俺は人間どもが憎いんだ! |
・あの悪狐はアルスラーンの従兄弟殿と同じ声優さん?
・狐じゃなくてイタチだ。Kamaitachは鎌イタチ(Sickle Weasels)として知られているはずだ。
・あ、野生の梶裕貴があらわれた。
・梶くん、たぶん三木さん、そして清水理沙。
・なんでSasuke-kunはいつも復讐しちゃうの?
・最初車だけを切断したと思ってたら、首も切ってたことに後で気づいた。
・かまいたちの速度を甘く見ちゃいけない。
・この妖怪と人間との関係性はなんか寄生獣みたいだな。
・それだけじゃない。妖怪ブレードとキャラデザも似ている(とは言え、自分だけかもしれないが)。
どうか私の話しを聞いて下さい |
・かがりセクシーだなわーいと思ってたらあの悲劇よ。
・人間フォームのかがりがエロくて俺はもう……。その、なんだ、つまりあの姿だとS!Xできるのかい?
・警察、教会、フェミニスト集団は邪魔しないよ。獣の姿ならな!
400年も生きてる私に気安く話しかけないで |
・かまいたちの爺ちゃん世代の話をしてやればよかったのに。でもあれかな。大昔の話をしても生まれたてのひよっこにはわからんだろう、というとらの優しさかな。そんなとらも嫌いじゃない。
The second cuts the human and the third treats the wound 最初の者は人間を転ばし 次の者がそれを切り 三の者がそれに薬をつけて去るのです |
・ということはつまり、少年うしおはかまいたちに襲われたのだな。うしおの鼻をスライスして……今の四角鼻をくっつけたんだ!!
・体からブレードが出てくるところで、デュラララ!!x2、3話のこのシーンを思い出した。
兄貴、俺はこれから人間どもを殺す |
・エレン!なんでお前そんな化物になっちまったんだよ!?
・十郎のキャラデザかっこいい。いなくなってしまって残念だ。
・いつ、とらはうしおのことを好きだと認めるのかな。とらはこれまで友達と呼べる存在がいなかったと思うんだ。
・いつも好きだと告白してるじゃないか。
とら「く、喰いたいとかそんなんじゃないんだからな、baka!」
・友情の真価はクライマックスまで取っておくんじゃないかな。その時こそ最高の兄弟愛が輝くってもんだぜ。
人間が腕折ったらこうすんの! |
・人間のやり方で治そうとしてあげるうしおが良いね。本当に心配なんだな。
・あのトラックは一体何で出来てるんだ?巨岩よりはずっと重いはずだな:S
・前回、飛行機のような超重量物を支えたとらがトラック一台で苦戦するのは信じがたい。片腕が不便だってのはわかってるが、飛行機と比べてどのくらいの重さだったんだ?10人ほどの人間の力を借りて持ち上がったけど。
・同じこと思ったけど、飛行機の時は全身が使えてた。片手一本じゃ大きな違いがあると思う。まぁ、妖怪物理学の専門家じゃないんで正確な所はわからん。
・しかし、トラックがいくら重いといっても飛行機は100~200倍くらいの重量があると思うんだが。これは問題ですぞ!
お前の住処をぶっ壊して追い払っちまった人間の俺を 殺せよ! |
・自分の国を例にするが、俺の父はある狼の集団を殺さなきゃならなかった。狼は家畜を襲い、キノコを収穫するために外に出た人達を殺した(二年間で子ども4人、大人3人が殺された)。狼達からすれば、俺達は奴らのテリトリーを犯す侵入者なんだ。だから狼達の観点からすると人間を襲って食い殺すのは正当化される。
でも、人間と狼を比べたら人間の必要性に重きが置かれるので、狼達を皆殺しにしなくちゃいけなかった。十郎に共感したとしても、もしそこの君が仲間を殺される危機にあったら共感だのなんだの言ってられないと思う。うしおの言ってることは決定的な責任から逃れるための「たわごと」に過ぎず、やってることはサイコパスのそれだ。
・その例えとかまいたちの問題をアナロジーとして考えるにはちょっとズレがあると思う。その観点では、白人の入植者に強制的に移住させられたチェロキー族やアパッチ族が報復として直接には関係ない白人の入植者を殺したことは正当化されるのか、という問題には答えられないだろう。正当化なんてできない。どちらがどうだとかは言えないはずだよ。
・これおぬしら、うしおはまだ少年じゃぞ。
勝手に俺の好きなもんを持ってっちまう大人が憎かった |
・ジャングルジムの撤去と住処を追われ絶滅の危機にあってる妖怪の状況を比較するとは可笑しいな。
・友よ、君はおかしなユーモアの持ち主だ。少年うしおにとってあのジャングルジムは自分という個に等しいほどの記念碑的な物だったんだよ。君にとってはバカバカしいものかもしれんが、他の誰かにとっては意味あるものだ。ある種の妖怪のようにね。
・家を失うってのはお気に入りの遊び場を失うことと同じなんだ。子どもを主観にすれば正確な比較対象だよ。
It must have been so hard わるかったな。つらかったろうな。 住処をとられたお前らのために何もしてやれねぇ |
・うしおの告白は重い。重すぎる。この時点で十郎は殺されるんだな、と思った。心を入れ替えて生き延びても、このアニメの世界観には合わないからね。既に人をたくさん殺してしまってるわけだから。でも自分で自分を裁くのはちょっと納得が行かなかった。
・少年の成長は早いものだな。
・うしおは指数関数的に成長してる。人と妖怪の両方の痛みを感じ取る能力がある。
おい見ろよ、なぁんだありゃ? きもちわりぃ |
・人間「なんだかわからないものには石を投げよう」
・次、美術館に行く時は大量の石を持って行くことにするよ。
・愚かなマグルどもめ!
・この地上にあんな人間がいるだろうか。巨大なイタチ、それも頭上から鋭利な長刃が突き出た怪物に石を投げるような人間が。
ほらな?いつもこうだ だから俺は |
・90年代の環境保護主義が濃厚で、そうだなぁ、ジブリの平成狸合戦ぽんぽこ(Pom Poko)を観てるようだな。
・人間の住む場所もなくなってきている。自らの資源のために自らを破壊する唯一の種が人間だ。
・かまいたち兄弟を見たら人間も妖怪も違いはないな。
・こちらスペシャルゲスト。猛男の従兄弟です。
俺は人間だからよ、助け呼んでるもんをほっとけねぇって |
・「全ての人間が悪いわけじゃない!悪い人間が圧倒的多数というだけだ」
・人間の残酷さだけじゃなくて、うしおの声に応じて援助に向かう優しさも見せてくれて良かった。
・なんて重い話だ。
・話もトラックも重い。これぞまさしくヘビーエピソード=o!
・十郎に少し共感できた。……ちょっと待ってくれ。変だな、今日は雨の日だったか?
これでいいのさ |
・NOOOOOOOO T___T
・誰か観る前にティッシュが必要だって言ってくれよ。垂れっぱなしじゃないか。
・朝の11時にこんな悲しい気持ちにならなくちゃいけないなんて;___;
・なんの冗談だ。ドイツは夜の7時だぜ?
・今日はもう泣き寝入りしようよ。これから鬱屈した日を過ごすよりはさ。
・それ、毎日のことじゃないか。
・ドイツはそこまでひどくないだろ。
・アニメ観てこんなに悲しい気分になったのは久しぶりだ。
・それはこのエピソードのメッセージが100%真実だからだろうな。
・新キャラが加入し、新キャラが失われた。
・安らかに眠れ、ヒルメス。
・安らかに眠れ、エレン・イェーガー。
・終始、十郎の声優さんの喉と声帯を気にしていた。もう無理しなくていいんだよ。
・玉ねぎを切ったの誰だよ。
・かまいたちの武器を忘れたのか?あれこそオニオンカッターなのさ。人間を切るのはダミー、これからは玉ねぎを切って人間を怖がらせるんだよ。
・なんと、かまいたちはオニオン妖怪だったのか。
・くそ!玉ねぎが俺の部屋を襲ってやがる:'(
もうこの世に俺たちの生きる場所はないのかもな |
・自分の行いが心苦しくて罪の償いをしたかったのかな。死ぬことは一番厳しい選択だけど、十郎にとってはそれが最も意味のある行為だったんだろう。
・償いとは違うと思う。十郎は過去のように本当の意味で自由な世界はもうないってことに気づいたんだ。今のように人だらけの混雑した場所で生きていくことはできないって。
・仮に人間の姿で同じ場所に居続けられるとしても、それはかまいたちではなくなってしまうのと同義だから、そんなの「自由」じゃない。それに十郎に石を投げた人間がいたように、悪い人間に殺される可能性もあるし、森林伐採の問題は個人じゃどうしようもできない。悲しいことだよ。
・獣の槍には心があるんだろうか。
・かまいたち兄弟はこの後も物語のファクターになるのかな。OPにいるからこれっきりとは思えないけど。
なんでだよぉぉ!? |
・バッドエンドじゃないかo_o
・いろいろあっても最後はめでたしめでたしで終わると思ってたんだよ。なのに、ビタースイートすぎるよこれ……この気持ちをどうしたらいいんだ。
・ಢ﹏ಢ抑えられないこの感情。
・うしお、ナルトのイルカみたいに泣いてるな。
・うしおは映画「プラトーン」のポーズを取ってる。
雷信兄さんやかがりとずぅっと三人で暮らせたらいいなぁ |
・(T_T)/
・悲しくて泣いてたらここで笑ってしまった。
・うしおと一緒に冒険して新しい住処を見つけて欲しかった:c
・今回は特に展開が急スピードだった気がする。本来は2話かけてやるべき内容じゃないかな。
・1話のノートブックが気になるのは自分だけかい?あれの行方がどうなったのか本当に知りたいのだよ。だって、そもそもうしおの友人がトラブルに巻き込まれたのもあのノートを引き取りに来たせいじゃないか。
そんなことは置いといて、うしおととらは今季で大好きなアニメの一つなんだよ。だから結末が楽しみであると同時に終わってしまう恐怖もあるんだ。
・クランチロールがサブタイをおかしくしてる。kappaとは関係ないだろう。最初の漢字はchildと読むべき。別の漢字と間違ってる。
・うん.
Kappaの漢字 = 河童 (river child)
Childの漢字= 童
・zashiki-warashiのwarashiだよね。
・日本のフォークロアではkappaと呼ばれてもいるよ。
・Kappa?
・なんでまたKappaなんだよ┻━┻ ︵ヽ(`Д´)ノ︵ ┻━┻
・KappaだけどKappaじゃない。難問だな。
https://www.reddit.com/r/anime/comments/3iqaty/spoilers_ushio_to_tora_episode_9_discussion/?sort=top
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1422154
この記事へのコメント
と思ったら、海外の俺達もチャンと気づいてたのね^^;
管理人さん、ありがとう! 楽しませてもらいます。
知ってても泣くんだから
あと体から鎌が出るのはうしとらの方が先だろうな
童(わらし)は童(わっぱ)という読み方もあるけど、翻訳者がなんか勘違いしたのかな
しかしクランチロールは使えないな、ワラシを勝手に河童にするなや。
で、最後のKappaで混乱してるコメントはなんだったの?ようわかんなかった。
おまもりさま不憫
原作だと白バックで上半身全体が浮かび上がる感じで、しかも優しかった頃のモフモフした小動物チックな十郎のデザインだったはずなのに今回は鎌の根本的な眉毛有りで逞しい現在のデザイン&首から上だけになってるせいで更に変な感じに拍車をかけてる気がする。
OVA版も何故か山脈をバックに浮か上がってたけどあのシーンは潮たちが見てるわけじゃなくて読者、視聴者にだけ見せる回想的な演出であるべきだと思うから暗転してからの白バックでやってほしかった。TVアニメ版は十郎が獣の槍に刺されるシーンのように原作カットの再現にはかなり力を入れてくれているから逆に首を傾げちゃう。何とか円盤収録の際に修正してもらいたいな。
やはり向こうでも笑いを誘っていたか
海外の視聴者にもこの話の良さが伝わってるようでなにより
今後の潮と妖怪の関係にも影響が出るエピソードでもあるしね
あと本編には関係ないけど
>・人間「なんだかわからないものには石を投げよう」
>・次、美術館に行く時は大量の石を持って行くことにするよ。
海外の人はこういう皮肉を効かせたやりとり上手いねぇ
いや、あるぞ
すごい仕事の量と質!です。おかげで「うしおととら」が何倍も楽しい。本放送より楽しみかも?
それに河童はもっとずっと先に登場するんだよな?
・・・・削られないよな?
俺も歳取ったな、不覚ナリ。
本来は2話かけてやるべき内容じゃないかな。
同じ気持ちの人が海外にも居ましたか。
原作読んでいないと分からないでしょうけど
一人、存在そのものが消されている者も居るんですよ……
尺の都合が憎い。
ところでとらが腕切られたシーンではとくに反応ないのかな
ここら辺さらっと流されちゃうと、「あーあの時の」くらいの軽い感じで流されそうなのがね。
鋭いなぁ前のOVAでは前編後編に分かれてたんだよな確か
海外オタ恐るべし
>>移住させられたチェロキー族やアパッチ族が
>>報復として直接には関係ない白人の入植者を
>>殺したことは正当化されるのか
いやちょっと待て それはおかしいだろ
そもそもインディアンは自分たちの土地を追い出される際に
白人入植者に撃ち殺されているし、白人を住ませる事を
インディアンは許可をしていなかった 勝手にやってきて、
勝手に住み始めて、勝手にインディアンを襲った
そんなことをヨーロッパですれば殺されるだろ
何を言っているんだ
今回は特に声優陣熱演だったように感じた。
梶「パルスに復讐するンゴwww」
梶「人間に復讐するンゴwww」
こいついつも復讐してんな
原作で3話分だから石喰いとかと同じ
どこから出るんだあの声は…、名演だった
似た話なのに、ぽんぽことの温度差には笑ってしまった
それで鎌鼬達が、お金用意して交通費だけ借りたような?
おちゃらけ二人組は出てくるよね?
うしおを利用してやろうの相談とかはカットされてるけど
その辺はもうしょうがないね
後半があるから、どうしても駆け足になるのは仕方ない
でも、スタッフは頑張ってる方だね
カットするにしても吟味して頑張ってる感じする
今他のサイトも見たら、お金落としてた画像あったわorz
単に弟に頼んだ録画が最初のとこ撮れてなかったというオチみたいだ…
スタッフはこれ以上ないというくらいベストを尽くしてくれているがこの内容で新規のファンがつかめるだろうか不安。新しいファンとも語りあいたかったんだがほとんどが既読組に見える。
守りたければ守り抜いてみせろ。俺様は守る力も持たない弱者どもから奪っているだけだ。
弱いやつが悪い。俺様だって、強いやつになら手は出さねえさ。
十郎も最後にそれを理解して死んだようでよかったよかった。めでたいめでたい。
みんなも悲しくなっていたようで…
ヘビーな 重い話し バッドエンドという意見も頷けるなぁ。
「おまえは間違ってる」っていう うしおととらのやりとりも好きだ。
ぽんぽこが同時に放送されていたのも印象的な今回でしたね。
カムイ伝の山丈な
2話でやるべきだよなぁ
次回、冒頭の温泉シーンはカットされ……ないな
俺がバカだった
童(わっぱ)=Wappa
こっちだろうな
魔法使いさんチッースw
冗談はさて置き、海外の人にとっても泣ける話なんだな。
原作を圧縮しつつ、ちゃんと共感できる話に仕上げたアニメ制作チームは偉いよ。
チャッキーの居る家にしたら良かったのかな
鼻水吹いたわ
あれはきっとどの国でも耐えられんよ
こっちも思わずニッコリやで!
そして、そんな笑顔とウラハラに、スタッフに対する不信感は増したのだった。
なーんか毎回どこかしらピリッとしないとこあるーな
覗きシーンが有るんだろうかw
空に浮かぶ故人の顔とかもパロディに見えてしまう
漫画だと気にならなかったんだが俺の老いのせいだろうか
それはそうと今回は初見でも展開が速く感じたと思うね
このペースだともっと大胆に改変とかしないとやっぱ無理あるかなあ
正直、最終戦ではぐりんぐりん動かすんだよな? って意味でイライラしながら見ている。
原作信者のブーイング覚悟で(個人的にはあんな奴ら無視してOK)削れる回は削りまくっていいから、どの回も、もうちょっと落ち着いた進行にしてほしいな。
雷信のキャラとなりを一言で言い表してて妙に印象に残ってる
あと土方のおっちゃんのセリフも
それがあればもっと強く納得できそうだけどこの長さじゃ入れられないか
飛行機回よりかは突っ込み所は少なかった
とらは飛行機持ち上げた後ですごく疲れてるのと片腕だから大変だったんだね
実際、徳島県民的には、狸をダシにしてテロを正当化するようなアカ臭い真似には激おこなのです。狸をなんだと思ってやがる。
かがりと雷信が、人間の死体を見てヘラヘラ笑いながら踊り出すような展開を想像すればわかりやすいか。
予告のkappaで腹筋崩壊せざるを得なかった
漫画はそもそも無茶しやがってじゃないだろ!
いい加減にしろ!
参考
http://qq1q.biz/nCqe
原作見ると、潮が支えてる大岩がトラックにものしかかってる
合計でどれくらいの重さか分からないけど
トラック一台よりは遥かに重そうではある
>
>・次、美術館に行く時は大量の石を持って行くことにするよ。
ハゲワロタw
それにしても、アニメーションとしてのクォリティは「ぽんぽこ」に遠く及ばないのが悲しいよね。
人間に変化できる奴は仕方なく人間社会のルールで溶け込んで生きていくんだよね
あれ、過激な政治運動してた人パロってんのかしら
※62のように似非同和テロなどとは思わない。全くナンセンスだね!
第10話 童のいる家
第11話 一撃の鏡
第12話 遠野妖怪戦道行
第13話 伝承者日輪
第14話 伝承者流
第15話 ミクロの決死圏
第16話 うしお獣化!櫛娘奮戦す
第17話 時逆の妖
第18話 四人目の伝承者
第19話 檄召
第20話 妖騒ぎて結界を危うす
第21話 キリオ再び
第22話 字伏
第23話 忘れられた少年
第24話 真由子発現
第25話 決戦
第26話 うしおととら
何?バランス悪すぎ!いくら何でも!て言われるのは承知だが、増えたところでコレ➕たったの13話なんだぜ。毛が生えたようなもんだ‥‥
うしおととらが掲載当時のアニメではよくある
演出だったけど今だと無茶しやがってのイメージに引きずられてしまうなw
西の鎌鼬とのタッグ戦もみたいんだけどなぁ
西の鎌鼬が鎌の形態変化できるから寄生獣に近いんだよな
妹のくせに妹キャラじゃないなんてと憤慨したっけ
終盤のとらとの関係しか覚えてなかった
河童いい奴なんだよな
逆だ逆!!
分かってて書いてるのか?w
鋭いトコ突くねえ。^^
まだ先かな?
端折られないといいけど
ホラー映画なんかに元ネタあるのかな?
誤訳ワラタw
せめてJOJOみたいに2話つかえたら、もっともっと物語に入り込める話ばかりなのに..
無茶しやがってもだけど、丸の中に顔だけ浮かんでる様は昔のアニメの「○○はもうこりごりだよ、トホホ…」にも通ずるような。
※62
そりゃぁ、あそこはトップからしてアカの巣窟ですし
オマモリサマは飛ばされなくて良かった。
潮の髪を梳く役は減らせないからかな。
カマイタチの境遇や事情とはだいぶ違うよな
カマイタチは家畜襲ったりしないし
別に害獣として狩り出された訳じゃないし
多分人間と共生する妖怪的な存在自体が
いまいち理解出来ないんだろうけど
良い話だったけど
やっぱり今見ると時代遅れなテーマな感じしちゃうわ
流石に誤訳すぎるやろw
ここまで観続けられなかった人沢山いるだろうな
ちょっと駆け足すぎた…
あくまで狸の視点で描いてるわけであって、テロ肯定作品とは違うと思う。
確かに説教臭さは否めないけど。
子供の頃母親と一緒に見てて見終った母親の第一声が『難しいもん作るのぉ』だったのを思い出した。
TVはOPEDとCMで時間とられて本編実質20分だから、お釣りが来るし
ちゃんとした伝承が伝わってるからどうでもいい。
というかかなりおかしい話を作り上げてるなとは思ってるよ。
櫛をすく役としても重要だけどそれ以上に
この回の人物と能力がないと白面を倒せなくなる
あまりに鋭すぎるw
日本に居る奴なんじゃないかと思う程にな。
むしろ日本における害獣はイノシシとか鹿とかだからね
個人的には、せめて52話で…と、願うんだけどな。
自分が記憶にあるのでは、サイボーグ009ヨミ篇に出てきた七つ子のサイボーグの一人でジャックナイフ式に腕から刃物出すヤツがいた。
多分サスケや伊賀の影丸が流行ってた忍術マンガ全盛の頃に、誰かもうやってるんでないかなあ・・・?
シュムナ自体が白面の者の
尻尾の一つだったから
端折られないと思いたい。
今はもう車田正美の『大空に笑顔でキメ』自体がギャグ扱いされる時代だからなあ
もうすこし余裕あればなあ・・・
23話から26話の圧縮度はもはやキングクリムゾンを呼ばんと不可能
わらし って 英語だと チャイルド?
チャッキーの居る家にしたら良かったのかな
↑ それただの「チャイルド・プレイ」や
制作がいいだけに余裕さえあれば間違いなくもっと良くなるんだけどなぁ。
あと漫画だとまったく気にならないんだけど少年漫画にありがちなご都合主義的な粗さはアニメだとなんか感じるなぁ。
歳とったからなのか・・・。
実はこの章凄く重要
このエピソードのまゆとらの最後の誓いがないとラスト付近の真由子がとらの髪を櫛る涙どばのシーンに思い入れがなくなる
西の妖大戦の前半を大幅にカットしてでも入れて欲しい
原作に比べて岩が小さくなってたと思うが
それにしても飛行機より何倍も重いし
トラックはたしかに飛行機の10分の1もないから
疲労しているにしても片手どころか指一本で持ち上がるはず
あそこはとらに身体で岩を支えさせて
うしおにトラックを持ち上げさせるべきだったと思う
来週はきっとこういう話だな
第十一章「一撃の鏡」
第十二章「遠野妖怪戦道行」
↓
第十七章「霧がくる」
第十八章「婢妖追跡〜伝承者」
↓
第二十章「追撃の交差〜伝承者」
…ここまで書いてもなんとなく思う
間に合うのか??
原作者の願いは、白面の者との対決を映像化する事なんだからそれに間に合うような尺の取り方は覚悟しないと・・・
世界に認められるアニメスタジオの劇場用作品と
深夜アニメの一話を比べてクオリティが云々は
さすがに無理がある
予算、原作と話数制限との兼ね合いやら条件が違いすぎ
詳しすぎだろ……海外の人。驚愕。(;゚Д゚)
3話:礼子
6話:あやかしの海
8話:衾
あたりかな。
あと今回も。
他の回はスピーディにまとまってて悪くないと思うが
これらの回は余韻や行間がざっくり消失してて少し悔しい。
なにより、1話に収まるのかどうかそのあたりが気になって
話に集中できないってのがもう。
(予想通りだが)凶羅も出てこないし、もうちょい話数があればなあ。
というかこれに一話使うのもったいなさすぎ
雲外鏡はどっか適当な場面で紹介されて出てくるとかじゃないの
一話の中に詰め込みすぎるより、カット改変して余裕持たせて欲しいな
こうして見られるだけでも幸運だから贅沢は言うまい
原作だと、
1,飛行機持ち上げなんだかんだで相当疲弊していた。
2,仙台のスポーツ店内で散々な目にあった。
3,直後凶羅になぶり殺しにされかけた。
4,かがりに片腕切り落とされて大量出血。
これらが明確に描写されてたからね。特に3がカットされてる分、多少不可思議に思われてもしゃーないね。
どこの国なんだよ……。なんかうしとらの今話の話してる場合じゃないすげえ話な気がするぞそれw
>・安らかに眠れ、ヒルメス。
>・安らかに眠れ、エレン・イェーガー。
巨人とアルスラーンを見ていらっしゃるようで……w
うしとらが1990年開始、ジョジョ第二部のカーズ様……の前の「バオー来訪者」のリスキニハーデンセイバー・フェノメノンが1984年だから、そっちが早いと思います。でも「腕から刃」キャラってもっと前にもあったのかな
*122
「予算……100倍ぐらい違うんじゃないかなぁ」って、「1話がジブリっぽい」って言われた「かみちゅ!」のスタッフが昔言ってたなぁ(倉田英之。オーコメ)
実際明らかに尺が足らんかったし、動きの面でもかなり物足りない感が出てきたよな
(ムチャシヤガッテはどう考えても演出ミスだがw)
次回はどちらかというと静のエピソードなんで、上手く料理できれば良いんだが
オマモリ様のあのシーンが綺麗だといいなぁ
最初の辺りで潮がとらにアレを教えるシーンがあれば更に嬉しい
日本では稽古が厳しくても死ぬ心配が無いから気楽だって。
正確に言えば舛成カントクの発言
倉田「僕らにもジブリが作れるんだ!」
舛成「予算の桁が3つくらい違う・・・」
動物愛護団体からは怒られるんじゃないかなあ・・・。
ひねりのきいた書き込み、国柄によって
考え方が違う事、何より一番面白いのが
アニメの知識が半端ない事がビックリです。
それを面白く翻訳してくれる管理人さんに
感謝です。
スッカスッカで酷かった・・・
>でも「腕から刃」キャラってもっと前にもあったのかな
「どろろ」の百鬼丸は義腕に刀仕込んでたけどアリ?
あと、サイボーグ009の004が、左手に刃物仕込んでた様な。
そういや、「どろろ」「サイボーグ009」他、サンデーで連載した事のある漫画って、腕から刃なキャラがちょいちょい居るな。
「烈火の炎」の花菱烈火(八竜の一つで、弐式・砕羽)とか。
「からくりサーカス」の加藤鳴海(これも義腕だけど、サン・ジョルジュの剣だっけ)とか。
話自体は脈絡のないただのサイドストーリーだし
麻子が正体不明の人(潮)に助けられる→あの人は誰?はあやかしで既にやってる
おんじの紹介のためだけに一話裂くのはさすがに無駄が多すぎるし、別に杜綱回で初登場か遠野でカマイタチと絡ませるかすれば十分だ
明らかに後付だからなああれ。ほとんど数合わせみたいなもんだし
それより尻尾の先にくっついてる斗和子のインパクトが強すぎて・・・
20年以上昔の話に何言ってんのw
しんどいのに
「わざわざ」観て、
「わざわざ」ブログ見にに来て、
「わざわざ」書き込むんだ。
重度のマゾヒストなんだねえw
つ百鬼丸
確かに百鬼丸は近いが・・・
「か」が高いだね。
私の脳内では「か」が低くて「がり」が高かった。
それからカマイタチの棲処が遠野じゃなくて栗駒山中に変更になつたのは何か意味があるかな。
王道な作りでありながら訴えかける物が
あるし、(特に今回のエピソード)
更に20年たってもこういう作品は試聴
されると思う。(内容スカスカ物よりかは)
OP ソングの熱さとか理解できる人は
楽しく試聴してると思うよ。
、、駄目だしする人は観なきゃいんだから。
基本的に高畑作品は好きだけど、その中では特に好きな作品でもないなという感じ、もちろん嫌いでもない
なんせ25年も昔の原作だからね
藤田作品はうしとら以外も暑苦しくて泥臭い作風だから、合わないって意見も解るよ
オシャレでもない、スッキリ見やすくもない、デフォルメ強めな絵柄だし、人が大量に惨死するし(アニメはだいぶマイルド表現になってるけど)
加えて潮みたいな、感情大爆発させつつ全力疾走するタイプの主人公も人を選ぶと思う
今回のアニメは尺の都合もあって、多分どのエピソードも終盤以外は1話か2話に圧縮されてくだろうから、気が向いたときにでもまたチラ見して貰えれば嬉しいよ
十郎のブレード見てて思ったんだが、鎌鼬のあれって外側に刃が付いてんだな。エレザールの鎌は内側だろ? じっとしてる草なんかを一振りで大量に刈り取るのには適してるけど、動きまくってる相手を斬るのはこりゃ骨だよな。槍なら一突きで傷を負わせられるが、鎌だと振り上げて引き切るツーストローク必要なわけで、あのキリオの細腕がよく保ったもんだと今更ながら感心だ(!)
金集まった分だけ話数伸ばすとか
できないもんなのかね?
ってかポンと出せるうしとら好きの
金持ちスポンサーいねーのか?
尺は全部で3クールじゃなかたっけ?
あのエピソードで麻子に明かすんじゃないだろうか?詳細説明は紫暮にぶん投げれば問題ないし
あの時点で麻子が知っていれば勇ちゃんとの衝突及び和解も省けるし(あの一連の流れも好きだけど)
凶羅も出ないと決まった訳じゃないんじゃないかな
達也や和羅もキャスト発表無いまま登場したし、藤田さん自らが関与してんだから信じて待とうよ
仮面ライダーアマゾン?
原作版デビルマン
※154
鏡の話をAパートで終わらせて遠野編を1.5話くらいでやるとか
見られるアニメが限定されてるから、オタ知識ひけらかしたい欲がこっちより強いんかな
ヒロインコンビを出すためと雲外鏡のおんじが必要だからだろ
別に海外に限ったことじゃないだろ
今週のシャーロットの反応見たら
見事に「シュタゲのパクリだ(ドヤッ」ばっかりだったぞ
もうDVDの発売発表してるし変更はないだろねぇ
出来るとしたら特典に映像収録かな?
元から予算無くて、人気が出れば白面までってのを変更して貰ったみたいだし難しいねー
「腕から刃」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは強殖装甲ガイバーだなあ
あれは人体から直接生えてるわけじゃないけど
最後に次、小夜かと思ったら落ち着いたけど
十郎の理想の住処、穏やかで明るい森ってイメージ持ってたからまさか太陽に浮かべるとは…とは正直思いました…
比較の話だろうにアホか
つかキャラの造形にいちいち「〜みたい」言う奴らと
パクリ騒ぎじゃまったく違うだろ
襲うならせめて土木会社のオーナーとかを襲えよ…
無関係の人間を手当たり次第殺すって通り魔と変わらんぞ
自分の頭の中では最初から「か」が高い「カガリ」だったからピッタリでラッキーだったわー良かった!
通り魔っていうか無差別テロなんで
十郎の取りうる政治的方向性としては
まあ間違ってない。
妖怪の仕業だと誰にも気づいてもらえなかったけど…
・次、美術館に行く時は大量の石を持って行くことにするよ。
外人さんのこういうユーモア本当に好きだわww
原作でも似たようなもんだったかもしらんけど、現代でこんな話はねぇ。