殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ! |
・「殺せ!」......yada o-o
・さぁ諸君。妖怪の目がいくつあるか数えてごらん。
・現OPを変えないように、心の底から祈ってる。テンション上がるんだこの曲。
・なんでかがりと雷信はあんなにセクシーな人間の姿になってるんだろう。普通の人間に変身してるつもりならセクシーすぎて失敗だと思う。
乗ってみたぁ~い! |
・d'awwww
・Tora... is... SO KAWAII!!!
・ここのとらのぬいぐるみが欲しい。
・箱(バス)に乗りたいとらがベストパートだ。
・所詮、奴も猫さ。
「体にフィットするとこなら、どこでも入るニャ」
・とらは猫バスだったのか。
・このキューティーパイ(cutie pie)を喜ばせるのは簡単だね x3
(※cutie pie=かわいこちゃん)
うしお、飽きた。出ようぜ |
・「本当は早く飛んで行けるけどよ、バスってのに乗ってみてぇんだよ!」
五分後。
「FUUUUUUUCCCKKKK」
・大きなバスに初めて乗った子どもの行動を見事になぞってる。
・Lol とらは時々、子犬ちゃんになるね。
大きな爪と歯を持ち、自由に雷を放てる「子犬ちゃん」なんだけど。
鈍いな、おめぇはよ |
・コミカルフェイスからシリアスフェイスへの移行がスムーズだ。
・まぁ、ホラー前のギャグはお約束だよね。
どこだ……どうして俺に? |
・かわいそうなバス運転手!一体彼が何をしたってんだ????
・うしお~、なんかおかしいと思ったら運転手にバス停めるように言おうぜ。いつも後手に回ってるじゃないか。
・リトバスとグリザイアの悲劇が再び。
・犬夜叉の奈落が虫妖を呼び出したようだD:
あのガキを喰らうためにとり憑いてんだ! |
・ツンデレ
・妖怪デレ(Youkaidere)と言った方がいいな。
・忍者タートルズが現れたのかと思った。
・タートルズの映画で戦国時代の日本に行った話があったような。
・タートルズは偉大だ。無論、河童もそうだがね。
・荒川アンダーザブリッジの村長かと。LOL
・あ、野生のKappaが現れ……KAPPA!
とらはレベルが上がった:ツンデレlvl+3
新しい技を覚えた:ヤンデレlvl 1
あな憎しや 許すまいぞ 許すまいぞ |
・ジャスティン・ビーバーよりずっと良い歌だと思った。
・歌唱コンテストに参加したら優勝するかもしれんlol
・この先も河童の歌が聞けるんだよな?!
・新ED曲は河童ソングで決定だ。
・まさか河童の歌でうしおのお母さんについて知らされるとは思わなかった。
一人のめんこい娘が唐という国から 船に乗ってこの国に渡ってきたんだ who had disguised itself だがその者は異国に生まれた物凄い妖怪が 化生した姿だった |
・中国由来の強大な妖怪。人間に化け、1000年を生きる。うーん、これまでアニメでさんざん観てきた最強妖怪の代名詞である九尾の狐みたいだな。
・白面の者はおそらくパンダだ。九つの竹を持つパンダ……。
・パンダはクマ科の動物。お前の顔など一撃で切り裂くわ。だが、レッサーパンダの方はただただ愛らしい。化けためんこい白面の者はレッサーパンダなんだよ。
宇宙の気が陰と陽にわかれ (善い陽の気は人間に) 悪い陰の気はその妖怪に生まれたのだ |
・陰(Yin)は半分の闇、陽(Yang)は半分の光を意味するのだと思ってた。
その白面がついにこの日本にやってきたのさ 皆一緒になって奴に挑んだよ |
・日本以外の地域に比べて、日本の妖怪ってのは数が圧倒的なのかな。
・人と妖怪との数の比率はわからんね。妖怪は人みたいにあちこち移動するものではないみたいだけど、人間を避ける傾向にあるようだから計測は難しいんじゃない?
天地を操る奴の力は、 あらゆる意味で無敵だった |
・なんで白面の者の代名詞が"he"なんだろう。"she"や"it"でもいいよね。
・白面の者は女なのか男なのか。基本的に日本語はいちいち彼だの彼女だの繰り返さない言語だということは知ってるが、字幕では"he"を多く使ってたね。白面の者の性ってのは重要なことなんだろうか。そうでもない?
我は戻ってくるぞ…… |
・ターミネーターみたいな妖怪だ。
良い薬だな! あんた良い奴だな |
・Kappa 10/10
大好きなキャラの一人になった。
・河童は良い奴だった。ひどい目にあいませんように。
・死なないでくれよ、河童。
おかしいぞ |
・白髪の少女の出番が切り捨てられなくて超嬉しいのは自分だけかな :3?
もっと出てきて欲しい。
・小夜にまた出会えたぞ:3
part2でビッグな何かをやってくれることを期待する。
・こんなにすぐ戻ってくるとは思わなかった。
Kill Aotsuki Ushio! あの憎き女の息子を追って殺せ! 蒼月潮を! うしお殿の名を悪意を込めて呼ぶ者の名を 黙って見過ごすわけにはいかない! |
・Part2で兄と妹がうしおに加わって、ふらっとあの傷男(ヒョウ)が参戦するんだな。そして長期間に渡って大バトルが繰り広げられるんだ。
and immediately went off somewhere お主は戦いが終わると興味をなくして さっさとどこぞに行ってしまったがな わしはあの忌々しい磔の目にあってたんだよ |
・とらが獣の槍に突き刺されたのと、白面の者が封印されたのが同時だったのなら....... :o
・とらと妖怪たちが白面の者を撃退したってのはちょっとびっくりした。
奴の周りには強力な結界が張られていたのだ そしてその結界を張っていたのは一人の女だった |
・わからん。なんで白面の者に結界を張るんだ?人間に対しても残虐な楽しみを見出してるんだろう?妖怪たちに滅ぼさせればいいじゃないか。
・白面の者が自分以外の妖怪を滅ぼそうとするのは、他の妖怪が人間を喰ったりするとその分、自分の「楽しみ」が減るからだろう。
・人間の絶望を楽しむ一方で大量の妖怪を無差別に殺し得る力を持ってる。たぶん、人間側の思惑があるんじゃないのか。白面の者を、妖怪を一掃する武器として使いたいという思惑が。だから力が回復するまで守ってるとか。
・あの結界を破ることができるのは獣の槍だけなんだろうと思う。もっと結界について知りたい。
あの女のせいで…… |
・子どもの時の私「みんな、みんなママのせいだーっ!」
・アニメに出てくる両親ってたいてい超パワー持ってるよね。haha XD
・両親の出会いとうしおが生まれた経緯を知りたい。
・たぶん、母ちゃんが修行してる時に出会って、それから妊娠してうしおが生まれたが、成長を見届けることなく結界を張る役目に行かなければならなかった。
・もっと情報をくれ。うしおの母は実は悪なのか、そうじゃないのか。あるいは白面の者は本当は邪悪ではないとか。
・自分の意思で結界を張ってるのか、脅されてorマインドコントロールされてるのか。
・白面の者を倒すために、うしおの母と戦うのかな。
とか言っておいて、お前は喰おうとはしないではないか |
・妖怪側にもとらのツンデレは有名なんだね。
・とら「喰おうとは思ってるが、うしおの奴はまだ熟してないんだよ!」
なぁ、ほんとにどうしたというのだ、長飛丸よ |
・とら「わしは、はんばっがに出会ったんだ」
・とらがバーガーライフを選んだのではない。バーガーライフがとらを選んだのだ。
We will regret nothing うしお殿に救われた我ら 後悔などするものか 追うぞ |
・かまいたち兄妹は自分でうしおサイドに付くことを決断した。さぁ、次はとらが同じことをする番だ。それにしても、かまいたち兄妹はいいなぁ。見事な行動規範だ。
・うしおにとって厳しい戦いになるかもしれんが、運がいいことにこれまでの旅で人と妖怪とのコネクションをつくってきた。体を張って作った同盟みたいなものだ。過去出会ったキャラが再び登場して参戦するのはいいよね。これからも、もっと出てきそうだ。
わしを長飛丸と呼ぶな 覚えとくさ、長飛丸 |
・Hitosukiってのはセレクティブ・リスニング野郎だな。
(※selective listening:〔人の話を全部聞かずに〕自分に都合のいい部分だけを聞くこと)
・とらがHitosukeと戦うと思ってたんだがなぁ。
・とらも言い返せば良かったのにね。
「な、長飛丸なんて呼ぶんじゃねぇよ。とらだ....b-baka!!!」
わけもわからんで命のやり取りするなんてよ |
・妖怪たちよ、まずはうしおのなが~~い髪(looong hair)をつかむんだ。
・獣の槍って妖怪にとっての天敵なはずなのに、よくこんなに襲いかかれるもんだね。
・どうして妖怪たちはうしおをあれほどまでに憎まなくちゃいけないんだ?子どもは関係ないじゃないか!もちろん獣の槍を持ってるから、というのはわかってる。でも直接の理由は白面の者に結界を張った娘の子どもだからだろう?もしかして、うしおの母は特別で、あの結界を半永久的に張れるからなんだろうか。
ばっきゃろう!襲うのは俺だけにしろ! |
・ヒーローはいかなる時もヒーローであらなければならない。
ありゃなんじゃ? |
・あの老人が妖怪だと思う人は?
・yeah。うしお「あれ?なんでおっちゃん、妖怪が見えるんだ?さては!」
・妖怪が姿を現せば普通の人間にも見える。あいつらはうしおを能動的に攻撃しようとしてたから、見える状態になってるんだ。
・むしろ、村全体が罠なんじゃないかと思った。
・それなら河童が治療してやることもなかっただろう。
・それこそが罠なんだ。
・あれ、うしおが妖怪たちを村に連れ込むことになるんじゃないか?あのままだと容赦なく村人に襲いかかると思うんだけどO_o
・決断に迷うとら。NOOOOOO
・とらの絆が試される時だな!
・「ツン」が強すぎると自分の気持ちに気付かない。
だからああやって頭を冷やす必要があるんだよ。
・*松の木(pine tree)のてっぺんに佇むとらは威厳がある。
(*原文通りに表記しています。が、松(pine)じゃなくて杉(cedar)ですね。
註を入れるのを忘れていました。コメントでのご指摘ありがとうございます)
・もっと観たい。
more
more more mooooore MOOOREEEEEEEE
・アニメーションに突っ込むところがなくて大満足だ。良い仕事をする。
・プロットが深くなってきた。ついに以前から言及されていた白面の者についての情報が得られた。うしおの母は結界を張った人の子孫か何かなんだろう。じゃないと普通の人間じゃないってことになるからね。
・でもしょっちゅう代わるわけにはいかんだろう。そう考えると若さを保ったまま長寿でいられる呪法があるのかもね。うしおの母が数百歳と考えたら変な感じだ。
・うしおは半妖みたいなものかもしれない。だから獣の槍が使えるのかな。
https://www.reddit.com/r/anime/comments/3lfq7f/spoilers_ushio_to_tora_episode_12_discussion/?sort=top
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1429408
この記事へのコメント
藤田さんってすごいなとおもう
あの最後に収束していく展開とか
ピンチとチャンスの展開とかどう反応するのか
それなりに重要な役割を持って再登場するとか結構あるし
個人的には河童のがベホイミで、かがりの薬はベホマって印象だけど
特に紫暮とうしお母の出逢いを映像で見たいもんだ
「せやろ!?」(どやぁぁぁぁ
「いい質問ですねぇ!」(どやぁぁぁぁ
「もぉーっと凄いことになるよぉ~?」(どやぁぁぁ
とニヤニヤしっぱなしでな(・∀・)
それをもっと分かち合いたいからオンデマンド放送とかしようや~字幕つけて海外にも配信しようやぁ~
※4
鎌鼬の傷を唯一治せる時点で、鎌鼬の薬の方が汎用性は上なんじゃないかな?
でも河童の薬も言及されてないだけで、特定の傷や病に対して鎌鼬の薬以上の効果を発揮しても不思議じゃないね
杉だ
[管理人より]
註を入れました。ありがとうございます。
いやはや今回の反応はしてやったり感まんまん!作者でもないのにw
とはいえ、みんな洞察力高くてほんと感心しますわ。
鎌鼬の場合、どんな姿にも自由に化けられるわけじゃないんじゃなかろか。ひょっとして子どもの頃の鎌鼬は人間に化けても子どもだったりして?あぁ、それはそれで見たい。
最初の方で説明あった気がするけど潮の髪って妖力の視覚化みたいなものなんでしょ。だから重くないし掴めもしない。に違いねえ。でないと動く度にいちいち自分で踏む(笑)
さすがにジャンプ漫画で主人公になったらアカン
白面の者を守る為に妖怪を退治していると誤解されても仕方ないだろう
一鬼なんかイケメンぽい感じになってた
アニメだと怪しいかも
アルスラーンのようなクソにならないことをせつに祈るわ
海外の彼ら同様に楽しめてるわ
早く続きがみたい
歴史的な経緯を説明しているのだから西暦618~907年に大陸にあった国から遣唐使船で日本に来たという説明書きまであれば完璧だった。
それTORAというよりTONOだわ
ラー・ラム・デラルだわ
あんなイカしたキャラ居ないのになぁ
まあ、どう考えても怪しいから仕方ないかw
それから、小夜人気は海外にも通用するのか
儚げな女性像は受けないと思ってたのに意外だな
あな憎しや
許すまいぞ 許すまいぞ
原作者の何か拘りだったんだろうか?
モチーフは兎も角、設定的に狐の妖怪ではないからそれは当然ではなかろうか
凶羅の武器カッコいいから、みんなヒャッハーできるのにね
迂闊に噛みついた妖怪どもは後で不味さのあまり死ぬだろうな
一鬼たちの口が動いてないのは作画負担を減らすためなのか演出なのか
個人的に妖怪は声帯で話す印象ではないから、口が動いてなくても違和感はなかったけどね
人間に化け、1000年を生きる。
うーん、これまでアニメでさんざん観てきた
最強妖怪の代名詞である九尾の狐みたいだな。
・あの老人が妖怪だと思う人は?
・yeah。
うしお「あれ?なんでおっちゃん
妖怪が見えるんだ?さては!」
いちいちすごいと思う!
これクランチロールで配信じゃなかったの?
外人たちが一斉にとらの-tsundere-にキュンキュンして
萌え死ぬ光景が目に浮かぶ。
漫画連載中にとらとイズナはぬいぐるみ発売されましたね。とらは買ったけどイズナはお金なくて買えなかったよ。
今回のアニメ化を契機にいろいろでるのを期待してます。アクションフィギアが欲しいなあ。
それはそうと来週か再来週のとらのツンデレっぷりに外人さん悶えるだろうね
九尾は大妖怪だけど、元来神に近い存在で中国では演技の良い存在。完全な悪役設定で出すには当時は憚れたんじゃね?
ぬーべーでも神獣として玉藻を救ったりしたし。
九尾が有名に成りすぎたは同意だな。漫画界におけるメジャーデビューはうしおととらたなんだけど、その辺は海外の人に伝わらないだろうな。
未読かどうかは置いといて、昨今の日本のアニメ見てる人なら過去であったキャラが再登場して参戦するなんてよくある展開なんで予想できないほうがおかしい
ああ、もうにやにやが止まらんのじゃ~!!
流石に今の段階であのシルエットをあれと推察できる人はいないよね。違う側面で推察されてるけど・・・
>>27
憎しみは何も実らせない・・・
俺は真由子の裸とラスト二人の表情で許したぞ。
例えば、封神演技とか西遊紀にいた天界の神人とか 仙人
汎用性なら逆じゃね?
鎌鼬の薬は鎌鼬の傷に対してならベホマ、それ以外はホイミ以下だと思うが
義務教育で散々中国の歴史勉強する日本人と違って、欧米人に「唐」なんて言っても大半は分かんねーよ
そこは重要な情報じゃないし「1000年前の中国」で十分だろ
儚げなだけだといつものようにビッチ呼ばわりになってたんだろうけど、最後に「ばかね!」って言って今までの小夜と変わったっていうのが効いてるんじゃないかな
今後予想される大幅カットがもったいないな
是非原作に触れてほしい
世界史でなら普通に欧米人も習うんじゃないの
中国なんてヨーロッパとも交易してたんだし
それ言ったら大航海時代以前はほとんど日本と関わりないヨーロッパのビザンツ帝国やらの単語はこっちで出せないだろ
後々の展開でかがりの薬について河童が言及するシーンがあるが
それだと鎌鼬の薬の方が上っぽい
原作消費はどれくらい?
原作だとうしおを取り巻くヒロインの一人って感じだったけど
アニメだと他の子よりすごいズバ抜けた美少女に見える
字幕が微妙と評判のファンニメーションの配信だったかと
終盤の火傷の件なら、かがりの薬が上って決まった訳ではないんじゃ?
「かがりの薬が塗ってあったからおいらの薬も効いた」みたいなやつだよね? 単に応急手当されてたって意味かと。
その後「人間の病院行け。おいら達の薬だけじゃ助けられねえ」って言ってるし。
だから※45の例にならうと個人的には
鎌鼬の薬は鎌鼬の傷に対してならベホマ、それ以外はどっちもベホイミ、くらいに思ってる。
この前の漫勉(藤田回)を見てほしいな
な。
感想すごくききたい。
来週か再来週のとらのそれはまさしくツンデレだな。
俺は当時サンデーのあの見開きページに興奮したもんだw
それは実際に自分の目で確かめてほしいが、ただ一つ、日本という国の存亡がかかっている、とだけいっておくか
陰の化身である白面は"she"だね。
メジャーデビューは、少なくてもどろろが先じゃなイカ?
※44
金毛九尾はインド産じゃまいか?
原作は全33巻なんであと26巻分かな
うしとらは本当にキラータイトルだと思う。
最終盤の盛り上がりは、きっとここもすごいことになるぞwww
アニメは藤田絵の「人ならざる」迫力が全く再現できてないなぁと残念に感じてたが漫勉見たらあんな風に魂塗り込めてる描いてる絵をデジタルじゃ再現なんかできねーわな
予算少なそうだしアニメ頑張ってるよなあ…
予算があればアニメならではの動きで「人ならざる」を表現できたのかな。
つくづくもったいねーわ小学舘のばーか
あっという間に終わってしまう・・・
凶羅は原作の登場回全部やらないとキャラとして完成しないのに(それでもまだ足りない感があるくらい)
そこまでやっても最終決戦でたいして意味のあるキャラではないからカットは妥当かと
もうこの手の長編作品を忠実にアニメ化しても、スポンサーがつかないんだろうけど、本当に勿体無い。
思わずドヤ顔になるお前らも面白い
知らなかったわ。世界的に有名になったのは間違いなくNARUTOの影響だろうけど、NARUTOの九尾モチーフは間違いなく白面だよね?
唐の時代の皇帝とかならいざ知らず唐をしらないとか、アジア人なんてフランク王国、神聖ローマ帝国知らないだろって位侮辱だろ。
美術館とかに御方様の原画飾っておいたら、真夜中にオギャアアァしそうww
land called chaina だから「中国」って訳したんじゃなくて「中国大陸」って訳じゃないのか。
間違いじゃないし、アメリカとか教育が個々人で本当にバラバラだから、より多くの人に意味をわかってもらうなら、そう言う訳はありだろ。
しかし西尾維新が藤田和日郎との対談で「当時ツンデレという言葉がなくてよかった。とらをツンデレと呼ぶのはあまりにも残念(笑)」と言うような事いってたな。
その意見も割と同感。
九尾のモチーフは白面の者。白面のモチーフは、
冒険者たちに出てくるイタチのノロイ。
冒険者たちじゃなくてアニメのガンバの冒険だな。
原作の挿絵のノロイはかわいいぞ。
あの歯みたいのが尻尾なんて分からないだろうな
藤田先生のホワイトテク凄いw
修正やりすぎて原稿凸凹
残念ながら欧米人のアジアに対する認識はその「侮辱」くらいのもんだよ
「東京」って中国の都市とか思ってる奴とか普通にいるから
そうそう、アメリカの首都はニューヨークと思ってる日本人と同じくらいいるかもね
>NARUTOの九尾モチーフは間違いなく白面だよね?
ナルトの九尾は顔が白くないし、美しいともいえないから西遊記(金角・銀角の母とその弟の二体)の九尾じゃない?ジャンプだし
白面金毛は九尾の中の一個体名なので、封神演義の妲己方だろ、サンデーだし
いや、実際分からんけど?
これは単純に、正体を現した時とのギャップを鮮烈にするための演出なんだろうけど。
影響を受けた、って意味なら白面だろうね。
鎌鼬編の例もあるから、当時のナルトの作者がうしとら意識してないわけがない。
アニメの予算が出版社から出てると思ってんの?
父ちゃん母ちゃんからすりゃ他の候補者並の法力使いでもおかしくないのに全く使わんし
からくりサーカスやけど、鳴海の顔を素手で墨つけて描いたってのは凄いとおもた
絵も凄くてセリフもなんも無しなのに感情が分かるっていう
アメリカの首都はデトロイトだろ
しかし、今後うしとらの白面の者を見て、ナルトみたいだ!なんて言葉が多くの若者達から言われると思うと、おっさん的にはちょっと複雑だわ。
どんな訳がつくかとビクビクしていたけど、普通で良かった…(ToT)
原作だとまだ7巻/33巻くらいだから
1/3もおわってないよ
まぁ色々飛ばすからアニメ的には遠野ひと段落で
1/3おわったくらいになるだろうけど
外伝の親父と母親編やら前の獣の槍の持ち主ととらの関係とかはできればいれてほしいんだけどな。
お前のドヤ顔は痛いけどな
最高にかっくいい河童だった!
鬼太郎の九尾とか全く記憶にないwラスボスのぬらりひょんは覚えてるが。
白面は後の妖怪作品の九尾に影響与えてると思うけど、どろろとか鬼太郎の九尾が白面のモチーフになってるかと言うと違うと思う。
うしおととらで出てくる妖怪とか元ネタって鬼太郎をリアルタイムで見てきた世代ですら知らなかったマニアックな妖怪とか逸話が出てきてるし、相当リサーチしてると思うよ。
九尾の狐とか古代から最強クラスの妖怪として語られている神獣だし、○○の影響っていうより、有名どころで当時まだラスボスになってない妖怪をチョイスしたんじゃないかと思うぞ。
詳しくは知らんが。
法力は使えなくても、獣の槍を持つべき血統だったってことでしょう。
からくりサーカスでも、一般的な「賢者の石」ではなく
「柔らかい石」の名称で通してたり、
作者的に何かこだわりは有るのかもね。
ばね足ジャックとか、からくりの君の飛び加藤とか
実在人物を元ネタにする場合でも
結構マイナーな所から引っ張ってきてたり、
美食王に登場した「毒娘」なんかも古代インドの伝承があるけど、
「俺ってこんなに物識りなんだぜ~ 下調べいっぱいしたんだぜ~」
と分かる形であからさまに ひけらかしたりせず、
さり気なく自然な描写で物語に落とし込んでいるというか。
潮が槍を持てるのは理由ありきなんだけど
血統は関係ないんだよ実は
ネタバレだけど槍の使い手と血統は関係ない。過去の使い手もそのうち出てくる。
主人公=血統って昔の少年漫画はほとんど無かったと思うぞ。主人公=雑草系、努力型。ライバル=エリート、天才型ってのが普通だった。むしろ今もそうじゃないか?
殺生石出てくるし、玄翁和尚のエピソードも入れたかったって言ってた。
そもそも奴らは、極東方面のことなんか
王朝によって国名をいちいち呼び分ける気は無いんじゃない?
現に、中華民国だろうが中華人民共和国だろうが
「中華」の部分は登場せず未だに「秦(China)」を使い続けてるし
半島も、韓でも朝鮮でもなく「高麗(Korea)」呼びだし。
「日本(Japan)」は、「倭」から変わった後に認識されだして
長く変わってないから、たまたま今も一致しているだけで。
「 I shall return.」とくれば、やっぱりマッカーサーが思い浮かぶ。
「うしお殿の名を悪意を込めて呼ぶ者を」の翻訳が
単に「 speak ill of ~(~を悪く言う、けなす)」になってるのは、
「~の名を悪意を込めて呼ぶ」のニュアンスを今一表現しきれてない気がする。
潮に獣の槍が渡るまでにはいろいろな使い手がいたな・・・
百姓、極悪人、未亡人
ネタバレになってしまうけれども。
でも九尾の狐が商の妲己、古代インドの華陽、周の褒姒、
吉備真備を騙して来日した若藻(これが今回の女の子)、
鳥羽上皇の女官である玉藻と变化して悪さをしてきた実在の伝承、歴史が
ストーリーをより深くしているのは確かなので、ちゃんと説明したほうが
作者の構成と伏線の凄さが伝わりやすいと思うんだよね。
駆け足なテンポだし、時間的に難しいかもしれないけど。
口を動かしてしゃべらない妖怪は原作ではウニフラッシュで台詞が描いてある。
嘘だけどね!
でも潮は槍に選ばれたんだよ。
白面金毛九尾の狐というのがあってじゃな。
ドストレートに狐呼ばわりしても迫力に欠けるし
白面の者って呼称はオドロオドロしさも出て良いと思うわ。
『そのとき本当に獣の槍を必要としている人』だと思う。
槍使わなくても化け物相手に戦える人には
うんともすんともしないけど
善人極悪人問わず槍は力を貸すからね。
九尾の狐自体は妖狐の最終形態で、白面金毛九尾の狐はその中の一個体名だよ
普通の九尾の狐は、悟空どころか八戒でもたおせる程度
つまり、猫又にタマという個体がいたとして、
猫又の異名の一つにタマというのがあってじゃな。
と、言ってるようなもの
ここでTONOまんがの読者と会うとは……サインもってます
*87
出版社からも出てるよー。企画にも関わるから、「小学館アニメはどうしてこうなる」って思ってる人もいるかと。でもまあ無論、小学館一社だけが悪いってことでもないと思う。
ひ〜ひ〜。ごほうびに俺が霧になってその人がいる街の人たちごと食べてあげたいの〜。
ただ、さすがに遠野という特殊な地域についての解説者はいないか。遠野旅行はマジオススメ。
ちょっとまて
なんで封神演義の妲己ならサンデーなんだよ
余計にジャンプじゃねーか
そのへん歩いてる奴らに聞いてもフランク王国、神聖ローマ帝国なんか知ってる奴のが少なそうだがw
父ちゃんの若い頃ってからくりサーカスの病んでる時の鳴海に似てない? 完全版引っ張り出して外伝読んだんだけど。ああ、でも母ちゃん超いいなぁ。蒼月父子は幸せ者だな。
まゆこ、小夜、母ちゃんの三強だな、うしおととら女性キャラは。ジエメイは色々な意味でランク外、良い意味で。
紅蓮と潮以外は白面に恨みを持つ者じゃなかったっけ?潮が選ばれたのは血筋じゃなくて運命。
そう考えると紅蓮だけ本当に特別なんだよな。選ばれて当然の資質はあったと思うけどさ。
それは後にわかることだけども
うわぁぁぁぁぁ怖いよぉぉぉぉ!帰りたいよぉぉぉぉぉ!!>゚(゚´Д`゚)゚
こんな感じで泣きながら戦ってたヤツもいたぞw
まぁヤツにも資質とか運命とかはあったと思うがね
※125の事ですね、わかります。
全く同感。歴史好きならともかく普通の人は知らないよね。日常生活に関係ないし。ためしにうちの職場の人と家族に聞いても誰も知らなかったw
※72は自分の常識と周りの常識は違うかもしれないと疑うことを覚えたほうがいい。
いや…※72じゃないけど、さすがにその認識はどうなの?
高校行かずに中卒で就職した人?
うちの親兄弟や友達に聞いたら、詳しい説明までは咄嗟にできなくても
「そりゃ名前は知ってるし、漠然としたイメージぐらいはある」程度には皆分かたぞ。
ノヴゴロド王国だとか、サファヴィー朝だとか、比較的マイナーどころなら
「歴史好きじゃなきゃピンとこない」ってのも解るが、
神聖ローマ帝国とかフランク王国とか、めっちゃメジャー級じゃん。
「世界史を全く習わずに卒業したの?」ってレベル。
…と思ったけど、ひょっとして「類は友を呼ぶ」というか
同じレベルの知的水準の人どうしで生活圏に固まっていて
それがその人にとっての「常識」基準になるんだろうか?
>自分の常識と周りの常識は違うかもしれないと疑うことを覚えたほうがいい。
むしろ、この言葉をそっくりそのまま返したい。
毎度ですが海外の人たちとても鋭いですね。
後編もとても楽しみ!!
ギリシャ→ローマ→英独仏→米という流れで現在主流の
ヨーロッパ文明を中心に構成されている。
フランクも神聖ローマもその流れの一部分だから日本人は知っているんだ。
欧米の歴史教育がどうなっているかは知らんが、
中華帝国の変遷を細かく取り上げているとは思えん。
しかし、今の中国自身が、この辺の領土は全部うちのもんで、歴史も文化も民族も一貫して俺らのもんやで、アジアの国はみーんな俺らが作ったものをもらっただけや!
っていってるから、西洋の人にはややこしいんだなあ。 ただでさえアジア系=チャイナくらいの認識なんだから。
とらが「白面の者」と推測する人がいておもしろい
ある意味では、正か…げふん、げふん
個人的には「細かい情報を知っていればより楽しめるが、知らなくても楽しめる」のが理想的なエンターテインメントの形だと思っている。エンタメは楽しんだもの勝ち、そこに優劣の区別なんてない。そのためにも間口は広く、中身は深くあって欲しい。
「うしおととら」は本当に上質のエンタメだから、少しでも多くの人に楽しんで貰いたいね。
※128だが全員大学卒だよ。しかも理系の結構いいとこ。ちなみに自分は歴史好きだから普通に知ってるけど。友達もまさに類は友をよぶでみんな歴史好きだから知ってる。でも一般人はねえ。中学レベルの歴史知識なんて受験が終わったら忘れるのが普通だよ。職場の人がみんな知ってる理系の学問、自分は中学レベルでもほとんど忘れ去ってしまった。興味がなければそんなもんだよ。
一般的な名称を使うとやっぱり他で見た先入観が入っちゃうから、それを避けてたのかもね。
唐や隋といった名称は「国名」ではなく
「王朝(dynasty)名」として扱われている。
(というか、当の中国も「唐朝」「隋朝」といった見出しの書き方だから
その扱いに準拠しているのかも知れないけど。
もっとも、中国語版では文中の説明には「国号」としてあるが。)
例えばフランスで、
ブルボン朝だろうが ヴァロワ朝だろうが カペー朝だろうが
結局はフランスって国じゃん?、ってなるのと同様、
唐でも隋でも漢でも宋でも、それって王朝の交代なだけで
いずれにせよ国はChinaなんだろ?、って感覚なのかも。
中国語の「朝」と英語の「dynasty」の概念には違いがあるのに、
直訳的に用語が定着したせいで認識に齟齬が出ているのかも知れない。
※72だが別に自分の常識が世間の常識だなんて思ってませんよ。名前くらいは誰でも知ってるレベルの例として出したつもりでしたが、どうやら違ったみたいですね。何だか荒れてしまったみたいですいません。
大天狗は元天皇陛下だから漫画で扱いにくいんでしょうね。今でも陛下が供養行ってる位だし。酒呑童子は一代限りで倒されてるから、転生繰り返してる九尾と比べるとね、、、。
大丈夫だ。
河童もわりかし有名だ。
旧作実写タートルズ3作目も
亀忍者たちは後に河童として伝えられたんだから。
まあ人それぞれだろうよ
旅行好きな自分はバカ日本地図で笑い転げたが
理科の単語とか書かされたら潮よりひどい点取る自信あるしなw
絵は下手だが字は上手いよな潮・・
遡った時の砂浜の字も、自室入口のメモも達筆だった
しかしうしお、もちっと歴史にも興味もってくれよ。とらのほうが熱心て、ヒトとしてどうなのよ。まあもうじき自分の眼で見られるけどな。
違うよ
家族を妖怪から守りたかった百姓も恋人の敵を取りたかった女も妖怪を虫けらのように殺して賞金稼ぎした悪人もへタレ侍も白面に恨みなんてなかった
だけど槍使って魂削って行くうちにギリョウさんの白面への憎しみに当てられて・・・
潮も暗黒面に落ちかけたし
とらは白面とつながりあるから特別
紅蓮も元が悪人ってことで特別
歴史の話で思い出したけど、私が通っていた高校は、3年で文系と理系に別れたけど、社会は、1年現代社会、2年世界史(珍しいらしい)、3年文系は日本史と倫理政経か地理 理系は日本史か地理 でした(*^o^*) 2年で文系理系別れるとこも多いと聞きましたよ。文系の人は日本史で、理系の人は地理で受ける事が多いと聞きましたよ。ちなみに確率統計が3年で選択だったので、やってないです…(^_^;)就職試験でえらい目に合いました。
町探検は、今は小2で、職業体験は小3と中学生でやりますよね~(^O^)
っと、うしおととら感想だった(^_^;)
うしおに襲いかかる妖怪が結構再現されていて良かったです。
一鬼がでかいなあと思ったら、原作でもでかかった(^_^;)
トラの長飛丸と呼ぶなを無視するところや、西のヘビ妖にワシは大喰らいって言ってる辺りから、もっとガサツなのをイメージしてた。
一鬼は白面みたいな多重音声ボイスのイメージだった(蛇の集合体みたいなモンだし)
欧州、特にイタリアなんかは中国との歴史的関係もそれなりにあるんでアジア史もきっちりやる
礼子像にそっくりなモチーフの絵がドイツの美術館にあったよ(最初の暗い方の絵)
偶然にしては似すぎているので元ネタかなあ
あと血筋とか古いもの伝統をやたらと大事にする
「歴史に詳しくない人間はみんな中卒」なんて
凝り固まった認識してる奴に常識云々言われたくねーし、
「フランク王国」ひとつで個人の知性が
すべて量れるみたいな馬鹿言ってる奴に
知識水準云々言われたくねーよ
そもそもそれ「知ってる」レベルなの?
そんな名前くらいなら聞いたことがあるって認識で「知ってる」なんて吹聴してたら本物の歴史マニアにブチギレされるぞw
それより後編がほんと待ち遠しくてね!
いま観てる一週間のアニメの中で、うしとらが一番好きなんだけど、こんな気持ちで、毎週次を待てるなんて幸せだと思う。
なにより個人的に好きな一鬼がきちんと(中ボスっぽい)大物らしさ漂わせてたのが良い
かがりがとらを見送るシーンに海外の反応が無かったのが残念だったけど、あそこは少しくらい赤面しても良かったかもな
一鬼の腕がチョココロネみたいとか、
フスマは一反木綿の仲間だからお歯黒の歯だと噛み切れる
→噛みたくない
→グミあってもヤダね
→買ってもいいよ
→何味?
とか盛り上がってた(*^o^*)
とりあえず、チョココロネの謎は次回解けますね。ワクワクドキドキ!
一鬼の腕は三匹の蛇が綱のようによってある形なんだよね。
もしくはよっぽどの世間知らず
神聖ローマ帝国がファンタジーだと思ってて実在すると思ってない奴と比べれば確実に「知ってる」
本物の無知に会えばブチギレどころか言葉が出なくなるぞ
頼むから、それ以上うしおととらに関係のない
不毛な話題を続けるなら、ここじゃない別の場所に
移動してやってくれませんか。
クリームパン、確かに用意しておけば良かった。
ああいう菓子パン普段はそれ程食べないんだけど、
漫画の中に出てくる食べ物って妙に美味しそうに
感じるよね。
あとおにぎりは、梅か塩結びのイメージだった。
海外の人達知らなくてもいいやって思うが、
一つだけ願いたいのが、このうしとらは20年以上前の作品ってことだけを留意してみてほしいな。
悪意無いんだろうけど、うしとらのこの部分は
あの作品だあのキャラだってのだけはなんか悲しいというか逆!ってツッコミたくなってしまう。
うんうん。長らく待ったというよりこんなにちゃんとアニメにしてもらえると思ってなかったからな。
みんなに楽しんで観てもらいたいわ。
それわかるわー
だからこそ、アニメから入った人に原作読んで欲しいんだよね
原作は表現が思い切り20年前だから
ああ、当時の作品なんだなって感じられるし
教養だの常識だの「知ってて当然」と言いながら
誰にも同意を得られず空気と戦い始める戦士様が
完全に倒しきれる力がなく、封印しただけではいつ復活しても可笑しくないだから強力な結界を張れるものとして潮の母が撰ばれた。
それから、とらと獣の槍、槍を操る者が揃いそこへ向かい白面の者を討つ
そうですね。知ってほしいですね。
さて、リアルタイムで見られる人はうらやましいですね。こちとら地上波で見られないからBSフジを録画してようやく水曜日にじっくりみてます。その前にここが更新されてるんですよね。まあ私は既読者で、アニメ化されてから全巻読み通してストーリーは知っているので別に問題はないんですけどね。