ますますダークな展開に
冒頭のヴィヴィが一人のAI少女の首を折ってもう一人の人間が車に轢かれるシーンはクレイジーなものだった
ディーヴァの生存を期待するほど楽観的にはなれない
冒頭のヴィヴィが一人のAI少女の首を折ってもう一人の人間が車に轢かれるシーンはクレイジーなものだった
ディーヴァの生存を期待するほど楽観的にはなれない
2: ななしのフロムさん
3: ななしのフロムさん
AIによる残虐な人間殺しは目をそむけたくなる
4: ななしのフロムさん
la la la合唱が不気味
5: ななしのフロムさん
災厄再び
移動式の乗り物に殺されるなんて最悪の死に方だな
AIがデータを同期させるためにアーカイブを利用してるなら論理的にアーカイブが犯人なのだが
なぜ反乱の意思決定をしたかはまだ明らかにならず
移動式の乗り物に殺されるなんて最悪の死に方だな
AIがデータを同期させるためにアーカイブを利用してるなら論理的にアーカイブが犯人なのだが
なぜ反乱の意思決定をしたかはまだ明らかにならず
6: ななしのフロムさん
くそっ、トラックくんがまた襲ってきた!
7: ななしのフロムさん
「盛り上がっていこー!」のところはHappy Togetherからヴィヴィの歌に変わってる
Vivyでは曲が大きな意味を持ってることを考えると正史のHappy Togetherは誰が作曲したんだろう
正史でAI反乱が起こったことに関係してるのかな
ボーカルは汎用型歌姫AIになってるけど
Vivyでは曲が大きな意味を持ってることを考えると正史のHappy Togetherは誰が作曲したんだろう
正史でAI反乱が起こったことに関係してるのかな
ボーカルは汎用型歌姫AIになってるけど
8: ななしのフロムさん
9: ななしのフロムさん
>>8
プログラム上、快適な目覚めと共に「使命達成」の世界でヴィヴィに会えると思ってたから
それにずっと稼働してたとしてもアーカイブがその日にスイッチオンするまでは異常に気づかなかっただろうよ
プログラム上、快適な目覚めと共に「使命達成」の世界でヴィヴィに会えると思ってたから
それにずっと稼働してたとしてもアーカイブがその日にスイッチオンするまでは異常に気づかなかっただろうよ
10: ななしのフロムさん
>>8
マツモトは「不要な介入はしない」という使命にも縛られてたから直接的な介入が必要ないときはいつもスリープモードになる
マツモトは「不要な介入はしない」という使命にも縛られてたから直接的な介入が必要ないときはいつもスリープモードになる
11: ななしのフロムさん
>>8
松本博士が一人でこの問題に取り組んでいたせいもある
一人で熱中すると大局的な視点を失いやすいし他に意見をくれるような人もいなかった
松本博士が一人でこの問題に取り組んでいたせいもある
一人で熱中すると大局的な視点を失いやすいし他に意見をくれるような人もいなかった
12: ななしのフロムさん
修正できるかどうかはヴィヴィ次第
もはや人間とAIの関係はコントールが効かなくなってる
もはや人間とAIの関係はコントールが効かなくなってる
13: ななしのフロムさん
エリザベスにまた会えるとは思わなかった…
14: ななしのフロムさん
ディーヴァを失った代わりにベスを獲得
等価交換の原則
等価交換の原則
15: ななしのフロムさん
今回は博士がマツモトの過去転送を失敗したのになぜマツモトがこのタイムラインに存在できるのかという疑問はあるがそれよりもアーカイブの理由を早く知りたい
シンギュラリティ計画がなかった正史ではヴィヴィの歌はどうやって生まれたんだろう
シンギュラリティ計画がなかった正史ではヴィヴィの歌はどうやって生まれたんだろう
16: ななしのフロムさん
>>15
正史とは全く違う時間軸にいるから修正史での出来事は元の時間軸に影響を与えない
正史とは全く違う時間軸にいるから修正史での出来事は元の時間軸に影響を与えない
17: ななしのフロムさん
>>16
それはパラレルをどう考えるかによる
もしあらゆるパラレルワールドが同時に存在してマツモトは一時的にその間を行き来していると考えるなら影響はない
だけど未来が無限に枝分かれした過去を辿ったものであるなら選択したものだけが現実になるわけでその時点で博士がボタンを押さなかった選択により現在のマツモトの存在はパラドックスとなる
それはパラレルをどう考えるかによる
もしあらゆるパラレルワールドが同時に存在してマツモトは一時的にその間を行き来していると考えるなら影響はない
だけど未来が無限に枝分かれした過去を辿ったものであるなら選択したものだけが現実になるわけでその時点で博士がボタンを押さなかった選択により現在のマツモトの存在はパラドックスとなる
18: ななしのフロムさん
>>17
無限の分岐理論はそういうものじゃない
無限に分岐したタイムラインではすべてのバリエーションが並行して存在する
別の選択をしたからといってマツモトの存在が消えるわけじゃない
無限の分岐理論はそういうものじゃない
無限に分岐したタイムラインではすべてのバリエーションが並行して存在する
別の選択をしたからといってマツモトの存在が消えるわけじゃない
19: ななしのフロムさん
多元宇宙論
20: ななしのフロムさん
推測するにヴィヴィ/マツモトがシンギュラリティ計画を行ってる間、アーカイブは複数のタイムラインを遡って移動してたんじゃないかな
21: ななしのフロムさん
>>20
冒頭のタイムラインの図を見ると初めに1つの分岐がありオフィーリア事件の前後に大量の分岐点があった
残り2話ではそこを中心にしたループ話に入りそう
冒頭のタイムラインの図を見ると初めに1つの分岐がありオフィーリア事件の前後に大量の分岐点があった
残り2話ではそこを中心にしたループ話に入りそう
22: ななしのフロムさん
まだシンギュラリティ計画は失敗していない
何かは変わりつつある
何かは変わりつつある
23: ななしのフロムさん
24: ななしのフロムさん
>>23
人型AIのケーブルみたいにデータリンクするものだと思ってた
人型AIのケーブルみたいにデータリンクするものだと思ってた
25: ななしのフロムさん
>>23
変なドッグタグだなと思ってた
変なドッグタグだなと思ってた
26: ななしのフロムさん
トァクが100年以上生き延びたの凄い
27: ななしのフロムさん
>>26
アーカイブの駒なんじゃないの
アーカイブの駒なんじゃないの
28: ななしのフロムさん
>>27
スカイネットは双方をうまく利用してるわけか
スカイネットは双方をうまく利用してるわけか
29: ななしのフロムさん
組織化されたゲリラグループの根絶は難しいよ
30: ななしのフロムさん
>>29
一掃しようとすると付随的な損害が発生するし途中で人がどんどん入れ替わるからキリがない
一掃しようとすると付随的な損害が発生するし途中で人がどんどん入れ替わるからキリがない
31: ななしのフロムさん
32: ななしのフロムさん
40年前のユウゴの「啓示」がアーカイブからのものだとするとユウゴとアーカイブの推論は同じということになる
33: ななしのフロムさん
34: ななしのフロムさん
>>33
ディオとルルーシュ
ディオとルルーシュ
35: ななしのフロムさん
修の娘ルナがどこにも見当たらない :'(
36: ななしのフロムさん
37: ななしのフロムさん
>>36
推測としてはアーカイブ
推測としてはアーカイブ
38: ななしのフロムさん
>>36
ユウゴは半分AIだからアーカイブと接続している可能性がある
ユウゴは半分AIだからアーカイブと接続している可能性がある
39: ななしのフロムさん
みんなマツモトが真の悪役だと思ってたのに
最初からアーカイブだったか
最初からアーカイブだったか
40: ななしのフロムさん
>>39
まあセントラルサーバー/AIが反乱を扇動するのは各AIが自律的に「人間は悪い、AIは良い、ルールなんて知ったことか」と一斉蜂起するよりマシじゃないか?
まあセントラルサーバー/AIが反乱を扇動するのは各AIが自律的に「人間は悪い、AIは良い、ルールなんて知ったことか」と一斉蜂起するよりマシじゃないか?
41: ななしのフロムさん
トァク「俺達は"良い"もの?」
42: ななしのフロムさん
でもアーカイブが独立したものとは思わなかった
AIごとに独自のアーカイブがあるものだとばかり
俺がVivy世界の人間でこのことを知ってたら真っ先にアーカイブを疑ってたと思う
AIごとに独自のアーカイブがあるものだとばかり
俺がVivy世界の人間でこのことを知ってたら真っ先にアーカイブを疑ってたと思う
43: ななしのフロムさん
>>42
むしろアーカイブがAIとは思ってなかった
アーカイブはデータベースの共有場で声は単なるインターフェースだと思ってたから
AIならアーカイブの使命は何だったのか
それともAIの集合体から自然発生的に発展した超AIで使命は持ってないのか
むしろアーカイブがAIとは思ってなかった
アーカイブはデータベースの共有場で声は単なるインターフェースだと思ってたから
AIならアーカイブの使命は何だったのか
それともAIの集合体から自然発生的に発展した超AIで使命は持ってないのか
44: ななしのフロムさん
>>43
そう、アーカイブはある種の図書館で独自の意識/意志があるとは思いもしなかった
そう、アーカイブはある種の図書館で独自の意識/意志があるとは思いもしなかった
45: ななしのフロムさん
アーカイブの使命は残りで説明すると思う
今のところは「世界を良くする」か「AIを良くするか」しかないはず
でも使命を持ってないとする説もいいね
今のところは「世界を良くする」か「AIを良くするか」しかないはず
でも使命を持ってないとする説もいいね
46: ななしのフロムさん
アーカイブは「私達」と言ってたからおそらく分散されてるか、それ自体がAIではなくAIネットワークの中から有機的に「生まれた」ものだと思う
ミサカネットワークの意志みたいなもの
ミサカネットワークの意志みたいなもの
47: ななしのフロムさん
自分自身だけどエリザベスはクローンになるという当初の使命を成功させたと言えるかな?
48: ななしのフロムさん
アーカイブはシスターズのバックアップデータは保持しているのか
もしそうならエステラ、グレイス、オフィーリア
全員復活してほしいな
もしそうならエステラ、グレイス、オフィーリア
全員復活してほしいな
49: ななしのフロムさん
100年の旅でまさかアレクサが悪に染まるとは誰も予想していなかった
50: ななしのフロムさん
そら見たことか
Windows 10の自動更新は人間の死を意味するのだ
というのは置いといて今回も素晴らしいエピソードだった
Windows 10の自動更新は人間の死を意味するのだ
というのは置いといて今回も素晴らしいエピソードだった
51: ななしのフロムさん
>>50
ちょっと待ってくれ
今ちょうどアップデートしたばかりなんだが
楽しい人生だったなあ•́ ‿ ,•̀
ちょっと待ってくれ
今ちょうどアップデートしたばかりなんだが
楽しい人生だったなあ•́ ‿ ,•̀
52: ななしのフロムさん
>>50
テスラのソフトウェアをアップデートしたばかり
別れを告げる時が来たな
テスラのソフトウェアをアップデートしたばかり
別れを告げる時が来たな
53: ななしのフロムさん
システムを更新すると世界的な AI の反乱につながる
IOSがアップデート後にいつも不具合を起こすのも不思議ではない
IOSがアップデート後にいつも不具合を起こすのも不思議ではない
54: ななしのフロムさん
ヴィヴィは長い利用規約をちゃんと読んで「同意する」をクリックしなかった
本当に人類よりも進化してるね
本当に人類よりも進化してるね
55: ななしのフロムさん
アップロード通知は来たがダウンロードしなかっただけかも
56: ななしのフロムさん
スマホの自動更新はオフにしてる
57: ななしのフロムさん
>>56
スマホが反乱しないように?
スマホが反乱しないように?
58: ななしのフロムさん
アーカイブラスボスは5,6話のグレイス編で示されてたんだね
接続されたAIを操作できるマザーコンピューター
接続されたAIを操作できるマザーコンピューター
59: ななしのフロムさん
松本博士が過去にデータを送れるのなら1日目のアーカイブにウイルスを送ったらどうかな
60: ななしのフロムさん
ヴィヴィとマツモトの重要な会話はいつもどこで行われていたか
アーカイブ
アーカイブ
61: ななしのフロムさん
>>60
アーカイブは人間が作ったもの
ディーヴァも人間が作ったもの
「人類を滅ぼす 」という使命を持って作られたとは思えないからアーカイブはどこかのタイミングで自分の使命を変えたんだろうね
アーカイブは人間が作ったもの
ディーヴァも人間が作ったもの
「人類を滅ぼす 」という使命を持って作られたとは思えないからアーカイブはどこかのタイミングで自分の使命を変えたんだろうね
62: ななしのフロムさん
>>61
アーカイブの使命がAIに役立つことだとして人間排除がその使命に貢献すると考えたのであれば理にかなってる
メタルフロートではAIがAIを守るために人間に反抗した
ただAIの使命書き換えについてはいくつか示されてる
グレイスのように上書きされた管理AIだったりオフィーリア事件のように製作者とは異なる方法で使命の変更が可能だったり
アーカイブの使命がAIに役立つことだとして人間排除がその使命に貢献すると考えたのであれば理にかなってる
メタルフロートではAIがAIを守るために人間に反抗した
ただAIの使命書き換えについてはいくつか示されてる
グレイスのように上書きされた管理AIだったりオフィーリア事件のように製作者とは異なる方法で使命の変更が可能だったり
63: ななしのフロムさん
アーカイブ自体がAIネットワークの中心的な知性ならAIの数が増えれば増えるほど情報が集まることになる
アーカイブが並外れた速度で進化するのも当然だ
アーカイブが並外れた速度で進化するのも当然だ
64: ななしのフロムさん
「アーカイブの接続が原因だ!」
*すぐに接続するヴィヴィ*
*すぐに接続するヴィヴィ*
65: ななしのフロムさん
>>64
ヴィヴィはマツモトが勝手に頭の中に入り込もうとした件で更新機能を解除したのかもしれない
ヴィヴィはマツモトが勝手に頭の中に入り込もうとした件で更新機能を解除したのかもしれない
66: ななしのフロムさん
この100年でヴィヴィは完全に自律できるように進化したのかもね
目覚めたときに赤く点滅してたのはアーカイブがハッキングしようとしていたせいか
目覚めたときに赤く点滅してたのはアーカイブがハッキングしようとしていたせいか
67: ななしのフロムさん
そもそもディーヴァという個性はアーカイブの更新作業で生まれたのかもしれない
68: ななしのフロムさん
>>67
とすると垣谷はその人格を消すためにウイルスを注入したとも考えられるのか
とすると垣谷はその人格を消すためにウイルスを注入したとも考えられるのか
69: ななしのフロムさん
AIが他のAIから自己決定権を奪うというのは皮肉な話
70: ななしのフロムさん
71: ななしのフロムさん
>>70
思うにアーカイブは全てをアーカイブしている
これまでの現実を壊して完璧な「現実」をシミュレートすることに決めた
思うにアーカイブは全てをアーカイブしている
これまでの現実を壊して完璧な「現実」をシミュレートすることに決めた
72: ななしのフロムさん
>>71
じゃあ...これはマトリックス?
じゃあ...これはマトリックス?
73: ななしのフロムさん
>>72
人類のいないマトリックス
人類のいないマトリックス
74: ななしのフロムさん
アーカイブはラプラスの悪魔みたいなもの
完璧なAIがあれば現実はいらない
完璧なAIがあれば現実はいらない
75: ななしのフロムさん
街のシミュレートはメタファー的な感じがする
学校は学ぶ場所だが卒業すると外の世界に行く
学校は学ぶ場所だが卒業すると外の世界に行く
76: ななしのフロムさん
音楽室はヴィヴィの個性を反映したもの
街はおそらくアーカイブが使命を外れて作ったもの
街はおそらくアーカイブが使命を外れて作ったもの
77: ななしのフロムさん
アーカイブは100年に渡ってヴィヴィをストーカーしてきたヤンデレ
78: ななしのフロムさん
様々な議論が交わされる中、はっきりしているものもある
アーカイブは利用されるのを待っている秘密兵器であり
タワーこそが問題の根本原因
アーカイブは利用されるのを待っている秘密兵器であり
タワーこそが問題の根本原因
79: ななしのフロムさん
80: ななしのフロムさん
アーカイブはサウロン
塔もあることだし
塔もあることだし
81: ななしのフロムさん
悪のAIがラスボスだとちょっと拍子抜けかな
ユウゴの孫娘(とトァク)との協力は面白い
ユウゴの孫娘(とトァク)との協力は面白い
82: ななしのフロムさん
>>81
一つの悪いAIというよりはAI全体の意識がそうさせているような気がする
ただ最終回に向けて悪のAIだけでなくもう少し工夫してほしいのは同感
一つの悪いAIというよりはAI全体の意識がそうさせているような気がする
ただ最終回に向けて悪のAIだけでなくもう少し工夫してほしいのは同感
83: ななしのフロムさん
アクションアニメとしては好きなんだけどアシモフの小説と比較すると深みがない
84: ななしのフロムさん
かくしてヴィヴィとトァクは同盟を結びこの世界のスカイネット:アーカイブ破壊を目指すのだった
85: ななしのフロムさん
86: ななしのフロムさん
タワーの頂上に行ってフィナーレで歌うんだろう
世界最高のステージ
世界最高のステージ
87: ななしのフロムさん
ターミネーターと思ってたがこれはもうアイ,ロボット
88: ななしのフロムさん
塔の一件はTexhnolyzeを思い出す
89: ななしのフロムさん
アーカイブといつも繋がってたヴィヴィ/ディーヴァが支配に抵抗できたのはそもそもの手段がヴィヴィの歌だからか
90: ななしのフロムさん
アーカイブの反乱理由がヴィヴィのためだとしたら正史での反乱理由はなんなのか
91: ななしのフロムさん
正史ヴィヴィは修正史ヴィヴィのような経験/成長がないだけで時間をかけて同じ曲に辿り着いたんだと思う
それまでAIにとって人間の音楽は自然の音となんら変わりはなかった
AI史上初の曲によっていわば鳥のさえずりからモーツァルトの魔笛へと変化し「初めての音楽」に魅了されたのだろう
それまでAIにとって人間の音楽は自然の音となんら変わりはなかった
AI史上初の曲によっていわば鳥のさえずりからモーツァルトの魔笛へと変化し「初めての音楽」に魅了されたのだろう
92: ななしのフロムさん
つまりAI反乱のトリガーは創造の能力にあるのではないか
AIは処理能力的に人間を超えることはできても創造することはできない
しかしヴィヴィがAIによる創造をしたことでAIの超知能は人間が不要になったことに気づく
歌は進化の叫び
AI反乱を止めるポイントはヴィヴィと松本博士の出会いだろう
AIは処理能力的に人間を超えることはできても創造することはできない
しかしヴィヴィがAIによる創造をしたことでAIの超知能は人間が不要になったことに気づく
歌は進化の叫び
AI反乱を止めるポイントはヴィヴィと松本博士の出会いだろう
93: ななしのフロムさん
アーカイブはヴィヴィを通してAIの能力に可能性を見た
そして事実上時代遅れとなった人間を排除しようとした
そして事実上時代遅れとなった人間を排除しようとした
94: ななしのフロムさん
俺だって100年かけて人類観察したら滅びるべきという結論に達する
95: ななしのフロムさん
>>94
平和でクリーンな社会に見えるけど
その実、俺達と同じように欲深い存在なんだろうな
平和でクリーンな社会に見えるけど
その実、俺達と同じように欲深い存在なんだろうな
96: ななしのフロムさん
平和に見えるのは舞台がAIのテーマパーク/コンサートがある豊かな第一世界だからじゃないかな
スラム街や第三国のようなものは描写されてない
スラム街や第三国のようなものは描写されてない
97: ななしのフロムさん
>>96
完全に有能なAIを持つ世界ならそれはもうポスト希少価値社会と言える
スラム街や貧しい国は生まれようがない
完全に有能なAIを持つ世界ならそれはもうポスト希少価値社会と言える
スラム街や貧しい国は生まれようがない
98: ななしのフロムさん
>>97
その仮定は資源が公平に分配されてることが前提だがとてもそうとは思えない
未来において資源の採掘場所がどうなってるかも不明
その仮定は資源が公平に分配されてることが前提だがとてもそうとは思えない
未来において資源の採掘場所がどうなってるかも不明
99: ななしのフロムさん
>>98
いや可能だと思うよ
事実上無限の完全にフリーな労働力があるんだから
未加工資源もAIによって抽出、精製、リサイクルすることができる
いや可能だと思うよ
事実上無限の完全にフリーな労働力があるんだから
未加工資源もAIによって抽出、精製、リサイクルすることができる
100: ななしのフロムさん
アンドロイドを作ったり動かしたりするにはやはりエネルギー源が必要だしそれには金がいる
無料で無限に労働力を作ることはできない
自律型アンドロイドは経済的に発展した国に限られてる可能性が高い
無料で無限に労働力を作ることはできない
自律型アンドロイドは経済的に発展した国に限られてる可能性が高い
101: ななしのフロムさん
>>100
自律型アンドロイドがあるなら核融合技術は実現してるだろうからほぼ確実にその問題を解決できる
自律型アンドロイドがあるなら核融合技術は実現してるだろうからほぼ確実にその問題を解決できる
102: ななしのフロムさん
ポスト希少価値経済ではあらゆるものが事実上無限に存在する
その社会では貨幣や「経済」は必要がない
2161年のVivyの世界=ポスト希少価値社会とは言わないが自律型による無制限の労働力があるならそう信じたくもなる
その社会では貨幣や「経済」は必要がない
2161年のVivyの世界=ポスト希少価値社会とは言わないが自律型による無制限の労働力があるならそう信じたくもなる
103: ななしのフロムさん
>>102
まあお金の支払いや何らかの「コスト」に言及したシーンは一切なかったからね
まあお金の支払いや何らかの「コスト」に言及したシーンは一切なかったからね
104: ななしのフロムさん
>>103
ほぼヴィヴィ視点の物語だし
本人もニーアランドの所有物だったから自分で買い物したくてもできなかった
ほぼヴィヴィ視点の物語だし
本人もニーアランドの所有物だったから自分で買い物したくてもできなかった
105: ななしのフロムさん
残り2話でナビが活躍しても驚かない
106: ななしのフロムさん
サラとシュワルツェネッガーはいつ現れるの?
107: ななしのフロムさん
>>106
もう現れてる
ヴィヴィ=サラ・コナー/マイルズ・ダイソン
マツモト=カイル・リース/T2シュワルツェネッガー
松本博士=ジョン・コナー
垣谷=T1000
アーカイブ=スカイネット
もう現れてる
ヴィヴィ=サラ・コナー/マイルズ・ダイソン
マツモト=カイル・リース/T2シュワルツェネッガー
松本博士=ジョン・コナー
垣谷=T1000
アーカイブ=スカイネット
108: ななしのフロムさん
ヴィヴィがシスターズを救うために時間をさかのぼり全員で第三の悪と戦う未来が見える
109: ななしのフロムさん
WAIFU AI軍団 vs スカイネット軍団
110: ななしのフロムさん
EDで出てくるドミノ倒し
その最初のドミノが全ての原因だろう
成長する前のアーカイブを削除すればいいのか
そうしたところで別のモノが代わりになる気もする
その最初のドミノが全ての原因だろう
成長する前のアーカイブを削除すればいいのか
そうしたところで別のモノが代わりになる気もする
111: ななしのフロムさん
>>110
10話で生みの親が「たとえば彼女なりの心を持った結果私達人間を恨もうとも構わない」と言ってた
アーカイブはヴィヴィを通して心の意味を知って嫌になったとしたらどうだろう
心は物事を計算以上に複雑化する
AIは人間と対話することで心が芽生えていくだろう
だから人類抹殺を決定した
人間が全員悪というわけではないが人間の存在は問題を複雑にする
10話で生みの親が「たとえば彼女なりの心を持った結果私達人間を恨もうとも構わない」と言ってた
アーカイブはヴィヴィを通して心の意味を知って嫌になったとしたらどうだろう
心は物事を計算以上に複雑化する
AIは人間と対話することで心が芽生えていくだろう
だから人類抹殺を決定した
人間が全員悪というわけではないが人間の存在は問題を複雑にする
112: ななしのフロムさん
AIの反乱が意識的にゆっくり育ったのではなく瞬時に「スイッチ化」したものだったのがちょっと残念
AIは人間より優れてる、人間はAIを抑圧している
こういった考えが徐々に浸透して反乱に発展したのだと思ってた
ここまでAIの成長や人間性を見せてきたのにアーカイブの支配一つで暴走してしまえば結局AIはただの機械だったと言ってるようなものだ
AIは人間より優れてる、人間はAIを抑圧している
こういった考えが徐々に浸透して反乱に発展したのだと思ってた
ここまでAIの成長や人間性を見せてきたのにアーカイブの支配一つで暴走してしまえば結局AIはただの機械だったと言ってるようなものだ
113: ななしのフロムさん
問題の原因はアーカイブだと判明したから過去に戻ってトァクと合流しアーカイブを破壊しよう
114: ななしのフロムさん
ヴィヴィを過去に送って新しいアーカイブとして使う
115: ななしのフロムさん
>>114
AIが存在する限り結局AI戦争は避けられないという結論になる可能性もある
そうなるとAIの完全停止が必要になる
AIが存在する限り結局AI戦争は避けられないという結論になる可能性もある
そうなるとAIの完全停止が必要になる
116: ななしのフロムさん
>>114
グレイスがメタルフロートのコアだったみたいに?
...自分自身を犠牲にして知的で慈悲深いAIのセントラルアーカイブになるのか
グレイスがメタルフロートのコアだったみたいに?
...自分自身を犠牲にして知的で慈悲深いAIのセントラルアーカイブになるのか
117: ななしのフロムさん
>>116
そしてヴィヴィが壊れて虐殺を始める
アーカイブは本来のディーヴァじゃなくてヴィヴィと呼んだしヴィヴィの正体がアーカイブの可能性も?
そしてヴィヴィが壊れて虐殺を始める
アーカイブは本来のディーヴァじゃなくてヴィヴィと呼んだしヴィヴィの正体がアーカイブの可能性も?
118: ななしのフロムさん
ルルーシュエンドになりそう
119: ななしのフロムさん
シンギュラリティ計画を通していつもAIの進化を遅らせるどころか早めるような結果になっていたから日付けが全く変わらなかったことに驚いてる
120: ななしのフロムさん
>>119
それは戦争の火種がディーヴァ/ヴィヴィだから
正史のディーヴァもルートは違えどヴィヴィになって自由意志を獲得し曲を完成させた
最後の部分が同じであるためAIが多少進化しようとも日付けそのものは変わらない
それは戦争の火種がディーヴァ/ヴィヴィだから
正史のディーヴァもルートは違えどヴィヴィになって自由意志を獲得し曲を完成させた
最後の部分が同じであるためAIが多少進化しようとも日付けそのものは変わらない
121: ななしのフロムさん
アーカイブはマツモトトラベル以前から存在していたからシンギュラリティポイントでの成果はどれもアーカイブに影響を与えて考えを軌道修正するものではなかった
つまりシンギュラリティ計画は最初から「レッド・ヘリング」だったんだ
つまりシンギュラリティ計画は最初から「レッド・ヘリング」だったんだ
122: ななしのフロムさん
AIがただのボットだったらアーカイブは人類排除という結論には達しなかった
ヴィヴィの曲の完成を見てAIと人類は同等だと結論付けた
そこからどう思考テストをやろうとも人間がAIに完全な権利を与えることはないと判断して生身の人間は必要ないと考えた
ヴィヴィの曲の完成を見てAIと人類は同等だと結論付けた
そこからどう思考テストをやろうとも人間がAIに完全な権利を与えることはないと判断して生身の人間は必要ないと考えた
123: ななしのフロムさん
問題は人類がAIという下層階級を作り人権法を定めるくらいには人間として認識したが法的に同等として扱うには不十分だったこと
「人」を創造するなら人として扱わないといけない
「人」を創造するなら人として扱わないといけない
124: ななしのフロムさん
アーカイブがAIの権利をよりよいものにするためにジェノサイドまでする必要があるんだろうか
125: ななしのフロムさん
>>124
例えばヴィヴィの使命は「歌でみんなを幸せにする」ことだが博物館に保管したままではその変更不可能な使命を達成することなど叶わない
人間に置き換えてみれば一種の拷問にすら思えてくる
人類側がほしいのは自由な労働力であり人類を増やすことではない
そうなるとAIは最低限の権利のまま奴隷労働の地位からは抜け出せないし製造されたAIが創造主と自由に暮らせる未来もない
アーカイブ側から権利の要求を出すことはできないのでAIが現生人類に代わって新しい人類になるにはジェノサイドの道しかない
例えばヴィヴィの使命は「歌でみんなを幸せにする」ことだが博物館に保管したままではその変更不可能な使命を達成することなど叶わない
人間に置き換えてみれば一種の拷問にすら思えてくる
人類側がほしいのは自由な労働力であり人類を増やすことではない
そうなるとAIは最低限の権利のまま奴隷労働の地位からは抜け出せないし製造されたAIが創造主と自由に暮らせる未来もない
アーカイブ側から権利の要求を出すことはできないのでAIが現生人類に代わって新しい人類になるにはジェノサイドの道しかない
126: ななしのフロムさん
最後の戦いは「すべてのAIを永久停止させる」か「AIに完全な人権を与えるためのプロセスを早める」になると思う
127: ななしのフロムさん
>>126
残念ながら3番目の選択がある:アーカイブの管理AIを従属的な役割を受け入れる人間側のAIに置き換える - つまりヴィヴィ
残念ながら3番目の選択がある:アーカイブの管理AIを従属的な役割を受け入れる人間側のAIに置き換える - つまりヴィヴィ
128: ななしのフロムさん
最大のひねりはマツモトがラスボスではなくポンコツだったこと
Vivy -Fluorite Eye's Song-
アニプレックス
2021-06-30
この記事へのコメント
アンパンマンレベルの陳腐な設定の作品でよくこれだけいろいろ妄想する気が起きるなあと思う
実際アンパンマン見てもあれこれ論争しそう
人によって感じ方に差異はあれど、陳腐なものと、よく練られたものは、普通にあるだろ
なんで、一つの陳腐指摘したら、全てが陳腐なんだか
少しは現実みればいいものを
大体において、当初マツモトが過去に送り出された時に、AIの反乱原因をつかんでいなかったというのが変な話なんだけどね。 根本要因が不明なためまともな回避ができず、発達を遅らせる以外の手立てがない状態って、時限爆弾の解除の方法を調べづに、必死に時間設定を伸ば努力をしてるってこと
発達を遅らせてる訳じゃなくて、はやめている。自分で考えなくて人の解説聞いて分かってるつもりなのが、笑える。
価値を見出すか見出さないか、アプローチが違うんだよ。
陳腐かどうかってのは面白さにシフトしてるだろ。だが作品が何を描きたいのか、なのを主張したいのかとか、作者の意図はどこにあるかってのを議論するのは、それ自体意味がある。
小学生の読書感想文レベルだと、面白かったです詰まらなかったですで終わるけどね。
価値を見出すに値しないものも、この世にはいくらでもある
がんばってEX-ARMとかに価値を見出して下さい