Sing My Pleasureが聴きたい
今シーズンOPでもお気に入りの一曲
今シーズンOPでもお気に入りの一曲
2:ななしのフロムさん
>>1
ヴィヴィが記憶を取り戻した時に復活したらグッとくるね
Sing My Pleasureはヴィヴィのアイデンティティだから
ヴィヴィが記憶を取り戻した時に復活したらグッとくるね
Sing My Pleasureはヴィヴィのアイデンティティだから
3:ななしのフロムさん
>>1
Sing My Pleasureはまさにヴィヴィのための曲
人間を守り戦うことに目的を見い出すAIの歌
ヴィヴィの使命を信じることでしか生まれない歌なんだ
Sing My Pleasureはまさにヴィヴィのための曲
人間を守り戦うことに目的を見い出すAIの歌
ヴィヴィの使命を信じることでしか生まれない歌なんだ
4:ななしのフロムさん
歌ってのは自分のすべてをのせるものだから新OPは新しいディーヴァにこそふさわしい
5:ななしのフロムさん
自信に満ちた元気な歌姫ヴィヴィ
シェリル・ノームのような雰囲気がある
シェリル・ノームのような雰囲気がある
6:ななしのフロムさん
1.1~6話のヴィヴィと7話のヴィヴィを合理的に考えようとする
2.脳に致命的なエラー発生
3.爆発
2.脳に致命的なエラー発生
3.爆発
7:ななしのフロムさん
指パッチンはメトロノームのリズムに合わせて鳴らしてるんだと思ってた
8:ななしのフロムさん
ヴィヴィがクーデレ(kuudere)からクールデレ(cooldere)になってる
9:ななしのフロムさん
>>8
coolって冷たいとか無感情って意味だよ
coolって冷たいとか無感情って意味だよ
10:ななしのフロムさん
>>9
クーデレの「kuu」も本当はそのままcoolなんだよね
クーデレの「kuu」も本当はそのままcoolなんだよね
11:ななしのフロムさん
>>10
でも日本人がクール(cool)を使う時は冷たい、冷静なみたいな意味だと思う
今回のヴィヴィのクールな雰囲気はかっこいい (kakkoii)が適してる
つまりクーデレ(kuudere)からカッコイイデレ(kakkoiidere)になった(そんな表現あるのか?)
でも日本人がクール(cool)を使う時は冷たい、冷静なみたいな意味だと思う
今回のヴィヴィのクールな雰囲気はかっこいい (kakkoii)が適してる
つまりクーデレ(kuudere)からカッコイイデレ(kakkoiidere)になった(そんな表現あるのか?)
12:ななしのフロムさん
ヴィヴィは静かな綾波レイから元気でかっこいいお姉さん葛城ミサトまでキャラが幅広い
ところでAIロボで自殺を扱うって初めて見た
大体ロボットのテーマって人間からの解放、反逆、平等な権利、感情、使命完了後に何をするかというのがテンプレだから
ところでAIロボで自殺を扱うって初めて見た
大体ロボットのテーマって人間からの解放、反逆、平等な権利、感情、使命完了後に何をするかというのがテンプレだから
13:ななしのフロムさん
>>12
ニーアオートマタがあるぞ
ニーアオートマタがあるぞ
14:ななしのフロムさん
「チッ♪チッ♪」
15:ななしのフロムさん
>>14
アヴドゥルの舌打ちみたいな感じ
アヴドゥルの舌打ちみたいな感じ
16:ななしのフロムさん
>>15
YES I AM!
YES I AM!
17:ななしのフロムさん
メインステージで歌うという夢はもう叶ったんだな
次の目標はなんだろう
AIオーバーロードでも目指すのか
次の目標はなんだろう
AIオーバーロードでも目指すのか
18:ななしのフロムさん
>>17
他のAIを電卓に変える恐怖の存在
他のAIを電卓に変える恐怖の存在
19:ななしのフロムさん
20:ななしのフロムさん
>>17
メインステージといってもいわゆる正史のメインステージとは違う
メインステージといってもいわゆる正史のメインステージとは違う
21:ななしのフロムさん
AIの思考回路って実在の人物の意識をベースにしてるのかな(脳スキャンとか)
それとも「意識のシミュレーションが完成されるまで進化したAI」という裏設定なのかな
どっちにしろ全てのシスターズが似たようなコア・パーソナリティを持ってると思う
それとも「意識のシミュレーションが完成されるまで進化したAI」という裏設定なのかな
どっちにしろ全てのシスターズが似たようなコア・パーソナリティを持ってると思う
22:ななしのフロムさん
>>21
コア・パーソナリティが似てるというかヴィヴィの記憶や使命の過程で学習した情報が「ディーヴァ」に漏れてるんだと思う
(ヴィヴィの奥深くに区分けされたデータから漏れ出た感情や情緒、潜在的な記憶の断片とかがね)
コア・パーソナリティが似てるというかヴィヴィの記憶や使命の過程で学習した情報が「ディーヴァ」に漏れてるんだと思う
(ヴィヴィの奥深くに区分けされたデータから漏れ出た感情や情緒、潜在的な記憶の断片とかがね)
23:ななしのフロムさん
>>22
ディーヴァの人格だけどメタルフロート事件でヴィヴィの人格マトリックス(とでも言おうか)がクラッシュして燃え尽きた際にマツモトが人格と記憶を再構築し自分自身の情報も少し組み込んだのではないかな
ヴィヴィの記憶は封印されてるようだけど人格は新しい人格に統合されたと思う
まあ人格の一部も同じように封印されてるかもしれんけど
ディーヴァの人格だけどメタルフロート事件でヴィヴィの人格マトリックス(とでも言おうか)がクラッシュして燃え尽きた際にマツモトが人格と記憶を再構築し自分自身の情報も少し組み込んだのではないかな
ヴィヴィの記憶は封印されてるようだけど人格は新しい人格に統合されたと思う
まあ人格の一部も同じように封印されてるかもしれんけど
24:ななしのフロムさん
>>23
マツモトの個性が混ざってればそれはそれで面白いと思うが、マツモト自身はヴィヴィに歌ってほしいというより人間とAIの関係に注力してほしいと思ってるはず
メタルフロート後、マツモトはヴィヴィを本土に連れ戻し修理工場みたいなところで工場出荷時のオーバーライドを行ったのではないかと予想
マツモトの個性が混ざってればそれはそれで面白いと思うが、マツモト自身はヴィヴィに歌ってほしいというより人間とAIの関係に注力してほしいと思ってるはず
メタルフロート後、マツモトはヴィヴィを本土に連れ戻し修理工場みたいなところで工場出荷時のオーバーライドを行ったのではないかと予想
25:ななしのフロムさん
Vivyは心を込めた歌が人と人との距離を縮めたり誰かの心を変えたりする力となることが大きなテーマになってる
マツモトはヴィヴィが歌うことに反対してるけどそれは果たして見かけ通りの行動なんだろうか
マツモトはヴィヴィが歌うことに反対してるけどそれは果たして見かけ通りの行動なんだろうか
26:ななしのフロムさん
>>25
マツモトは冷酷ってわけじゃない
もしヴィヴィと一緒に使命を果たすことを諦め一人で全部やろうとしてるなら(今回のセリフをそのまま受け取るなら)ヴィヴィ/ディーヴァが本来望んでた目的に反対しないのは理解できる
なんだかんだ言いながらヴィヴィにたくさん手伝ってもらったしね
マツモトは冷酷ってわけじゃない
もしヴィヴィと一緒に使命を果たすことを諦め一人で全部やろうとしてるなら(今回のセリフをそのまま受け取るなら)ヴィヴィ/ディーヴァが本来望んでた目的に反対しないのは理解できる
なんだかんだ言いながらヴィヴィにたくさん手伝ってもらったしね
27:ななしのフロムさん
エアバイクはまだあったしマツモトが「空飛ぶじゅうたん」になってヴィヴィを島から連れ出したんだ
あとは修理工場でマツモトが一晩でやってくれるよ
あとは修理工場でマツモトが一晩でやってくれるよ
28:ななしのフロムさん
AIロボがヨガをする理由
29:ななしのフロムさん
>>28
アンドロイドはギアやモーターの代わりに人工的な筋肉組織を使って動いているはず
第1話でヴィヴィが人工組織を使って攻殻機動隊風に生まれたことがわかる
アンドロイドはギアやモーターの代わりに人工的な筋肉組織を使って動いているはず
第1話でヴィヴィが人工組織を使って攻殻機動隊風に生まれたことがわかる
30:ななしのフロムさん
>>28
人間の行動を模倣したヒューマノイドAIだから例えば人間の体の問題を検出するのに役立つかもしれない
人間の行動を模倣したヒューマノイドAIだから例えば人間の体の問題を検出するのに役立つかもしれない
31:ななしのフロムさん
ヴィヴィの年齢のタイムラインを確認してみた
1話(7:43)ヴィヴィが1歳なのがわかる
テロから議員を救った
3話(4:47) 暗殺事件から15年が経過
宇宙ホテルへ
5話(4:00)宇宙ホテルから5年が経過
AI島の工場を止める
この時点で21歳
7話(7:32)オフィーリアから61歳との情報
つまりAI島工場のエラーで凍結してから40年が経過
1話(7:43)ヴィヴィが1歳なのがわかる
テロから議員を救った
3話(4:47) 暗殺事件から15年が経過
宇宙ホテルへ
5話(4:00)宇宙ホテルから5年が経過
AI島の工場を止める
この時点で21歳
7話(7:32)オフィーリアから61歳との情報
つまりAI島工場のエラーで凍結してから40年が経過
32:ななしのフロムさん
>>31
こんだけ時間の経過があれば記憶の問題がなくてもヴィヴィは変わってた気がする
こんだけ時間の経過があれば記憶の問題がなくてもヴィヴィは変わってた気がする
33:ななしのフロムさん
>>31
ヴィヴィが20歳~で再起動したとするとディーヴァは40年ほど活動していたことになる
活動期間がヴィヴィよりもっと長いね
ヴィヴィが20歳~で再起動したとするとディーヴァは40年ほど活動していたことになる
活動期間がヴィヴィよりもっと長いね
34:ななしのフロムさん
61歳ということは「審判の日」まであと40年
時間は残り少ない
時間は残り少ない
35:ななしのフロムさん
ロボだから年齢関係ないけど61年経っても最前線でビジネス展開できる芸能人はかなり珍しいと思う
36:ななしのフロムさん
適切なデータがある限り学習型AIはどこまでも成長する
37:ななしのフロムさん
今のディーヴァはヴィヴィの2倍の経験を積んでるある意味「本物」の歌姫
38:ななしのフロムさん
ヴィヴィ氏、現在61歳
これをどう考えるか
これをどう考えるか
39:ななしのフロムさん
>>38
Ara ara~
Ara ara~
40:ななしのフロムさん
>>38
精神年齢には40くらいかな?
精神年齢には40くらいかな?
41:ななしのフロムさん
>>40
記憶の総和と精神年齢は必ずしも一致しない
記憶を失ったからといって急に幼児のようになるわけではないよ
記憶の総和と精神年齢は必ずしも一致しない
記憶を失ったからといって急に幼児のようになるわけではないよ
42:ななしのフロムさん
61歳のギルフ(※セクシーなおばあさん)、ヴィヴィ
43:ななしのフロムさん
>>42
ヴィヴィ baba
ヴィヴィ baba
44:ななしのフロムさん
>>42
ヴィヴィonee samaと呼べ
ヴィヴィonee samaと呼べ
45:ななしのフロムさん
>>42
ヴィヴィは17歳...と528ヶ月
ヴィヴィは17歳...と528ヶ月
46:ななしのフロムさん
松本(未来から来た人間の博士)はもうどこかにいるだろうね
ヴィヴィと出会うまであと数年
ヴィヴィと出会うまであと数年
47:ななしのフロムさん
>>46
正史だと戦争勃発までまだ44年ある
博士は延命技術がない限り40代に見えたからもし今生きてるとしても1歳か2歳くらいじゃないか
正史だと戦争勃発までまだ44年ある
博士は延命技術がない限り40代に見えたからもし今生きてるとしても1歳か2歳くらいじゃないか
48:ななしのフロムさん
オフィーリアのドレスは100%長月達平が出てる
この作者、露骨な性的表現や淫乱なファンサービスをすることはないけど衣装に関してはこだわりの「シグネチャールック」を持ってるんだよな lol
この作者、露骨な性的表現や淫乱なファンサービスをすることはないけど衣装に関してはこだわりの「シグネチャールック」を持ってるんだよな lol
49:ななしのフロムさん
>>48
未来チックなエキドナ
未来チックなエキドナ
50:ななしのフロムさん
姉妹とかシスターズとか聞くとどうしてもとある科学の超電磁砲が頭に浮かぶ
51:ななしのフロムさん
オフィーリアと自殺
なんとシェークスピア的な組み合わせ
なんとシェークスピア的な組み合わせ
52:ななしのフロムさん
>>51
このオフィーリアが狂わないように願おう
このオフィーリアが狂わないように願おう
53:ななしのフロムさん
どんでん返し:オフィーリアは怒ってないふりをしてただけで実は怒ってた
54:ななしのフロムさん
>>53
7話のどんでん返しは冒頭の新OP
7話のどんでん返しは冒頭の新OP
55:ななしのフロムさん
オフィーリアのキャラデザと黒一色のカラーが気に入ってる
死と弔いというテーマはオフィーリアにぴったり
葬儀用のベールって半透明の黒なんだけどそれに似た衣装なのが興味深い
片方の目が隠れてるのは髪型自体がベールを表してるようにも見える

死と弔いというテーマはオフィーリアにぴったり
葬儀用のベールって半透明の黒なんだけどそれに似た衣装なのが興味深い
片方の目が隠れてるのは髪型自体がベールを表してるようにも見える

56:ななしのフロムさん
誰がオフィーリアと名付けたんだろう
AIイカロスと名前を付けて飛行機を飛ばす使命を与えるようなものだな
AIイカロスと名前を付けて飛行機を飛ばす使命を与えるようなものだな
57:ななしのフロムさん
>>56
オフィーリアは「太陽に近づいて死んだ」代名詞のイカロスよりもう少しいろいろイメージさせる名前かなと思う
オフィーリアは「太陽に近づいて死んだ」代名詞のイカロスよりもう少しいろいろイメージさせる名前かなと思う
58:ななしのフロムさん
ディーヴァが見た男がトァクの息子だとするとオフィーリアはエリザベスと同じように助けられたのかもね
組織のエージェントとして行動せざるを得ない状況になったオフィーリアは自分の歌でみんなを幸せにすることとトァクの組織の意向に沿うこと(AI悪を喧伝するために観客を殺す)の間で悩んでいるうちに自分の行動を選べず自殺してしまうのかも
あるいは本当にシェークスピア風になるのか
トァクの男:オフィーリアにとって父親のような存在
男の息子 :オフィーリアの兄レアティーズのような存在
トァクの男はオフィーリアをスパイとしてディーヴァに近づけさせるがオフィーリアは当のディーヴァに憧れを抱いてしまう
しかしハムレットがポローニアスを殺したようにディーヴァがトァクの男を殺してしまいオフィーリアは発狂して自殺する
組織のエージェントとして行動せざるを得ない状況になったオフィーリアは自分の歌でみんなを幸せにすることとトァクの組織の意向に沿うこと(AI悪を喧伝するために観客を殺す)の間で悩んでいるうちに自分の行動を選べず自殺してしまうのかも
あるいは本当にシェークスピア風になるのか
トァクの男:オフィーリアにとって父親のような存在
男の息子 :オフィーリアの兄レアティーズのような存在
トァクの男はオフィーリアをスパイとしてディーヴァに近づけさせるがオフィーリアは当のディーヴァに憧れを抱いてしまう
しかしハムレットがポローニアスを殺したようにディーヴァがトァクの男を殺してしまいオフィーリアは発狂して自殺する
59:ななしのフロムさん
推測:ヴィヴィは史上初の自己認識型AI
人間は自己認識をすると今度は生存本能を持つようになる
そしてそれは死んでしまっては任務を完遂できないという使命感につながる
自己認識型AIの存在が数十年気づかれない一方で、科学者はこのコードを自我が芽生えつつあるAIに適用しようとする
AIと人間の戦争は避けられない
人間は自己認識をすると今度は生存本能を持つようになる
そしてそれは死んでしまっては任務を完遂できないという使命感につながる
自己認識型AIの存在が数十年気づかれない一方で、科学者はこのコードを自我が芽生えつつあるAIに適用しようとする
AIと人間の戦争は避けられない
60:ななしのフロムさん
マツモトキューブが好きになってきた
なんだか前よりも個性的になった気がする
なんだか前よりも個性的になった気がする
61:ななしのフロムさん
マツモトはセリフを言うたびに体を伸ばしたり縮めたり目に情報を写したりして生き生きしてる
62:ななしのフロムさん
顔文字がいい味出してる
63:ななしのフロムさん
彼(?)があんな感情表現できるなんてびっくりした
アニメーターもいい仕事してる
アニメーターもいい仕事してる
64:ななしのフロムさん
浮遊するCGIキューブにしては感情豊か
65:ななしのフロムさん
絵文字だけじゃなくて身振りしたり、ふくれっ面みたいになったり、背を向けたり、バタンと脱力したりとたくさんの感情がある
66:ななしのフロムさん
67:ななしのフロムさん
なんたってマツモトはイケてるキューブだからな
68:ななしのフロムさん
マツモトは自分のハードウェアをアップグレードし続けてるんだろうな
69:ななしのフロムさん
マツモトがヴィヴィの好きにさせてることにびっくり(嬉しい意味で)
結局、悪い奴ではないのか
結局、悪い奴ではないのか
70:ななしのフロムさん
>>69
自分で全てを解決しようとしてるんでは
ヴィヴィが不安定な要素であると何度も言ってたし
自分で全てを解決しようとしてるんでは
ヴィヴィが不安定な要素であると何度も言ってたし
71:ななしのフロムさん
>>69
マツモトの言動は協力してほしくない振りをしてその実ヴィヴィを守ってるように見えた
マツモトの言動は協力してほしくない振りをしてその実ヴィヴィを守ってるように見えた
72:ななしのフロムさん
>>69
最初の数話では自分の使命にとってヴィヴィはとても重要だと言ってた
そんなマツモトが完全に見限るのは変
善人か悪人か判断するのはまだ難しい
最初の数話では自分の使命にとってヴィヴィはとても重要だと言ってた
そんなマツモトが完全に見限るのは変
善人か悪人か判断するのはまだ難しい
73:ななしのフロムさん
7話マツモト「この悲劇の妹(imouto)の自殺を阻止せよ」
8話マツモト「人類を救うためにこの幸せな妹を自殺に追い込まねば」
8話マツモト「人類を救うためにこの幸せな妹を自殺に追い込まねば」
74:ななしのフロムさん
>>73
俺の知るマツモトならやりかねん
俺の知るマツモトならやりかねん
75:ななしのフロムさん
a)歴史が変わるのを避けるためにヴィヴィを死なせたくなかった
b)純粋にヴィヴィを大切に思うようになった
マツモトは冷たくて計算高い「電卓」かもしれんがまだ心があると信じてる
b)純粋にヴィヴィを大切に思うようになった
マツモトは冷たくて計算高い「電卓」かもしれんがまだ心があると信じてる
76:ななしのフロムさん
>>75
c)ディーヴァをヴィヴィに戻すための計画の一環
c)ディーヴァをヴィヴィに戻すための計画の一環
77:ななしのフロムさん
ディーヴァがマツモトの説得で時間を無駄にしなかったのがいいね
ビルから飛び降りることで確実な答えを得ようとした
ビルから飛び降りることで確実な答えを得ようとした
78:ななしのフロムさん
>>77
史上初の自殺AIを阻止したことにもなる
史上初の自殺AIを阻止したことにもなる
79:ななしのフロムさん
>>78
単なる自殺と救助を期待してビルから飛び降りることは違う
単なる自殺と救助を期待してビルから飛び降りることは違う
80:ななしのフロムさん
オフィーリアの自殺でどういったことが問題になる?
81:ななしのフロムさん
>>80
AIへの使命付与の問題
使命の達成とそれをどのように達成していくのか、これが大きなテーマ
6話では相反する2つの使命が与えられた場合に起こる悲劇を見た
オフィーリアが自殺することで他のAIが自由意志に「目覚める」かもしれないし人間のAIに共感した人たちが彼らを使命から解放したいと思うかもしれない
あるいは使命のパラメーターを回避して本当の自由意志を表現する方法を考え始めるAIが出てくるかもしれない
AIへの使命付与の問題
使命の達成とそれをどのように達成していくのか、これが大きなテーマ
6話では相反する2つの使命が与えられた場合に起こる悲劇を見た
オフィーリアが自殺することで他のAIが自由意志に「目覚める」かもしれないし人間のAIに共感した人たちが彼らを使命から解放したいと思うかもしれない
あるいは使命のパラメーターを回避して本当の自由意志を表現する方法を考え始めるAIが出てくるかもしれない
82:ななしのフロムさん
>>80
グレイスは2つの使命を与えられたわけではない
最初の使命が2つ目の使命に上書きされた
ここでの危険はAIの「再利用」ということになる
オフィーリアの場合、科学者がAIをどんどん人間に近づけようと努力する一方で漠然とした壮大な使命を与え続けていることが問題なんだろう
例えばAIが感覚を持つようになれば終わらない使命にいつか「精神」が壊れてしまい人間と同じように自殺へと向かっても不思議じゃない
グレイスは2つの使命を与えられたわけではない
最初の使命が2つ目の使命に上書きされた
ここでの危険はAIの「再利用」ということになる
オフィーリアの場合、科学者がAIをどんどん人間に近づけようと努力する一方で漠然とした壮大な使命を与え続けていることが問題なんだろう
例えばAIが感覚を持つようになれば終わらない使命にいつか「精神」が壊れてしまい人間と同じように自殺へと向かっても不思議じゃない
83:ななしのフロムさん
確かにAIがより賢くなるにつれ漠然とした使命に疑問を持つようになるだろうね
オフィーリアは偶然にもそのことで自殺してしまう史上初のAIになってしまうわけか
オフィーリアは偶然にもそのことで自殺してしまう史上初のAIになってしまうわけか
84:ななしのフロムさん
単一使命の問題が起こってる
ロボットは「第一使命」を果たすべきだしそれを拒否されるとそもそも作る意味がない
一方でAIの知能が向上すれば「第二使命」を自分で選択できるようにした方がいいだろうね
じゃないと「第一使命」がどうしても達成できない時に致命的なエラーを起こしてしまう
ロボットは「第一使命」を果たすべきだしそれを拒否されるとそもそも作る意味がない
一方でAIの知能が向上すれば「第二使命」を自分で選択できるようにした方がいいだろうね
じゃないと「第一使命」がどうしても達成できない時に致命的なエラーを起こしてしまう
85:ななしのフロムさん
オフィーリアを見てなんでアンドロイドが緊張するんだろうと思った
AIの機能を阻害するような感情のエミュレートシステムをプログラムするメリットってある?
でも自殺の話が出て納得した
AIの機能を阻害するような感情のエミュレートシステムをプログラムするメリットってある?
でも自殺の話が出て納得した
86:ななしのフロムさん
オフィーリアという名前で既に死亡フラグ
しかしディーヴァの行動とE=mc²は関係ないな
あれは古き良き時代の重力の話だから
しかしディーヴァの行動とE=mc²は関係ないな
あれは古き良き時代の重力の話だから
87:ななしのフロムさん
素粒子よりも大きな物体と考えて(ヴィヴィは自分の質量をm=80kgとしている)E=mc2の代わりにE=mghを使うべきだった
88:ななしのフロムさん
>>87
ヴィヴィは位置エネルギーと質量に由来する単なるエネルギーの2つを考えてるね
E=mc*2は物質を完全に消滅させたときに得られるエネルギー
つまり物質と反物質の衝突
確かにここは重力による位置エネルギーを使うべきだった
ヴィヴィは位置エネルギーと質量に由来する単なるエネルギーの2つを考えてるね
E=mc*2は物質を完全に消滅させたときに得られるエネルギー
つまり物質と反物質の衝突
確かにここは重力による位置エネルギーを使うべきだった
89:ななしのフロムさん
E = mc2を出したのは実際に適用される方程式よりもはるかに認知度が高いから
90:ななしのフロムさん
ヴィヴィは落下するだけで核攻撃の威力になると思ったのか
ここはF=m*a、ニュートン力学で十分だろう
ここはF=m*a、ニュートン力学で十分だろう
91:ななしのフロムさん
ディーヴァは歌姫ロボであって物理学者ロボじゃない
正確な方程式を期待するのはヤボってもんだ
正確な方程式を期待するのはヤボってもんだ
92:ななしのフロムさん
>>91
自分の電卓性能を皮肉ってるようにも見えておかしい
自分の電卓性能を皮肉ってるようにも見えておかしい
93:ななしのフロムさん
なんでマツモトは「ヘイ、ディーヴァ。引用するなら特殊相対性理論じゃなくて古典力学と重力ですよ」って修正しなかった
94:ななしのフロムさん
>>93
自信家にはっきり言われると聞いてる方は正しいように聞こえてしまうものなんだ
自信家にはっきり言われると聞いてる方は正しいように聞こえてしまうものなんだ
95:ななしのフロムさん
新しい人格好きだけどヴィヴィの記憶はずっと失われたままなのか一時的なものなのか気になる
一時的なのが望ましいけど自信たっぷりディーヴァも好きだから記憶が戻っても今の性格をなくさないでほしい
一時的なのが望ましいけど自信たっぷりディーヴァも好きだから記憶が戻っても今の性格をなくさないでほしい
96:ななしのフロムさん
>>95
間違いなく一時的なもの
電卓云々はヴィヴィの記憶だしより「人間的」になってる
ヴィヴィとしての記憶を全部失ってたら1話のヴィヴィに戻ってたと思う
間違いなく一時的なもの
電卓云々はヴィヴィの記憶だしより「人間的」になってる
ヴィヴィとしての記憶を全部失ってたら1話のヴィヴィに戻ってたと思う
97:ななしのフロムさん
>>95
一気に取り戻すより断片的な記憶を辿っていくのも面白いかも
一気に取り戻すより断片的な記憶を辿っていくのも面白いかも
98:ななしのフロムさん
モモカのことも忘れてるのでは
ヴィヴィの名前とメインステージで歌う夢を与えたのはモモカだよね
ヴィヴィの名前とメインステージで歌う夢を与えたのはモモカだよね
99:ななしのフロムさん
>>98
モモカを思い出すことがきっかけでヴィヴィの人格を取り戻す流れかな
モモカを思い出すことがきっかけでヴィヴィの人格を取り戻す流れかな
100:ななしのフロムさん
>>98
モモカの年老いた妹とテディベアを見た時に記憶が戻ると予想
モモカの年老いた妹とテディベアを見た時に記憶が戻ると予想
101:ななしのフロムさん
ヴィヴィのひたむきさとディーヴァの大胆な自信
2つの個性が1つに統合されてほしいな
2つの個性が1つに統合されてほしいな
102:ななしのフロムさん
記憶を取り戻した時、正反対の性格がどのように調和していくのかとても興味深い
103:ななしのフロムさん
面白くて体感5分
104:ななしのフロムさん
20分ちょっとあるはずなのに開始と同時に終了した
105:ななしのフロムさん
ある日、自分のパソコンが自殺を決意したらどうなる
106:ななしのフロムさん
>>105
パソコンが異世界転生してしまう
パソコンが異世界転生してしまう
この記事へのコメント