2020年12月27日 06:00

1


via:Reddit

(※Lainの翻訳:玲音、lainを区別せずそのままLainとしています
  SEL=Serial Experiments Lain)



スレ主
はじめに
インターネットの潜在力は?
人間はどの程度コントールされている?
仮想世界は現実と変わらないほどリアル?
それとも人工的な世界に過ぎない?
作った人間はそれらを制御できている?
仮想世界にいるとしたら、そこはあなたにとってのリアル?

Serial Experiments Lainはこういった疑問に挑戦している。
明確な答えはないかもしれないが、様々な視点を与えてくれるのは間違いない。
 

他に類を見ない没入感 
Serial Experiments Lainは世界観をほとんど説明せず、隠喩や表象として見せることが多い。第一話にはあまり台詞がなく、後半もそれほど台詞はない。エピソードはさーっと流れて行き、始まる前に終わったと感じるほど。

小説、ゲームなどどんな創作作品も導入はとてつもない臨場感を発揮する。エルフェンリートの冒頭シーンを思い出してほしい。地下施設をさまよう裸の少女が見えない腕で行く手を遮る人間を殺す。あそこでアニメのトーンが決まり、テーマが確立され、視聴者は夢中になる。冒頭シーンというのはまさに魔法だ。

SELはこの魔法のような最初の没入感を全編を通して維持している。
空の境界の第一章のようでもあるが、こちらは映画ではなく13話のアニメ。


リアルとは何か?
これはアニメの中心的なテーマであるだけでなく、視聴者が何度も自問自答するテーマでもある。物語シリーズやパーフェクトブルーは信頼できない語り手の代表的なアニメだが、SELもまた同じく語り手が信頼できない。

Lainの想像するものとは何か、メタファーと実際の出来事は何がどうなっているのか。答えは見えるところに隠されていて、アニメはそれらを探す道具を与えてくれる。Lainを信用してはならない。信用するのは自分だけだ。


ワイヤード世界の旅
SELのプロットは控えめに言っても複雑。言われるほど難しいものではないが、情報が詰まった会話に注意深く耳を傾け、様々に交錯するプロットの細部に注意を向ける必要がある。それが面白いのかつまらないのか、自分自身で判断してほしい。


Lain
Lainは我らが愛すべき賢く内向的な主人公自身の物語と言える。真実を追うLain。だが待っていたのは想像以上に自分と関係の深いものだった。それは容赦ないものかもしれないが、真実は真実。受け入れるしかない。Lainは他人の本性を暴き操る一方で、常に自分自身の真実を受け入れるか否かについて苦悩する。その苦悩がLainを魅力ある人物にしている。Lainが成長の為に苦悩する姿は力強く、視聴者はその度に惹きつけられるだろう。


まとめ
Serial Experiments Lainは視聴者をすぐに没入させ、複雑で謎の多いプロットへ案内し、「現実」に疑問を投げかける。
案内の旅から解放された時、もっとこの世界を堪能したいと思うはずだ。
是非見てほしい。後悔はしない。

追記:OPがたまらなくよい。


ななしのフロムさん
1998年当時よりも現代の方が内容と関係性が深くなってる
プロットの変化球は今もなお捕らえるのが難しいが、「オンライン世界が現実世界に取って代わると思わないように」という結末のメッセージは今の時代だからこそ重要


ななしのフロムさん
結末のメッセージをどう受け取るかはその人次第
答えは何でもいい


ななしのフロムさん
電脳コイルも社会がVRとAR技術とどう結びついているのか、といった点で現代と関係性が強くなってる


ななしのフロムさん
Serial Experiments Lainはちょうど見たばかり
何が起こってるのか意味不明で、今考えてもさっぱり


ななしのフロムさん
不変のお気に入りアニメ


ななしのフロムさん
2000年代に見た最初のアニメがこれ
未だに影響を受けてる


ななしのフロムさん
Lainは今までで一番好きなアニメ
Lainは巧妙に作られたキャラで、アニメキャラの中でも最高クラスによく描けてる
音楽とアニメーションも使い方が巧い
Lainみたいな手法で心をつかんだアニメはほとんどない


ななしのフロムさん
面白くなかったのは自分だけかな?


ななしのフロムさん
面白さを見つけようとして半分まで見たが無理だった
興味深いアニメとは思うが、正直興味よりも退屈さが上回った。


ななしのフロムさん
コンピューターの見せ方があまり好きじゃない
あまりに神秘主義的で好みに合わなかった
作品としては好きだが
  

ななしのフロムさん
インターネットが商業化されたのは90年代初期
放送されたのは1998年
当時の人にとってインターネットはまだちょっと「神秘主義」なものだった


ななしのフロムさん
22年前の放送時には半分SFだったことは理解してほしい
Lainが表現したものが現実になりつつある今、「神秘主義」と現実をある程度切り離して見ることができる
あの時より今の方がアニメとして普通に見られると思う


ななしのフロムさん
ほんとに独特なアニメ
15歳当時はまったく楽しめなかったが、もう一回見てみようかな


ななしのフロムさん
lainを好きになりましょう(Let's all love Lain)


ななしのフロムさん
電線…ホワイトノイズ…


ななしのフロムさん
プレゼント・デイ プレゼント・タイム
 

ななしのフロムさん
Hahahahaha




この記事へのコメント

  1. 1 ななしのフロムさん 2020年12月27日 08:48 id:9PZ7aqOL0
    これは小中千昭脚本が成功した例
    失敗するとTV版ヘルシングになる
  2. 2 ななしのフロムさん 2020年12月27日 14:03 id:joWjRik30
    なんかダラダラしてて数話で飽きちゃったんだよなあ
  3. 3 ななしのフロムさん 2020年12月27日 15:45 id:p2hxMSXG0
    プレゼント・デイ. プレゼント・タイム. Ahahahaha
  4. 4 ななしのフロムさん 2020年12月27日 16:33 id:Mny1K7.K0
    あの頃は何故かSF界隈でSystemVがちらちらネタにされてたな。
  5. 5 ななしのフロムさん 2020年12月27日 16:52 id:xztrRFgz0
    20年経っても時代遅れの話にならないなんて思わなかった
  6. 6 ななしのフロムさん 2020年12月28日 15:59 id:XQ9QB7zu0
    仲井戸麗市の作ったサントラを未だに聞いている
  7. 7 ななしのフロムさん 2020年12月28日 19:56 id:qcaMb13v0
    アニメもいいがゲームのほうもある種の頂に存在する
    玲音の視点から語られる構造はアニメと同じであるがゲームは家族や周囲の視点を介することで玲音の物語・存在にしたいしてより深くアプローチできる
  8. 8 ななしのフロムさん 2020年12月29日 16:32 id:LnBGZMBO0
    ガヤの話す内容にまで意味があるから翻訳はたいへんでないかな
  9. 9 ななしのフロムさん 2020年12月30日 12:12 id:jjQhxxal0
    まぁ、ある種の古さは致し方ないな
    ネットをワイヤードとか呼んでるけど、今時は有線なんて少数派もいい所
    スマホが存在せずパソコンが主流というだけで、もう大昔って感じだからね
    昔すぎて主題歌の人なんかとっくに亡くなってるし
  10. 10 ななしのフロムさん 2020年12月31日 23:09 id:7GC8LHKs0
    しばしば間違えてる人いたのだが、
    主題歌はイギリスのロックバンドで韓国の歌手のBoAとは全くの別人だからなw
  11. 11 ななしのフロムさん 2021年03月05日 12:26 id:z3LQTjAJ0
    頭の良さそうな人の考察をいろいろ見て回るのが楽しかったアニメだった
    人それぞれ解釈は違うけど本質が少しだけ理解できたような気がした。
    何年かに1回は見返したくなるしレインへの思い入れが強くなっていく
  12. 12 ななしのフロムさん 2021年03月05日 12:32 id:z3LQTjAJ0
    >>9
    有線はサイバーパンクの美学みたいなもんなんじゃない?
    ビジュアル的にかっこいいしw攻殻も首に挿すのがかっこいいからだろうし…
  13. 13 ななしのフロムさん 2022年08月24日 14:09 id:qlAnnEq30
    ワイヤードなのは接続されているという事でもあるし軛に繋がれているという事でもある
    有線か無線かは関係ないんだよなぁ・・・そもそも作中でも無線(≒テスラの世界システム)で人間の脳がつながってたりするし
  14. 14 ブロク 夜桜や 夢に紛れて 降る、寝酒 2023年05月06日 17:12 id:aysbjqH40
    👁️🏗️👁️🌎🦖☄️ブロク 代謝医学🚂🪜🌪️🛬🚵
  15. 15 ななしのフロムさん 2024年03月28日 14:55 id:zEQMdjOv0
    Serial Experiments Lainは、文字通り
    制作陣そして玲音にとっての「一連の実験」だった。
    結果、制作陣にとっては成功であり、玲音にとっては失敗だった。

    つまり、ゲーム内の玲音が考え実行したことは、アニメの玲音に否定・修正され、
    その上アニメの玲音は、現実と隔絶された世界に身を置くことになってしまうという、
    結局、玲音は救われなかったということ。
コメントする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※、米、>>」でポップアップ付きアンカーが飛ばせます。


Copyright © 2020 フロムOverSS All Rights Reserved

ページトップへ戻る