスレでやらず本スレを否定で支配しようとした異常な状態だったがなw
なんで自分たちの異常さに気づかないんですか?w
肯定否定両方あるのに、否定意見だけをピックアップしてまとめて「酷評されている」
そうやってお前らのハイブマインドを形成してんだろうがよw