・エピソードを観る前に、まずOP曲だけ単体で聴くのは俺一人ではあるまい。
いつものように留守は頼んだぞ! くっそぅ! あれが中年の動きかよ! |
・父ちゃんは本当に爺さんレベルだよね。
あれで中年なら、うしおの母ちゃんも……そうなのか?
・やっぱりどう見てもお爺ちゃんだよなぁ。
・45~50歳で結婚してれば不思議ではない。
are similar, in that they do not kill without reason いかなる事情があっても殺生をしないのが 人も、もののけも共通の道というもの |
・なんと醜い蛇だ。
・顔がゴブリンだな。
あさましや化生! |
・なるほど。うしおの親父は「釣り旅行」の合間にこんなことをしていたのか。
この前、地下への扉はぴくりともせなんだのに |
・変身してない普通の状態で地下に通じる落とし戸を開けたってことは、うしお自身にもなんか隠された何かがあるんだろうな。
and raised to take up the spear? 我らが見つけ育てた獣の槍の伝承候補者に 早く槍を渡すべきでは? |
・ジェイムス・サンダーランド?!
・サイレントヒル以前からこの男は存在した。
・シルエットはジョジョ4部の浩作/吉良みたいだ。
・既に4分の3が公開されてる。シルエットの意味!
I shall dispose of them both myself しかし息子が無能にして、妖怪が邪悪なら、 その始末は私がつけましょう |
・日常とは別にこんな人生を送ってたら、そりゃ物語は前進するけど、生え際は後退するわな。
・5人の聖職者が率いる秘密組織。トップにあるのはお婆さん。うーむ、紫暮が彼らの操り人形じゃなくて良かった良かった。
(今、槍は抜かれました) これこそ白面の者復活の兆しやも知れません |
・Hakumen no Mono... by the Monks :D
・こいつが宿命の敵か。
・え~と、仏教宗派、槍の候補者、うしおの母ちゃん、おそらくは最終ボスの白面の者。なんかまた情報が立て続けに出てきた。
・よーし推測してみよう。獣の槍はブッダ(buddha)がつくったのかな?
・ボダイジュの下で飲まず喰わず何日も何日も座り込んで、悟りを求めるかたわら獣の槍をつくるブッダ…… Hahaha
・1クール目は獣の槍の秘密に迫っていきそうだな。
まったくお役目様はどうかしておいでだ |
・独善的でイヤな坊さん達だ。早速お役目様の意向を無視してるし。その内、裏切りそう。
・メモ:獣の槍はカップヌードルのフタの重しに使える。
何が伏線になるかわからんからね。ちゃんとメモっとかないと。
・すげー嬉しそうな顔してる。実際にうしおを喰ったら幸せ過ぎて死んでしまうんじゃないか。
Throw away that stupid spear! やったぁ!捨てろ! 捨てちまえ、そんな槍! |
・なんでとらはこうも愛くるしいのか。
・とらは愛でできてるからね:D
俺はマジなんだぞ! |
・そろそろ誰か「うしおパンチ(ushio punch)」をカウントすべきだな。毎回1回はパンチしてる気がする。
北海道のおじさんは知ってるな? じゃあまずはそこに行ってみろ |
・おじさんの家に着くのになが~い時間がかかるんだろうな。
・写真一枚見せないってことは、このおじさんも只者じゃないよね。
母ちゃんはそんなにややこしいことになってんのか? あぁ。考えられん程にな |
・思ってたよりもプロットに複雑性があるみたいだ。
概要でアニメを判断しちゃいけない。アニメは観るものだ。
・プロットはうしお母と白面の者を中心に進んで行くんだな。
sealing monsters that threaten the people 愚僧は諸国を周り、人に仇なす化物を封じる法力僧、 蒼月紫暮という者 とら殿、おられるか? |
・IshikuiはRock Eaterだったのに、なんでTora-donoとかHakumen no monoとかはそのままなんだ。クランチロールの字幕はどうなっているんだ。
・妖怪の仕業だ。
ちくしょう!親父がこんな力持って、とらとやり合ってるなんてよ |
・親父の「お別れ会」がいいね。小さなことから大きなことまで、いろんな障害が立ち塞がってそれがうしおの成長になっていくんだろう。
・紫暮ととらの対決は凄かったな。音楽とアニメーションは良好だし、なにより雨が雰囲気をよくつくってる。
・とらと紫暮の戦闘シーンは高予算の映画を見てるようだった。
・うしおの親父は何か力を隠し持ってるとは思ってたが、こいつはすげぇや。とらと同じで過小評価できないな。
あの赤い紐は誰かが扱えるように巻き付いてる感じだった。何が言いたいって、あれは「獣殺しの槍」じゃなくて「獣の槍」と呼ばれてるよね、ってことだ。
・うしおが紐の一部を取った時、槍は凄い力を発揮したもんね。やっぱり母ちゃんが封印されてんのかな。でも、自分で書いててそれはあり得んと思う。
・槍に付いてる赤い紐は母ちゃんに関係してるの?
・あぁ、あれはとらの尻毛だ。
この者たちはおそらく白面の者と戦う運命を持つ者 |
・うしおが地下室に転がり落ちて獣の槍を扱うようになったのも、単なる偶然ではないってことだ。つまり、白面の者と戦うためにとらが生かされ、獣の槍の前の使い手がこれを一緒に残した。
何?げ、ゲスな妖怪だと もういっぺん言ってみろ…あぁ!? |
・KY~AAAAA x//////D *ファンガールの叫び*
とらのたくましい妖怪ボディを見るたびに、男らしい人間の姿はどんなものだろうって考えちゃう(*w*)/
・Yakuzaスタイルかな?
・メガライチュウ?
・どちらかと言えば、ライコウだな。
・500年前の獣の槍の使い手が、三日三晩の末にようやくとらを封印したというのはそれだけとらが強力な妖怪だということだ。地下室に500年も封印されてなかったら、海蛇も簡単に倒していたと思う。そして、獣の槍での封印というのは、とらの力を弱めることを意味してるんだろう。だからそういう意味では、当時の力と比べれば現時点のとらは「低級」な妖怪とは言えるよね。
・ハンバーガーと魚肉ソーセージ以外に食ってないなら、回復もスローだわね。
・Yup.でも、喰わないからといって人間みたいに餓死はしないと思う。とらにとって何かを食べるというのは、人間がジムとかで体を鍛えるのと似たようなことなんじゃないかな。
・とら「ゲスだってもういっぺん・・・」
坊さんズ「まぬけそうな顔だな」
with all the measly youkai that live in this tiny world こんな狭っ苦しい世に けそけそ棲んでる妖怪ばっかり相手にしてたんだろ、オマエラ |
・とらは他の大妖怪と比べてどんな位置にあるんだろう。
最高がレベル100とすると、75~80くらい?
・全盛期なら99くらいあるはずだ。なんたって500年じっとしてたんだから。
親父に何すんだよ |
・ははは。飛頭蛮の時と同じパワーバランスができてる。
うしお→とら→坊さん→うしお
・なんでうしおは変身して全員倒してしまわなかったんだ。
・槍の力は妖怪と戦うためのものだから。
・うしおパンチは通ったかもしれないが、槍はするっと通過してしまう。
・妖怪を殺すためにつくられたので、対人戦とか妖怪と関係ない場合は力の開放ができないんじゃないかな。
・容赦のない展開で、観てる間心臓が飛び出しそうだった。
蒼月紫暮、参る! |
・Wa
ga na wa "Hakumen", Oshite mairu!
・ここで槍を手にして変身するのか、と期待した。髪に悩んでいるなら変身するはずだ、とも。
・うしおととら(old ver)
・親父ととら
・ここで共闘してるところ見たかった。
・あれ?この後あっさり坊さん達はやられてしまったのか?
・坊さん達は仏法を唱えることに精一杯で満足に動けなかったんだ。
・紫暮ととら……
どっちが7話のMVPか決めるのは難しい。
獣の槍をあいつが持ってる内は あいつの言うことを聞く振りをしといてやるさ |
・大人たちが背を向けて語るってのはいいものだ。
お前はただ行って頑張れや |
・ベスト親父。
・うしおの長髪モードに関係するのか、あるいは櫛そのものが母親なのかな(両方かも)。
(母さんはな…)綺麗な女性(ヒト)だったぞぉ! |
・うしおの母が妖怪だとするとありきたり過ぎるので、スーパー妖怪を封印する役目とかその辺りなんだろうな。他にもいくつか考えがあるけど、それが一番ありそうだと思う。妖怪ハンターだとしても、一度も家に帰ってこないというのは考えにくいもんね。
・学校はどうするんだろう。
・母ちゃんのことより大切なことが学校にあるものかよ。
・なんか涙出た。
行ってくるわ! |
・やぁ、毎回「同じ所で妖怪から人々を守る」だけのパターンじゃなくて嬉しい。皆でストーリーに乗っかって行こう!
・無駄なエピソードはなかったように感じる。どの話も妖怪を通して、うしおととらの関係が構築されていった。もちろん、他のキャラとのつながりもね。
・プロットが広がりを見せてる。長い旅路になりそうだ。
とはいえ、うしおのホームタウンでも妖怪事件は続くんだろうな。
ついて来なくていいんだぞ わしはお前に取り憑いてるんだぜ? |
・視聴者が声を同じくして叫ぶ。
"T-Tsun-Tsundereeeeeeeeeeeee!"
・とらは俺のwaifuだからな。
・いろいろアニメ観てきたけど、こんなツンデレ見たことない。
・とらのツンデレは全アニメの中でトップ5に入る。
・こうして少年は人生という名の旅に出る。
学校なんてくそくらえだ。
・俺の両親も旅に送り出してくれないものか。
・十分な金を渡してくれないものか。
・そして、数千マイルに及ぶ旅がこうして始まったのである。
・これからクルセイダーズうしおととらはディオを倒すうしおの母親のことを知るためにエジプト北海道に向けた旅をするわけだな。
・なんという王道な展開なんだ。
HHHHNNNNGGGG!!!!!!!!!
・ついにメインプロットが動き出した。
・よっしゃあ!うしおととらの世界観に慣れてきたぞ。
39話と言わずにもっとやってくれ。
・この旅がどこに向かうのか、楽しみ過ぎて死にそう。
・あのメインヒロインの2人の女の子はどうなるの?これでおさらば?それとも旅についてくるのかな?
・これっきりではないだろう。坊さん以外にとらを見ることができるキャラだしね。まだまだ役割があるはず。そう考えると独自のプロットがあるはずだから、やはり真由子と麻子はメインヒロインなんだね。
・このアニメこんなに面白いんだから、もっと多くの人に観てもらえたらなぁ:(
・とらとうしおで、としおと呼んでいる。
・麻子「ちょっと、あんた学校さぼって何してんのよ」
真由子「とらさん、ハンバーガーは?」
うしお&とら「長旅なう」
・HEEEROOOOO~
・来週の新キャラはどんな登場をするのか楽しみだ。
初春豊崎愛生の声を聴くのも久しぶりだな。
・やぁ皆。うしおととらが久しぶりに観られて嬉しいよ。暗黒時代、イギリスで発売されたうしおととらのAMV VHSテープを今も持っているんだが、この7話以降の話は未知の領域だ。
・8話のサブタイはどんな意味なんだろう:o
・良いアニメはクリフハンガーがなくても次が楽しみになる。
https://www.reddit.com/r/anime/comments/3gzahw/spoilers_ushio_to_tora_episode_7_discussion/?sort=new
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1416999
この記事へのコメント
それにしても「ハクメン」w
字だけじゃなくて意味も同じだけどさw
今回の話でも何か泣けちゃったのに
おっさんの涙腺はもちませんよ
最後の方の外人コメントが核心をついててビックリだ。次の話も結構好きなエピソードなんだよね
今の大人は十分ゲームアニメ漫画世代やがな。
しばらくハゲなますを超えるヒットワードは出ないと思ったのにとしおに笑ってもうたわ
衾に関してはかなりトラウマシーン満載だけどアニメで
どう表現するか楽しみだな
役者さんのせいじゃないけどね
次はみんな(おっさんおばさん)の楽しみ衾編だね。
衾はインドネシア航空事故やら日本の日航機墜落事故やらいろいろ考察増えるだろうなぁ。
俺的には飛行機持ち上げのところの反応とか期待。あれはコミカルだった。
未読の様に振る舞うことで楽しんでるのかな
着陸はやって欲しいなぁ
向こうの人は意味わからないだろうな
空自も巻き込んで空の上のバトルは最高だったわ
頑張って詰め込んでぜひジェット機を担ぐとらを見せてほしい
>おじさんの家に着くのになが~い時間がかかるんだろうな。
原作ではそうだが、今回は話数の都合上大幅カットなので
割とあっさり着くと思う
ただカットする分ダレないだろうし、盛り上がる話ばかりだろうから物語の勢いはどんどん増していくだろうね
ひどいセンスでワロタ
円盤が売れまくって劇場版やるアニメだって結構あるしね
大スクリーンで山魚とかお外道様とか観たいわぁぁぁぁぁ運動会とかクリスマスでも良くてよ?
たしかにやってほしい。
カットされそうな気もするけど、そうすると凶羅もカットされかねん・・・ぜひやってくれ。
向こうの人は気づいていないんだろうけど、モチーフが同じなんだし。
今ならまだ妖怪との関係を絶って普通の暮らしに戻れるぞって事はなかなか理解してもらえなかったかな
妖怪はyokaiなのに化生はgoblinsって微妙な翻訳されてるな
針の変化ってこと気付いてなくて顔だけ見てゴブリンにしちゃったのかね
>もっと多くの人に観てもらえたらなぁ:(
こういう感想が出るってことは視聴数は伸びてないんだろうなぁ
面って要は「つら」だから訳したら、white faceじゃない?
これならまだ格好がつくと思う
白面の者はホワイト……フェイスかなぁ?
それならハクメンでいいか
なんだか愛が溢れるサイトだなァ……
優しいなァおめえら……みn(サラサラサラ
けど今は(母親の件の嘘について)殴られてやるきっかけを作ってるのか……? とか思う年齢に。
海外の人達も気にしてるようだが、紫暮さん何歳だ?
にしても明らかに原作読んでるのが何人かいるなw
仮面じゃなくて面(つら)つらのことだからホワイトフェイスとか?
着陸のトラブルを端折ったら、かまいたちの回だかの
「ワシは飛行機とやらも持ち上げた妖怪だぜ?」ってセリフもなくなるな
このアニメがうしとら初視聴ってのは凄く羨ましいなあ。
アニメ自体が面白いし、
いざとなれば原作読んで補完も出来る。
何ていい時代だ!
ともあれ、飛行機回は予算倍使っても良いからめちゃめちゃ動かすべき回だと思うんだよなあ
パニック映画としてよく出来てるし1話完結の60分OVAでもいいぐらいだ
原作では坊さんに対する時、槍の刃先向けてないのよね。細かい所でうしおの性格出てていいなあと思ったんだけどな。人間相手には槍を向けるべきでないっていう。
くくれコックリさんのカプメンだ
意外と気づかないモノなんだな
原作ファンとしてはこういう反応を俯瞰して楽しめるってのはとても嬉しい、良いブログだ
その発想はなかった。でもすごくありそうですw
あー、一週間違えてたな。
来週、いよいよとらの
「いぃぃぃぃぃぃよぉぉいしょぉぉぉぉぉっ!!」
「ぐおおおおおおおおおー!!重いっ重いぃぃっ!!
と、止まれぇぇぇぇぇぇぇっ!!」
が見れるんだなw
海外の皆さんの反応が楽しみです。
記憶なくして一から見てみたいぜ
声に関しては誰も違和感ないが親父はやぱり青野さんのイメージ
藤原さんは若い頃を考えるとアリだけど
全員そう発音してたからたぶんあれが正しいんだろうけどちょっとショックw
白面の者は英訳すると白い顔の奴みたいなニュアンスに変わるのかな?
うしおととらの旅が終わるまで現実世界で飛行機や船、高速バス、列車の事故がないように祈っております
いやー反応が楽しみw
伝承候補者の話やるなら血袴の出番はあるよね!うしお獣化に絡む話だし
私血袴好きなんですよ
海外のお前らの反応面白すぎる。39話と言わずもっともっと!が世界の趨勢です!
"白面の者"のアクセントが意外だった、というのには同意。二字目の"く"を張ったらあとの"めん"も同じ高さに保つのかと思ってたから。(分かりにくいかな?) 海外のリアクション動画あげてるコが、字幕読み違えたかして、"はくめんのもも!"呼びしてたのには、悪いけど笑ったわw 可愛くて。音楽も何気にゴージャスだし、なんせ声優さんたちは気合い入ってるし!耳でも楽しい♪ 今回の藤原啓治デー、堪能したよ。
まさかのこんなファンの妄想ハァハァみたいなもんにもしっかり応えてしまうというのが本当にうしとらって作品は凄いなと思った。
しかし流のキャラ紹介のあの表情…ネタバレに近い気がする。あんな表情のせなくていいとおもうんだがな。
ここまでだけでも十分面白いのに、北海道旅行から槍の秘話までは本当に神がかり的に面白いから本当楽しみだ。
次の「ヤツは空にいる」って、タイトル一つとってもwktk感が凄い。
日本語のアクセントで驚いたのはゆゆ式以来かも。
・・・あれ?カプメンのほうが後だっけ?
忠実にやるなら早朝アニメでも良かった。テンポいいけど、惜しいよね
次回、立迫一平が画面のスミにでも出ると良いんだけど・・・。
コナンが放映できて、これが駄目な理由がわからない
どうせ視聴率とれないドラマやめてアニメにしよう!
あの意外なところで意外なキャラが敵の支配を逃れていたところが面白かったんだけどなぁ
ゴブリンは現代のゲームとか創作物のイメージだとモンスターの軍隊の雑魚兵卒だけど、もともとの民間伝承は人に悪意を持って接する妖精だから、ゴブリンで訳したんだと思う
ヤツは白面配下と思えないくらい素直なヤツだからなw
あと原作の初期の頃はまだまだ絵柄が発展途上だったわけだけどTVアニメ版は最初から原作後期っぽい絵柄で描かれてるからとらにしても柴暮にしても数段格好良く見えるのがいいとこだと思う。
海外の人たちも柴暮の真の姿はもちろん光覇明宗や白面の者という続々と出て来た情報に興味津々みたいだし今後はストーリーものとしての面白さが高まっていくからどんな反応をするのか楽しみだな。
>もっと多くの人に観てもらえたらなぁ:(
リアルタイム読者だけど当時は同じ事考えて歯痒かった
こうしてアニメになって作品を知られるきっかけが生まれたのが本当に嬉しいよ
キルリアン発生装置だった?
ネタバレになってごめんだけど
あのアイテムはハマーの外人科学者も白面と戦ってるぞ!ってところを表現するためのもので、白面を結界に押し込む助けになったけど
ハマー出さないなら存在自体なくてもどうとでもアニメで改変できる代物じゃないの?
アニメではうしとら、妖怪、日本の法力僧、自衛隊で白面押し込みましたで済む話
自分は違和感ないんだけどね
あさましやは英訳しにくいんだろうな
「哀しい」感情だけじゃないんだがな
※31
やめろ、泣きそうになるだろww
単行本だと33巻のうちのまだ3~4巻なんだよなぁ
コメ欄で話題になっているけど、白面をwhite faceとは訳せないよ。clown(英語でいうピエロ)の一種を思い起こさせちゃうから。
偉そうに書いたけど、これはからくりサーカスで得た知識w
やめてくれよォー
「へぇースゴイですね♪」
「フッ・フゥー!!」
衾たん
でもそうすると山魚編はナシだな
アイディア出した読者の人は残念だろう
紫暮のあの外見にはちゃんと理由がある。
最後の戦い以外にも、クラギの総本山襲撃での凶羅無くなるってことが地味に痛い。
あの場面での凶羅の「ばばぁやめろぉ!足が動かないなら足ちぎってでも」って感じのがあるから、あそこでグっときたし、
去り際に周りの坊主に吐き捨てた言葉なんかも、その後の展開に対する皮肉が効いて深みが出ると思うんだけどなぁ。あーいうキャラがあの場にいないと(和羅も)、光覇明宗という組織が薄っぺらく映る気がする。
白面攻撃するために結界こじ開ける装置は必要だろ?
単行本読むと展開遅くて眠くなる
コマも戦闘描写ばっかりで話が進まないし
陶器屋の娘(20歳)を嫁に薦められる
その娘を5年前から守っている
から当時20代後半? とした場合、現在は40半ばから50手前か。
伝承候補者達の年齢を法力僧のピークかチョイ手前と考えると、50歳は限界間近かな? (凶羅は特例というか、参考にならん気がするw)
命掛けの戦いを20年。確かにハードな人生だぜ……。
衾が出てくるシーンは本当に子どもながらにトラウマになったのよく覚えてる
OPの感じ見ても期待しか出来ないw
あんだけ濃いキャラでうしおととらと絡んでおいて、最終戦にはいつの間にか参加してて、特に他で言及されてなかった結界の弱いとこを守ってましたで終わっちゃったから・・・
かと言ってそれを補完する余裕は今回のアニメにはないから
カットもやむなしだろう
バイクの話はカットだろうよ。
あれうしおと麻子の信頼を深めるいい話なんだけどなあ。
唐突に帰ってきた荒くれ坊主でも結構大丈夫な気が・・・
今週は衾回…!! 今から待ち遠しいです!!
海外の人たちとも感想が共有できて嬉しいなぁ。
弟のほうも活躍なかったはずだし
ギャグパートもカットなしで嬉しい限り。
ジェットサンダーラーメンでなかったのは残念でした…(^_^;)
次回の次回予告で凶羅が出るかわかる…ドキドキ。割とお仲間がいて嬉しいです~(^O^)
カット予想に入っているので、原作の完全版(刊行中)を読み返してみたら、
槍について結構説明されているから、カットされたらどこかで補足かなあ?
そして、僧正様の登場はいつになるかな?
うーむ…(^_^;)
Mr.Tora
サー・Tora
Mr.tiger
サー・tiger
うーむ…(^_^;)
詳しい方、ご教示くださいませ~(^O^)
藤田和日郎氏に直接言ってやればよいよ
どんな文句にも懇切丁寧に答えてくれるよ
皆さん、飛頭蛮のおじいちゃん半分食べたの忘れないであげて下さい、、、えっ!?栄養価0?
「うしおととら」=丑寅=北東=鬼門、という連想は外国人には難しいよね。
中国人とかなら説明すれば分かるかもしれないが。
>スーパー妖怪を封印する役目とかその辺りなんだろうな。
>うしおの長髪モードに関係するのか
まさに一般人の代表って感じの扱いだから居なくなると妖怪と光覇明宗と潮達だけになって話が薄くなりそう
来週は藤田さんの化身が出てくるので楽しみ
やっぱ、じっくり原作やってほしかったなー。残念だな、そこは。
待ち望んでたから、削られるの悲しい。でもアニメは良いよね。今んとこ楽しんでる。
短い尺にキッチリと重要な要素を詰め込んでて違和感が感じられなかった
毎回この位のクオリティを期待したいな
衾の話はちゃんととらの飛行機持ち上げやるはず
これやんないととらが人間助けたことがある妖怪だって人々に記憶されないからね
最終決戦の重要なキーだし、これがもし省かれてたら流石についていけないから
良かったんじゃないかな
ナルト人気で向こうでもイメージが
湧きやすいでしょ
海外勢のそれに対する反応も見てみたいものだ
小山さんがすっげぇハイテンションでそのことアピールしていたから。
あと、大妖怪の数値を最高値100で考えてる人がいるけど、
その考え方だとラスボスは少なくとも軽く1000は超えるだろうね…。
最初からそれじゃネタバレにもほどがある。
名前だけでイメージ出来ちゃったら面白く無いじゃない
後々ビジュアルで分かることなんだし、それまでは謎の存在のままでいいよ
旅編一発目の単発の妖怪退治回と思わせておいてからの
とらのスーパーマン的活躍だからなぁ
ただでさえとらの魅力はうなぎ登りで上がってる最中だし
父ちゃんは
○紫暮
×紫雨、時雨
ですよね(^_^;)
ハマーは結界発生装置のみならず
自衛隊の耐バケモノ兵器や、
うしおの鎧、それに風が吹いた時に
うしおの存在を忘れていない上で
その理由に説得力のある組織って事で
話は大分端折られても登場の可能性は高い
を想像してると思うと笑える
実は「うわああああん、怖いよううう」だしw
ボンタンヤンキーが出てくる世界なんだ
シャツイン少年がいたっていいだろ
つらい思いまでして無理に見る必要ないよ?
ってこの作品内で一番好きな法術なんだが
凶羅のそれが聞けないのはちょいと残念
俺は服装については何とも思わないし、麻子の水着が漫画のまんまのヤツで嬉しかったけど、
携帯電話や液晶テレビという部分だけ現代化してたりが気になる。
頭でっかちの大顎妖怪みたいにみえてたよね
最初に正体が判明するところ大好き
ブルマも短パンになってるぜ
水着が原作のまんまで変というが
競泳水着に流行り廃り考える?
着物来てる人見て時代錯誤と言ってるようだ
ジーパンにラガーシャツをシャツインしてコンバース履いてたっていいじゃねーか
なんとかアニメでもその恐ろしい悪役ぶりを拝みたいものだ。
大物・巨魁・災厄感を鑑みて、「White Face One」とか
「White Face Thing」とかはどうでしたかね~。
あともういっそ「White One」「White Thing」とか
*112
確かに古いけど、漫画のキャラってだいたいは服込みで
「そのキャラ」、キャラクターデザインだからなぁ。
変えられる場合もあるし、難しい場合もある。
変えたら別人になっちゃう場合も。メガネとか帽子が特にそうだけど、
例えば「巨人の星」が再アニメ化されるとして
星 飛雄馬がシャツ出しだったら、
もし絵柄は当時のままだとしてももう星飛雄馬じゃない。
いや、明らかに既読組だろw
昔はシャツ出してたら「だらしないかっこうするな」と怒られてたし
当時のセンスでも結構アレなやつあるから
ピエロの意になっちゃうんだよなぁ…
「白き面の大化生」ってどう表現するんだろう
そもそも「妖怪」って英語でしっくりくる訳がないのよね
白には無みたいな意味も匂わせてるからなあ
白紙とか空白とか
面は本当は仮面だろうね
昔の狐面をイメージしてると思われ
白い無貌の(目鼻口が無い)仮面の者
の英訳ってどんな風になるかな?
術法みたいなニュアンスだと思う
そこがいいんだ
潮と麻子が付き合ったら麻子はしまむらで変な英字Tシャツとか潮に買ってきそうだもん
麻子はそういう女の子
麻子がファッションに目覚めるとしたら溶鉱炉から潮に助けられて以降・・・
白面倒してふつうの生活に戻り潮と付き合うようになってからの話に思われる
岡本綺堂がビアスの怪奇小説『Damned Thing』を『妖物』と訳してるからなんだけど。この単語を国内で使うのは荒俣宏と菊地秀行くらいかなあ。
>狐面をイメージ
そもそもモチーフになった玉藻御前の正体が「白面金毛九尾の狐」のよ。白い狐の面はお稲荷さんのお使いでしょ。
まあ現実に近い格好の方がつっこまれるもんなのかもね。
どうがんばっても、時代設定は当時のままの方がよかったとは思う。
初期からファッションやアクセの話を真由子に熱弁してなかったっけ
傾向を見ても麻子コーデは作者的にいけてるファッションのつもりだと思う・・・
いや、時代設定は現代にしとかないと原作ラストの一コマの
持つ意味が違ってくるから
90年代のままだと原作既読組はともかく、原作未読のアニメ組にとって「いつか起こるかもしれない未来」じゃなくて
「もう起こってしまってる過去の出来事かもしれない」って印象になっちゃう
「いつか起こるかもしれない未来」だからあのコマはいいんだよ
あったあったw
しかしまたピンポイントな記憶だなw
頭からレオリオ消えてくれないかな…
早く前半のクライマックスの獣の槍の誕生でどんな反応を示すのか気になります。
pale…青白い、青ざめた、薄い、薄暗い、活気の無い