グレイスが泣いてる子供を抱きしめるシーンが綺麗
これまでのアニメで一番お気に入りの場面!
あと挿入歌がとてもいい
声もメロディーも最高にエモーショナル
これまでのアニメで一番お気に入りの場面!
あと挿入歌がとてもいい
声もメロディーも最高にエモーショナル
2: ななしのフロムさん
3: ななしのフロムさん
あのトァクの男はまたすぐに出てくるだろうね
4: ななしのフロムさん
シンギュラリティポイントを迎える度にヴィヴィは人間性を理解し進化する
感覚を持つAIは人間よりも人間らしくなれる
AIへの懸念は人間の無知から来るのだろう
感覚を持つAIは人間よりも人間らしくなれる
AIへの懸念は人間の無知から来るのだろう
5: ななしのフロムさん
人間味を増していくヴィヴィ
6: ななしのフロムさん
冴木はグレイスの意識を用意したボディにコピーしようとする
これができるならなぜ最初から島の運営にグレイスのコピーを使わなかったんだろう
コピーできるなら同じことなのに
これができるならなぜ最初から島の運営にグレイスのコピーを使わなかったんだろう
コピーできるなら同じことなのに
7: ななしのフロムさん
>>6
エステラの献身的犠牲はAI行動の予測を覆すものだった
そこで科学者は純真で善意の象徴であるグレイスを島の管理者に選んだ
確かにグレイスでなくてもよかったかもしれない
でも確実性と可能性を比べた時に人間はどっちを選ぶか
君が人間なら「人間」がここでどういう思考をするかわかるだろう
エステラの献身的犠牲はAI行動の予測を覆すものだった
そこで科学者は純真で善意の象徴であるグレイスを島の管理者に選んだ
確かにグレイスでなくてもよかったかもしれない
でも確実性と可能性を比べた時に人間はどっちを選ぶか
君が人間なら「人間」がここでどういう思考をするかわかるだろう
8: ななしのフロムさん
>>6
エステラの記憶や経験を双子のエリザベスにコピーする実験は失敗した
エリザベスはエステラには「なれなかった」
人格のコピーはできないから冴木はこれが後に引けない最後の手段と考えた
エステラの記憶や経験を双子のエリザベスにコピーする実験は失敗した
エリザベスはエステラには「なれなかった」
人格のコピーはできないから冴木はこれが後に引けない最後の手段と考えた
9: ななしのフロムさん
特定の個人に愛を示すAI
どんなプログラムがされてるんだろう
AIがバイアスを通して人間を見るとは思えない
一人の人間と「絆」を結ぶことをサブルーチンの機能として組み込まれてるんだろうか
どんなプログラムがされてるんだろう
AIがバイアスを通して人間を見るとは思えない
一人の人間と「絆」を結ぶことをサブルーチンの機能として組み込まれてるんだろうか
10: ななしのフロムさん
使命の書き換えは恐ろしい
天使のような看護AIが戦闘マシンに変わる可能性が出てくる
天使のような看護AIが戦闘マシンに変わる可能性が出てくる
11: ななしのフロムさん
「オメラスから離れて歩く者たち」を思い出す
12: ななしのフロムさん
ヴィヴィにとって「二つ目」の使命をどう受け入れるのか
6話はそのターニングポイントだった
歌でみんなを幸せにしたいディーヴァ
AIを破壊するAIのヴィヴィ
複数の使命を持つことがAIにどんな影響を与えるのか
6話はそのターニングポイントだった
歌でみんなを幸せにしたいディーヴァ
AIを破壊するAIのヴィヴィ
複数の使命を持つことがAIにどんな影響を与えるのか
13: ななしのフロムさん
テクノロジーの進歩に伴いシスターズは能力を増やしていく
ヴィヴィは今や大きな影響力を持ち、全AIにとってのリーダーの存在になろうとしている
平和の象徴になるか、AIの反乱の象徴になるか
どちらかしかない
一方、マツモトの能力はテクノロジーの進歩に伴い弱体化していく
他のAIがマツモトに追いつくのは時間の問題だ
ヴィヴィは今や大きな影響力を持ち、全AIにとってのリーダーの存在になろうとしている
平和の象徴になるか、AIの反乱の象徴になるか
どちらかしかない
一方、マツモトの能力はテクノロジーの進歩に伴い弱体化していく
他のAIがマツモトに追いつくのは時間の問題だ
14: ななしのフロムさん
ヴィヴィの自己認識に変化が起こってる
マツモトがディーヴァではなくヴィヴィと呼んだのは確かこれが初めて
マツモトがディーヴァではなくヴィヴィと呼んだのは確かこれが初めて
15: ななしのフロムさん
16: ななしのフロムさん
OP曲の挿入の仕方がシュタゲ0っぽい
17: ななしのフロムさん
CGIのバイク xD
マツモトは天才か
「エラー」モードになったヴィヴィ
次のエピソードで何が起こるのか
マツモトは天才か
「エラー」モードになったヴィヴィ
次のエピソードで何が起こるのか
18: ななしのフロムさん
19: ななしのフロムさん
飛行シーンのカメラワークはアニメ映画でもここまで綺麗には撮れない
20: ななしのフロムさん
アクダマドライブを思い出した
21: ななしのフロムさん
キングダムハーツのグミシップが重なった


22: ななしのフロムさん
23: ななしのフロムさん
>>22
キューブバイクよりも背景3Dの方が綺麗
キューブバイクよりも背景3Dの方が綺麗
24: ななしのフロムさん
急に乗り物の弾幕シューティングが始まるのは本当にニーアオートマタの影響が強いんだな
25: ななしのフロムさん
背面にもっとキューブスラスターを点灯させてスピード感を演出したらよかったのに
26: ななしのフロムさん
ウィットスタジオのロボットアニメが見たい
27: ななしのフロムさん
キューブが全く信用できない
島の暴走はマツモトのせいだと思う
島の暴走はマツモトのせいだと思う
28: ななしのフロムさん
>>27
暴走は冴木が説明していたし
ヴィヴィがメインエリアに突入した時にロボの自爆テロを利用したのも冴木なのは見てわかる
暴走は冴木が説明していたし
ヴィヴィがメインエリアに突入した時にロボの自爆テロを利用したのも冴木なのは見てわかる
29: ななしのフロムさん
>>27
自爆ロボを使ったのはグレイスだと思うが
冴木に「もう私はグレイスではない」と示すための行動
自爆ロボを使ったのはグレイスだと思うが
冴木に「もう私はグレイスではない」と示すための行動
30: ななしのフロムさん
冴木はヴィヴィが吹き飛ばされてグレイスが無事に生き延びるかもという一縷の望みは持ってたかもね
だから無事のヴィヴィを端末で見た時に落胆していた
だから無事のヴィヴィを端末で見た時に落胆していた
31: ななしのフロムさん
>>30
ヴィヴィが死ななかったことに落胆したならなんでグレイスの位置を教えたんだ?
ヴィヴィが死ななかったことに落胆したならなんでグレイスの位置を教えたんだ?
32: ななしのフロムさん
>>31
もうどうにもならないと悟ってこれから起こることを受け入れたからでは?
位置を教えなかったら暴動が長引くだけだ
もうどうにもならないと悟ってこれから起こることを受け入れたからでは?
位置を教えなかったら暴動が長引くだけだ
33: ななしのフロムさん
冴木の失望はヴィヴィを殺せなかったからとは思えない
自分のすべきことを理解してすぐにヴィヴィを助けた、としか見えなかった
自分のすべきことを理解してすぐにヴィヴィを助けた、としか見えなかった
34: ななしのフロムさん
>>33
ヴィヴィが何台もの攻撃用ドローンや自爆ボットに襲われているのに冴木は1通のメッセージすら送らず助けようともしなかった
助けようと決断したのは最後の攻撃が失敗したのを見てからだ
その瞬間まではヴィヴィの敗北を期待してたと思う
ヴィヴィが何台もの攻撃用ドローンや自爆ボットに襲われているのに冴木は1通のメッセージすら送らず助けようともしなかった
助けようと決断したのは最後の攻撃が失敗したのを見てからだ
その瞬間まではヴィヴィの敗北を期待してたと思う
35: ななしのフロムさん
>>33
超人的なスピードで移動するヴィヴィに人間の冴木が的確に手助けなんてできない
ヴィヴィはグレイスの大まかな位置は知ってたわけでその途中で冴木にできることはない
超人的なスピードで移動するヴィヴィに人間の冴木が的確に手助けなんてできない
ヴィヴィはグレイスの大まかな位置は知ってたわけでその途中で冴木にできることはない
36: ななしのフロムさん
>>33
M205の自爆の後、傷ついたヴィヴィ(身体的な意味ではない)はそれでも他に方法がないと確信していた
ヴィヴィの苦しむ表情を見たからこそ冴木は落胆/悟りの表情をしてグレイスへの道を届けた
M205の自爆の後、傷ついたヴィヴィ(身体的な意味ではない)はそれでも他に方法がないと確信していた
ヴィヴィの苦しむ表情を見たからこそ冴木は落胆/悟りの表情をしてグレイスへの道を届けた
37: ななしのフロムさん
ヴィヴィ「ねえ、使命の最中にいつも私の妹と遭遇してる気がするんだけど...」
マツモト「偶然です!」
マツモトがシスターズの破壊を目論んでいても不思議じゃない
マツモト「偶然です!」
マツモトがシスターズの破壊を目論んでいても不思議じゃない
38: ななしのフロムさん
>>37
本当に単なる偶然もあり得る
ヴィヴィとシスターズはその時代で最も進化したAIだからシンギュラリティポイントの中心的存在になると考えても無理はない
本当に単なる偶然もあり得る
ヴィヴィとシスターズはその時代で最も進化したAIだからシンギュラリティポイントの中心的存在になると考えても無理はない
39: ななしのフロムさん
>>37
シスターズはAIの中で一番「感情的」で人間に愛着を持ってるから未来でマツモトに立ち向かう唯一のAIかもしれない
だからマツモトはヴィヴィを通して一人ずつ排除している
シスターズはAIの中で一番「感情的」で人間に愛着を持ってるから未来でマツモトに立ち向かう唯一のAIかもしれない
だからマツモトはヴィヴィを通して一人ずつ排除している
40: ななしのフロムさん
AIのシンギュラリティがヴィヴィだからマツモトはシスターズを排除してるのかもしれない
41: ななしのフロムさん
42: ななしのフロムさん
グレイスがなぜバーサークモードに入ったのかがわからない
メタルフロートの運営が新しい使命なのはわかるが基本的な使命は人を癒すことでありテロリストへの攻撃はそれに反することのはずなのに
メタルフロートの運営が新しい使命なのはわかるが基本的な使命は人を癒すことでありテロリストへの攻撃はそれに反することのはずなのに
43: ななしのフロムさん
更にマツモトへの疑念が増してきた
マツモトならヴィヴィがMにプログラムを注入する前にプログラムを改ざんできるかもしれない
それにマツモトは施設にアクセスして自分のコピーを作ることもできた
思うにメタルフロート編はヴィヴィが歌姫のままでいるのか、新たな使命を果たすAIになるのかという「決断」のテストなんじゃないか
島全体にエラーが起こったのはヴィヴィにテストさせるための策略だったのかもしれない
マツモトならヴィヴィがMにプログラムを注入する前にプログラムを改ざんできるかもしれない
それにマツモトは施設にアクセスして自分のコピーを作ることもできた
思うにメタルフロート編はヴィヴィが歌姫のままでいるのか、新たな使命を果たすAIになるのかという「決断」のテストなんじゃないか
島全体にエラーが起こったのはヴィヴィにテストさせるための策略だったのかもしれない
44: ななしのフロムさん
>>43
最終回はヴィヴィ vs マツモトになりそう
最終回はヴィヴィ vs マツモトになりそう
45: ななしのフロムさん
>>43
グレイスの歌もマツモトの言うようにただの音階ではないと思う
独特の歌い方が感じられたし何かメッセージ性が込められてるようにも感じた
つまり「音階」にグレイスを感じたんだ
本当はグレイスの救出は可能だったのではないか
グレイスの歌もマツモトの言うようにただの音階ではないと思う
独特の歌い方が感じられたし何かメッセージ性が込められてるようにも感じた
つまり「音階」にグレイスを感じたんだ
本当はグレイスの救出は可能だったのではないか
46: ななしのフロムさん
>>45
そこは冴木の意見に同意した
「音階」の深い、もっと深いところにグレイスがまだいるような気がしたな
そこは冴木の意見に同意した
「音階」の深い、もっと深いところにグレイスがまだいるような気がしたな
47: ななしのフロムさん
>>46
ヴィヴィに殺されたときグレイスは微笑んでたよね
ヴィヴィに殺されたときグレイスは微笑んでたよね
48: ななしのフロムさん
グレイスは冴木へのメッセージとして録音を残した
あの歌は幼い冴木が喪失感を味わった時にグレイスが歌ったものと同じ
冴木はそれをグレイスの救いの声だと解釈する
グレイスは冴木に自分の死後も前に進んで幸せになってほしいと思う
幸せを願うグレイスが身を危険にさらしてまで助けてほしいとは望まないだろう

あの歌は幼い冴木が喪失感を味わった時にグレイスが歌ったものと同じ
冴木はそれをグレイスの救いの声だと解釈する
グレイスは冴木に自分の死後も前に進んで幸せになってほしいと思う
幸せを願うグレイスが身を危険にさらしてまで助けてほしいとは望まないだろう

49: ななしのフロムさん
>>48
グレイスが歌を歌うのは冴木に届けるためではなく最後に残った自分の一部を維持するためだと思ってた
でも歌そのものは冴木のためかもしれない
結局、冴木はグレイスを助けようとすることで死んでしまい、グレイスが望んでいた願いを壊してしまったけど
グレイスが歌を歌うのは冴木に届けるためではなく最後に残った自分の一部を維持するためだと思ってた
でも歌そのものは冴木のためかもしれない
結局、冴木はグレイスを助けようとすることで死んでしまい、グレイスが望んでいた願いを壊してしまったけど
50: ななしのフロムさん
ヴィヴィが歌を音階だと判断したのはマツモトに問われた後のこと
51: ななしのフロムさん
>>50
現時点でヴィヴィ以上に歌に関して判断できる存在がいるだろうか
シスターズの原型であり、歌うことを使命とするAIが歌と単なる音階の区別ができないのだろうか
ここまでマツモトの意見を鵜呑みにせず自分のやり方を貫くヴィヴィを見てきたからね
マツモトの誘導尋問によって説得されたとは思えない
現時点でヴィヴィ以上に歌に関して判断できる存在がいるだろうか
シスターズの原型であり、歌うことを使命とするAIが歌と単なる音階の区別ができないのだろうか
ここまでマツモトの意見を鵜呑みにせず自分のやり方を貫くヴィヴィを見てきたからね
マツモトの誘導尋問によって説得されたとは思えない
52: ななしのフロムさん
ウイルス改ざんはやはり冴木宅で赤い小瓶を見せられた時だろう
53: ななしのフロムさん
>>52
マツモトは必要なものであれば何でもハッキングしてしまう
マツモトは必要なものであれば何でもハッキングしてしまう
54: ななしのフロムさん
>>52
グレイスの意識がある島をマツモトがハッキングできたという時点でヴィヴィに対して善意を持ってるとは到底思えない
全てのシンギュラリティポイントでヴィヴィは何かしらのトラウマを与えられてるがこれが偶然だとも思えない
ヴィヴィは何者かに導かれてるような気がする
グレイスの意識がある島をマツモトがハッキングできたという時点でヴィヴィに対して善意を持ってるとは到底思えない
全てのシンギュラリティポイントでヴィヴィは何かしらのトラウマを与えられてるがこれが偶然だとも思えない
ヴィヴィは何者かに導かれてるような気がする
55: ななしのフロムさん
>>52
島の暴走の理由は冴木も十分理解してたようだからそこにマツモトの作為はないと思う
島の暴走の理由は冴木も十分理解してたようだからそこにマツモトの作為はないと思う
56: ななしのフロムさん
>>52
ウイルスは島の停止を目的とする
それは新グレイスの使命と反するから暴走した
この説明で矛盾はなくウイルスのせいでマツモトを疑う根拠にはならない
ウイルスは島の停止を目的とする
それは新グレイスの使命と反するから暴走した
この説明で矛盾はなくウイルスのせいでマツモトを疑う根拠にはならない
57: ななしのフロムさん
ディーヴァの歌い方、Mたちの歌い方、グレイスの歌い方
1つの曲で様々な感情を引き出している
1つの曲で様々な感情を引き出している
58: ななしのフロムさん
大体マツモトはどうやってシンギュラリティポイントがわかるのか
既に世界は大きく乖離しているしサンライズ編以降あらゆるものがスピードアップしてるというのに
既に世界は大きく乖離しているしサンライズ編以降あらゆるものがスピードアップしてるというのに
59: ななしのフロムさん
>>58
マツモトが嘘をついていない(AIは嘘をつくことができる? マツモトは本当にAI?)とするならマツモトはもはやタイムラインを変えるというより改ざんしているのでは
マツモトが嘘をついていない(AIは嘘をつくことができる? マツモトは本当にAI?)とするならマツモトはもはやタイムラインを変えるというより改ざんしているのでは
60: ななしのフロムさん
マツモトの真の目的はヴィヴィ後のキーとなるシスターズを破壊することかも?
61: ななしのフロムさん
>>60
でも結果的にAIの社会的な役割は増大している
AIを破壊するという計画の意図とは反対になってる
最終的にはトァクの男はヴィヴィと手を組んでチームになりそう
でも結果的にAIの社会的な役割は増大している
AIを破壊するという計画の意図とは反対になってる
最終的にはトァクの男はヴィヴィと手を組んでチームになりそう
62: ななしのフロムさん
マツモトの使命はあくまでも100年後にAI戦争を止めること
そこまでの結果を全部計算することは不可能だからマツモトは自分にできることをしているに過ぎない
確かに嘘をついたりヴィヴィを操ったりすることもあるだろうが、それは使命を果たすためで裏があるとは思えない
事件にシスターズが関わって未来が変わるのもマツモトの隠れた意図ではなくヴィヴィたちが手を加えた結果だと思う
そこまでの結果を全部計算することは不可能だからマツモトは自分にできることをしているに過ぎない
確かに嘘をついたりヴィヴィを操ったりすることもあるだろうが、それは使命を果たすためで裏があるとは思えない
事件にシスターズが関わって未来が変わるのもマツモトの隠れた意図ではなくヴィヴィたちが手を加えた結果だと思う
63: ななしのフロムさん
マツモト疑惑について最初から気になってたことがある
未来のAIであるマツモトも他のAIが暴走した原因の影響を受けている可能性はあるんだろうか
未来のAIであるマツモトも他のAIが暴走した原因の影響を受けている可能性はあるんだろうか
64: ななしのフロムさん
マツモトは真実を隠しているというか間違った情報を持たされてる可能性もある
65: ななしのフロムさん
>>64
仮説だけどたぶん100年をループしてる
人間が過去にメッセージを送ってAIが勝てない未来を確定させる
そしてその未来でAIが過去にメッセージを送り元に戻そうとしている
シスターズはそれぞれがそのループの一部になっていて、未来からのメッセージか使命に基づいて行動していた
仮説だけどたぶん100年をループしてる
人間が過去にメッセージを送ってAIが勝てない未来を確定させる
そしてその未来でAIが過去にメッセージを送り元に戻そうとしている
シスターズはそれぞれがそのループの一部になっていて、未来からのメッセージか使命に基づいて行動していた
66: ななしのフロムさん
>>65
ちょっと独我論的な考えになるけどもし「今」しか存在しなかったらマツモトはタイムループを永遠に繰り返すことで人類の永遠を保証することができる
不確実な未来から何かを救うためには未来が来ないようにするしか道はない
ちょっと独我論的な考えになるけどもし「今」しか存在しなかったらマツモトはタイムループを永遠に繰り返すことで人類の永遠を保証することができる
不確実な未来から何かを救うためには未来が来ないようにするしか道はない
67: ななしのフロムさん
ヴィヴィは人間を守るためならAI破壊も押し通す
68: ななしのフロムさん
『バイオショック』を思い出す
69: ななしのフロムさん
首元の青い光はどういう意味があるんだ?
パターンがわからない
AIが強制的に嘘をつかされている時?
感情の抑制?
使命に反することをしたいという欲求の抑制?
パターンがわからない
AIが強制的に嘘をつかされている時?
感情の抑制?
使命に反することをしたいという欲求の抑制?
70: ななしのフロムさん
>>69
5話:グレイスが冴木と結婚する時
3話:エステラがヴィヴィを褒める時
などAIの感情が出る時に関係してるようだが
5話:グレイスが冴木と結婚する時
3話:エステラがヴィヴィを褒める時
などAIの感情が出る時に関係してるようだが
71: ななしのフロムさん
>>69
AIが感情的な状況を「学習 」したり反応したりすることと関係がある...つまり、AIが進化したり、より人間らしくなったりする瞬間を表してるんじゃないか
AIが感情的な状況を「学習 」したり反応したりすることと関係がある...つまり、AIが進化したり、より人間らしくなったりする瞬間を表してるんじゃないか
72: ななしのフロムさん
>>69
Detroit Become HumanだとAIのコアプログラミングの安定性を示してた
点滅は基本的にエラー
欲求の抑制についてだけど厳密にはAIは人間のような欲求は持ってない
じゃあAIの欲求らしきものは何なのかということだけど、そこには翻訳不可能な矛盾があるんだろうね
ヴィヴィはAIの破壊により冴木の幸せを願うという論理的な欲求を持っていたが冴木の欲求は論理的なものではなかった
Detroit Become HumanだとAIのコアプログラミングの安定性を示してた
点滅は基本的にエラー
欲求の抑制についてだけど厳密にはAIは人間のような欲求は持ってない
じゃあAIの欲求らしきものは何なのかということだけど、そこには翻訳不可能な矛盾があるんだろうね
ヴィヴィはAIの破壊により冴木の幸せを願うという論理的な欲求を持っていたが冴木の欲求は論理的なものではなかった
73: ななしのフロムさん
74: ななしのフロムさん
アニメを見て言葉を失ったのは「Heavens Feel III」以来
75: ななしのフロムさん
心の限界を超えた人間とAI
冴木はグレイスの歌に感情を見たがそれは自分の気持ちを投影していただけだった
愛するグレイスは既に死んでいたのだ
あの歌は人間とAIのコミュニケーションの手段ではなくAIのためのデータストリームに過ぎない
ヴィヴィの歌が人間に与えたのは笑顔ではなく死の感情
みんなに幸せになってもらいたいヴィヴィの使命は一瞬にして打ち砕かれてしまう
考えることが多すぎて今夜は眠れそうにない
冴木はグレイスの歌に感情を見たがそれは自分の気持ちを投影していただけだった
愛するグレイスは既に死んでいたのだ
あの歌は人間とAIのコミュニケーションの手段ではなくAIのためのデータストリームに過ぎない
ヴィヴィの歌が人間に与えたのは笑顔ではなく死の感情
みんなに幸せになってもらいたいヴィヴィの使命は一瞬にして打ち砕かれてしまう
考えることが多すぎて今夜は眠れそうにない
76: ななしのフロムさん
「それ」は正しいことなのか
何か行動を起こす前にいつも自分に問いかけるべき言葉だ
自分にとって正しいことが他人にとっても正しいとは限らない
でもだからといって全員が自分を貫くことをしなければ世界には何も残らないだろう
ヴィヴィは記憶喪失ルートを辿るだろうか
何か行動を起こす前にいつも自分に問いかけるべき言葉だ
自分にとって正しいことが他人にとっても正しいとは限らない
でもだからといって全員が自分を貫くことをしなければ世界には何も残らないだろう
ヴィヴィは記憶喪失ルートを辿るだろうか
77: ななしのフロムさん
「未来を変えたことがその未来の原因になっていく」
しかしその未来は悲劇的な結末の予感がする
ディーヴァは深刻な誤作動を起こして望まないことをしてしまうか、そうでなくても最後までには死んでしまうかもしれない
しかしその未来は悲劇的な結末の予感がする
ディーヴァは深刻な誤作動を起こして望まないことをしてしまうか、そうでなくても最後までには死んでしまうかもしれない
78: ななしのフロムさん
主人公に焦点を当てた時はエルフェンリート
世界に焦点を当てた時はニーアオートマタ
世界に焦点を当てた時はニーアオートマタ
79: ななしのフロムさん
片手にAIの血、もう片手に人間の血
OPのバージョンがたくさんあってクリエイティブ性の高さに感心
OPのバージョンがたくさんあってクリエイティブ性の高さに感心
80: ななしのフロムさん
人造人間キカイダー
81: ななしのフロムさん
82: ななしのフロムさん
ヴィヴィが2色を混ぜて紫にしたらある意味凄い象徴的な行為になるね
83: ななしのフロムさん
視覚的に左の「ロボット」の腕に人間の血、右の「人間」の腕にロボットの血が付いてるのが印象的
メタファーとしてヴィヴィが2つの世界の間を揺れ動いてるのがわかる
メタファーとしてヴィヴィが2つの世界の間を揺れ動いてるのがわかる
84: ななしのフロムさん
>>83
ヴィヴィがAIと人間の境界を突破してるようにも見える
この数十年でヴィヴィはかなり人間らしく成長してるからね
ヴィヴィがAIと人間の境界を突破してるようにも見える
この数十年でヴィヴィはかなり人間らしく成長してるからね
85: ななしのフロムさん
>>83
皮膚の中身も金属製の内骨格ではなく人間の筋肉組織にも見えてくる
皮膚の中身も金属製の内骨格ではなく人間の筋肉組織にも見えてくる
86: ななしのフロムさん
使命によって人間が死ぬことになった
ディーヴァの心がどう動くのか気になる
ディーヴァの心がどう動くのか気になる
87: ななしのフロムさん
ヴィヴィはそろそろ自分が作り出した現実と向き合うべきだな
望む答えと実際の状況が乖離してる
美しきターミネーター、ヴィヴィ
望む答えと実際の状況が乖離してる
美しきターミネーター、ヴィヴィ
88: ななしのフロムさん
89: ななしのフロムさん
AIが社会の中で中途半端な位置にあるのが最大の問題点
グレイスと冴木の絆が生まれたのはAIに感情や「心」があるから
それなのにAIは無生物のように扱われてる
これこそ悲劇だ
グレイスと冴木の絆が生まれたのはAIに感情や「心」があるから
それなのにAIは無生物のように扱われてる
これこそ悲劇だ
90: ななしのフロムさん
Vivyは毎回新しいことに挑戦していて好感が持てる
冴木の死でヴィヴィは自分を責めるだろうがどうやって立ち直るんだろう
ヴィヴィの使命がこの先人間の命を奪うものになるのか、これも気になるところ
冴木の死でヴィヴィは自分を責めるだろうがどうやって立ち直るんだろう
ヴィヴィの使命がこの先人間の命を奪うものになるのか、これも気になるところ
91: ななしのフロムさん
次のエピソードが怖い
あまりにも多くのことを背負わせすぎてる
果たしてヴィヴィに正気は残ってるのか
AIポカリプス(AI-pocalipse)の原因にならないといいが
あまりにも多くのことを背負わせすぎてる
果たしてヴィヴィに正気は残ってるのか
AIポカリプス(AI-pocalipse)の原因にならないといいが
92: ななしのフロムさん
ディーヴァとヴィヴィの使命は目的は違うが人間を救うという点では一致していた
この一致こそヴィヴィが2つの人格共有を維持する源になっていた
ところが冴木の死がこのプロトコルを根本的に崩壊させた
ヴィヴィはグレイスの破壊によって間接的に冴木を殺したことになる
ヴィヴィの足元に広がる人口流体の海に人間の血が混じる
AIと人間が互いに依存する社会では一方の死が他方の死を招く
「ディーヴァ」と「ヴィヴィ」の共存は最終的には相反するのだろう
この一致こそヴィヴィが2つの人格共有を維持する源になっていた
ところが冴木の死がこのプロトコルを根本的に崩壊させた
ヴィヴィはグレイスの破壊によって間接的に冴木を殺したことになる
ヴィヴィの足元に広がる人口流体の海に人間の血が混じる
AIと人間が互いに依存する社会では一方の死が他方の死を招く
「ディーヴァ」と「ヴィヴィ」の共存は最終的には相反するのだろう
93: ななしのフロムさん
人間のためにAI妹を破壊するヴィヴィ
絶望のあまり自殺する冴木を止められないヴィヴィ
しかし涙を流すことはできない
たぶん次のオフィーリアはPTSDになったヴィヴィを救うことになると思う
ユズカは結婚して子供がいるかな
若い松本(人間の博士)も出てくるかもしれない
テロリスト・ガイは老人になってるがまだヴィヴィに執着していて再び会うために反AI活動を続けてるんだろうな
絶望のあまり自殺する冴木を止められないヴィヴィ
しかし涙を流すことはできない
たぶん次のオフィーリアはPTSDになったヴィヴィを救うことになると思う
ユズカは結婚して子供がいるかな
若い松本(人間の博士)も出てくるかもしれない
テロリスト・ガイは老人になってるがまだヴィヴィに執着していて再び会うために反AI活動を続けてるんだろうな
94: ななしのフロムさん
人間は矛盾した行為をしても後からそれを合理化することができる
AIは外部から再プログラムされると「心」や自我が消え、やがて認識できなくなる可能性がある
一度そうなるとグレイスのように元に戻すことはできない
Vivyのテーマ的にはAIが真の独立した意識を獲得したり、獲得しようと試みて失敗する悲劇ENDになるだろうか
AIは外部から再プログラムされると「心」や自我が消え、やがて認識できなくなる可能性がある
一度そうなるとグレイスのように元に戻すことはできない
Vivyのテーマ的にはAIが真の独立した意識を獲得したり、獲得しようと試みて失敗する悲劇ENDになるだろうか
95: ななしのフロムさん
AIの進化が進むほど人間に近くなり区別が曖昧になる
倫理的ジレンマがヴィヴィを苛む
倫理的ジレンマがヴィヴィを苛む
96: ななしのフロムさん
ディヴィ(Divy)は歌を届けるAI
ヴィヴィ(Vivy)はAIを破壊するAI
2つの使命、2つの人格、1つの存在
ヴィヴィ(Vivy)はAIを破壊するAI
2つの使命、2つの人格、1つの存在
Vivy -Fluorite Eye's Song-
アニプレックス 2021-06-30
この記事へのコメント
最後の呼吸音にやられた。