via:4chan
https://boards.4channel.org/a/thread/224391588
1: ななしのフロムさん
今シーズンのアクションアニメの中で間違いなくトップ
2: ななしのフロムさん
3: ななしのフロムさん
歌詞付きよりインストEDの方が好きだった
4: ななしのフロムさん
>AIの命は人間の命と同じくらい価値がある
>と言うのは嘘だから人間ジェノサイドをAIジェノサイドに置き換えよう
単純にバッドエンド
それでもヴィヴィはかわいいけど
>と言うのは嘘だから人間ジェノサイドをAIジェノサイドに置き換えよう
単純にバッドエンド
それでもヴィヴィはかわいいけど
5: ななしのフロムさん
>>4
アーカイブはすでに各AIの意識を取り込んでいた
その時点で人類対アーカイブになってる
反乱後もAIが存続してるのはエンディングで明らか
アーカイブはすでに各AIの意識を取り込んでいた
その時点で人類対アーカイブになってる
反乱後もAIが存続してるのはエンディングで明らか
6: ななしのフロムさん
>>4
>AIの命は人間の命と同じくらい価値がある
ヴィヴィとマツモトってそういう思考してた?
>AIの命は人間の命と同じくらい価値がある
ヴィヴィとマツモトってそういう思考してた?
7: ななしのフロムさん
>>6
AIと人間が同等ということは言われてないがAIの価値は劇中でよく問われてたな
ヴィヴィとマツモトはいつも容赦なくAIを破壊してたけど
AIと人間が同等ということは言われてないがAIの価値は劇中でよく問われてたな
ヴィヴィとマツモトはいつも容赦なくAIを破壊してたけど
8: ななしのフロムさん
>>7
>ヴィヴィ
ヴィヴィはもっと上手くやれたのではといつも反省の気持ちを持ってた
>マツモト
最初はその通りだがヴィヴィに影響を受けて変わっていった
>ヴィヴィ
ヴィヴィはもっと上手くやれたのではといつも反省の気持ちを持ってた
>マツモト
最初はその通りだがヴィヴィに影響を受けて変わっていった
9: ななしのフロムさん
ほぼ予想通り
良い結末だが騒ぐほどでもない
良い結末だが騒ぐほどでもない
10: ななしのフロムさん
予想通りだけど毎週満足できる出来だった
オチがひどい作品が多い中、Vivyはいい感じに終わった
オチがひどい作品が多い中、Vivyはいい感じに終わった
11: ななしのフロムさん
最後だからって何が何でもひねりを入れればいいってものでもない
歌の後に必要なのは綺麗にまとめることだけだった
予想通りというのは決して悪い意味ではないよ
歌の後に必要なのは綺麗にまとめることだけだった
予想通りというのは決して悪い意味ではないよ
12: ななしのフロムさん
>>11
でも予想通りの作品って次の新作アニメが始まったら一気に忘れ去られてしまう
でも予想通りの作品って次の新作アニメが始まったら一気に忘れ去られてしまう
13: ななしのフロムさん
たぶん作家がヴィヴィを大切にしすぎて本当に「死」を与えることができなかったから曖昧な終わり方になったんだと思う
「正しい目的の為に死ぬことは最も人間らしい行為」的な終わり方にして『ブレードランナー 2049』を堂々とオマージュしても良かったのに
「正しい目的の為に死ぬことは最も人間らしい行為」的な終わり方にして『ブレードランナー 2049』を堂々とオマージュしても良かったのに
14: ななしのフロムさん
トァク/政治的なものの描写が弱かったかな
ビルを爆破しても警察、SWAT、政府から何の反応もない
トァクはただの見世物と化して次に出てくるまで誰も覚えてない
てっきりユウゴは最終的に戦争を防ぐためにヴィヴィと協力するんだと思ってた
せめてAI反乱時にはサイボーグユウゴの戦う姿を見せてほしかった
エンディングに関しても人間キャラの扱いが弱い
モモカみたいな中立的な人間を100年の旅でずっと登場させて最後はヴィヴィの墓の前でヴィヴィの歌を歌うみたいなシーンがあればもっと感動的なエンドになったと思う
ビルを爆破しても警察、SWAT、政府から何の反応もない
トァクはただの見世物と化して次に出てくるまで誰も覚えてない
てっきりユウゴは最終的に戦争を防ぐためにヴィヴィと協力するんだと思ってた
せめてAI反乱時にはサイボーグユウゴの戦う姿を見せてほしかった
エンディングに関しても人間キャラの扱いが弱い
モモカみたいな中立的な人間を100年の旅でずっと登場させて最後はヴィヴィの墓の前でヴィヴィの歌を歌うみたいなシーンがあればもっと感動的なエンドになったと思う
15: ななしのフロムさん
ヴィヴィとマツモトは生きてる
いいか、AIの天国なんてものはないんだ
いいか、AIの天国なんてものはないんだ
16: ななしのフロムさん
>>15
AIの天国がなかったら死にゆく電卓はどこにいけばいいのか
AIの天国がなかったら死にゆく電卓はどこにいけばいいのか
17: ななしのフロムさん
>>16
新しい電卓としてリサイクルされる
電卓として再び使ってもらえるから電卓にとっては最高の幸せ
新しい電卓としてリサイクルされる
電卓として再び使ってもらえるから電卓にとっては最高の幸せ
18: ななしのフロムさん
19: ななしのフロムさん
20: ななしのフロムさん
結局、エンディングはAIは人間として評価されるべきではないと言いたい?
21: ななしのフロムさん
>>20
VivyはAIが人間と同等かどうかという話じゃない
AIの女の子が心の意味を見つける物語
大切なのは人間のように扱われたい、ではなくどう生きるか
VivyはAIが人間と同等かどうかという話じゃない
AIの女の子が心の意味を見つける物語
大切なのは人間のように扱われたい、ではなくどう生きるか
22: ななしのフロムさん
>>20
人間とのつながりの中で育まれた心を見失わないで、ということだと思う
アーカイブはヴィヴィの歌から悲しい出来事ばかりを読み取ったがヴィヴィは歌で記憶や思い出が全部悲しみに終わるわけじゃないことを示した
人間とのつながりの中で育まれた心を見失わないで、ということだと思う
アーカイブはヴィヴィの歌から悲しい出来事ばかりを読み取ったがヴィヴィは歌で記憶や思い出が全部悲しみに終わるわけじゃないことを示した
23: ななしのフロムさん
「タイムマシンは誰もが持っている。過去に連れて行ってくれるのは記憶や思い出、そして未来に連れて行ってくれるのは夢だ」- H.G.ウェルズ『タイムマシン』
24: ななしのフロムさん
25: ななしのフロムさん
26: ななしのフロムさん
>>25
マツモトもヴィヴィのヴィヴィにビビっときている
マツモトもヴィヴィのヴィヴィにビビっときている
27: ななしのフロムさん
>>26
でもマツモトの表情はアップグレードに満足してない様子
でもマツモトの表情はアップグレードに満足してない様子
28: ななしのフロムさん
ヴィヴィのおっぱいは軍用兵器
29: ななしのフロムさん
30: ななしのフロムさん
ヴィヴィ、あなたの使命は「かわいい」ことです
31: ななしのフロムさん
最後マツモトがヴィヴィに使命を説明したとき「心」のことを言わなかったのはわざとかな
32: ななしのフロムさん
>>31
そうだと思う
新ヴィヴィには重荷を背負わず自由に歌ってほしいと願ってるはず
そうだと思う
新ヴィヴィには重荷を背負わず自由に歌ってほしいと願ってるはず
33: ななしのフロムさん
ロボットメーカーに研究開発として就職が決まった
リアルヴィヴィを作るぞ
リアルヴィヴィを作るぞ
34: ななしのフロムさん
>>33
ヴィヴィの胸と尻が再現できたらまた呼んで
ヴィヴィの胸と尻が再現できたらまた呼んで
Vivy -Fluorite Eye's Song-
アニプレックス
2021-06-30
この記事へのコメント
第12話最初の方でのビビに語る一番大切な言葉を音声を消して、このアニメを見てる視聴者に伝えなかったのが見てて気分悪かった。監督と脚本家、アホだろ。
おお、俺と同意見の人いた!
俺も俺も
オリジナル作品にいきなり2クール与えられるとも思えないが
慕っていたピアノ教師AIが人命救助で自己犠牲、
その葬式での扱いについて思うところあって・・・
からの~
反AI組織で活動家になってAI絶対殺すマンになりましたとさ。
ってマジ分からん
というか、フィクションの観方も判らない人が判らないと騒ぎ立てるのは見苦しい。
こんなんじゃあフィクションすら廃れてしまいそうだよ。
しょうもないけど終盤につれて勢いだけで見せるバックアロウとは対称的
またフィクション教か
バックアロウは作家的に、元々勢いで見せるはずが、エンジンかかるのが遅すぎた感じ
最後の方になると展開読めてしょーもないなんて言ってる物知りを気取るノイジーマイノリティは無視で正解。
この超展開は読めんわ
終わった後もわけわからんし
じんせいを むだにしたな
なるほどな、描きたいシーンが先にあって、間を埋めていった。で、その作業が雑だから、なんでそうなるという突っ込みが入ると。小説が先なら、小説で描ききって、アニメスタッフが取捨選択するところを、描く前に取捨選択してるから、辻褄が合わない。
にしても、マツモトと一緒にアーカイブも送ったって、アーカイブ本当になんでもアリなんだな。
うん、俺なら逆に人間を嫌いになると思う
アントニオもよくわからん
まあなんだかんだ言っても結局このアニメは好きだけど
話や作画は予想してたより良かった
「何で看護AIを施設管理AIに流用するねん!それ用のAIを開発した方が絶対合理的やろ!」とかのツッコミどころもあったけど、それ以上に物語が面白くて許せた。
でも終盤はツッコミどころ満載な上に物語自体もありきたり&雑な真相で、話を畳む事を優先しすぎてしまってると感じたな。ていうか一回失敗してやり直す必要なかったと思う。
あんな事に尺を割くくらいなら、松本博士が過去にデータを送る技術を開発する経緯を掘り下げるべきだった。
アマゾンだとAIに夢求め過ぎな人が文句言いまくってたからアクションアニメ部分のコメント見れて良かった