Episode title: The Demon That Dwells in the Painting
・『MUSASHI -GUN道-』を忘れちゃいけない。
・今季で大好きなOPの一つだ。他は乱歩、がっこうぐらし!、モンスター娘ね。
その男と妖怪の戦いは4日と4晩続いた |
・4日間戦い続けたなんて信じられん。
こっちは1日の徹夜もしんどいというのに……アニメの視聴なら可能だけど。
・絵巻の長髪男は4日かかったというのに、うしおがすぐにとらをとっちめることができたのはなんでだ。
・エネルギーの補給なしに4~500年閉じ込められていたから、弱体化しているんじゃないかな。
・しかも槍のせいで満足に動けなかったようだし。
・今はどこからエネルギーを補給してるんだ?
・親父のありがた話と、うしおの飯食いから始まったんで、1話を再生してしまったのかと思わず観直してしまったじゃないか>.<
・なぜとらはこうもmoeなのか?
・とらはベストwaifuだから。
・グゥワァァァアアアンって擬音語が聞こえてきそうなうしおパパに笑いが抑えられなかった。すっごい笑ったxDDDD
・かわいそうなうしおパパ。
地下室が開けられ槍がなくなったと知った時の顔!
・馬みたいな顔だ。
・表情がドラゴンボールの武天老師のようlol
・ショックでズル剥けになってしまうんじゃないか?haha
・あれは命が尽きる寸前だ。
・とらをニュースで見たから急いで家に帰ってきたんだと思った。だけどあの反応はニュースを見ていないのかな? 例えニュースを見たとしても、自分で地下の扉を開けたことがなかったら、「獰猛な化物」がどんな姿をしているか知らないだろうし。
いやいや、でもこの場で地下の扉がどうなっているのか知ったわけだから、うしおに事の次第を問い正すだろう、うん。
・父ちゃんは何があったのかを瞬時に理解できるのかな。倉に入ってないのに全部を知ったように見えるけど。というか、あのショックの姿を事前に準備していたようにも見える。アヤシイナァ。
俺、絵ってすっげー自由でいいもんだと思ってるんだ! 俺、この絵好きだな ちょっと暗いけどムードがさ… |
・芸術に情熱が持てる主人公って良いね。
・妖怪と戦った後のリラックスタイムとして効果的な趣味だな。
・帽子被ってる男は浦原喜助、お前なのか?
・個人的にはこのダークな絵の方が好み。
やっば。3年の真崎さんだよ |
・あ、はじめの一歩の梅沢正彦だ。
ひでぇな… こりゃいい。笑いが止まらんわ! |
・誰かが転ぶのを見ると、いつもあんな顔する俺lol
・うしおがボコられてる最中に、にんまりしてこっちを向くとらは最高だな。
なんなら殺してくれても構わない |
・寄生獣のあの女の人を思い出した。
イテテテ・・・くそぅ |
・とらの妖気に触れてよく爆発しなかったもんだ。
・綺麗に真っ二つだ:P
・運転手はどうなっちゃったの……。
・人らしきものは落ちてこなかった。
・実は誰も運転していなかった。あれは鬼の仕業だと思う。
かわいそうじゃねぇか! |
・殴り合えば男はわかり合える。
・少年ルールブックの3番目に書いてあることだな。
・拳をかわす?そんな柔なことはしちゃいけない。
男なら顔面でパンチを受け止め、頭突きで倒せ!
・控えめな方法だが、美味しい酒を酌み交わして心が通じ合えることもある。
・頭突きはアニメのキャラがする一番かっこいい動きだな。
・この絵を描く父ちゃん怖すぎる。
子どもの時に目撃したらトラウマになってしまう。
・「逃げる」以外の選択肢がない。
・えっ……あの父親は、12歳くらいの礼子のヌードを描いたのか……。
・「お父さんのものだ」という気持ちがわからんでもない。
・礼子のお父さんは絵のスキルはあっても子育てスキルに欠けていたんだな。
数日経って、親父さんは死んだ それからだ。礼子の周りが変になるのは |
・母親が去って、父親は気が狂って死んで、礼子は4回自殺しようとした……誰か引き取ったり、世話する人達はいなかったのか?
・そういう人達が「不可解な死」に巻き込まれてしまって、関係を持ちたくなかったんだよ、きっと。
礼子はいつまでも私だけのものだ! |
・これがドーターコンプレックスの成れの果てなのか。
・ドーターコンプレックスを極めれば鬼レベル9999に達することができる。
・世界的に有名な「パパレーダー」。
これがあれば「プレデター」から娘を守ることができる。
・世間に過保護な父親がいるのは知ってるけど、これはその極致だな。
・ベルセルクのミッドランドの王だなと思った。
俺、ダンスわかんないとこあんだ。教えてよ さぁ! |
・うしおが社交的に振る舞える主人公で良かった。シャイな主人公は食傷気味だったから。うしおだって年頃の男の子のように恥ずかしがることもあるだろうけど、少なくとも幼なじみ以外の女の子と自然な関係を築こうとしてるよね。
頑張れ、うしお |
・Yeah、他のキャラも魅力的だ。麻子の態度なんて清々しいくらいだ。
・この曲は藁の中の七面鳥("Turkey in the Straw")?!
槍も持たんでパーかよ |
・ダンスの最中、うしおは槍から完全に離れていた。
とらはうしおを本気で食べようとは思っていないんだね!?
・必要な時に呼べば槍は飛んでくるじゃないか。うしおが槍を持っていないからといって、そう簡単に襲いかかれないんだ。
・Yeah、だけど竜巻の中にとらが入ったのは、うしおが槍を持っていなかったからだ。鬼の腕を切り落とす代わりに、うしおの頭をもぐことはできたんじゃないか?
その小僧を喰うのはわしだって言ってんだよ! |
・お菓子を巡る兄弟戦争の時に言うセリフだ。
「そのお菓子を喰うのは俺だって言ってんだよぉ!」
やめろ! 槍よ、行け! |
・あのスピードで槍が飛んできたら、落下時の衝撃と合わせて背骨が折れる。
・けものの槍は女の子に優しいのさ。
お前が一番辛い時に手を離したのは俺だ ! もう絶対に離さねぇぞ! |
・コードギアスでこの構図を見た覚えがある。
・文字通り電光石火の救助だった。
・ケン(Ken)はとんちき野郎から最高の兄貴になってしまった。
また出番があるといいな。
・うしおの力が強すぎる。
・槍を使っている以上、100%人間とは言えない。
獣になりつつあるんだろう。
私、やっぱりこっちがいい 嫌だ、礼子…お前までも… |
・NTRたらdaijoubuではいられない。
・目の前でNTRたら誰だってこんな顔になる。
泣いて助けてくれぇっていやぁ、助けてやってもいいぜ 泣いて頼んでみやがれ! |
・沈んでいく漢うしお「そんなもの、クソッタレだ」
ホントに腹が立つ! |
・蒼月に構って欲しいんだ。なんてツンデレなんだこの妖怪。
・「食べたい」という理由で「しょうがねぇな~」って助けに行くとらが好き。
・食べてしまったら、友達がいなくなって孤独になってしまうだろ!
・とらアニメができるとしたら、それこそタイトルは「とらドラ!」しかあり得ん。
・大河が竜児を喰っちまうのか。
・それ以上のことを既に……なんでもない。
けものの槍は化物を殺すための槍なんだぜ |
・この瞬間、蒼月が本当に殺してしまったのかと思った。
・びっくりして10秒間くらい口が開いてた。
・心臓が止まったわ!
・貫く相手を選ぶなんて良い奴だな、あの槍。
お父さん… 幸せにおなり |
・うしお父ととらで、ぶひゃひゃって笑い転げてたら、なんだこれ……重いよ……。
そうそうその顔! その顔でモデルになってよ! えぇ |
・礼子が助かって、絵も俺の心も闇から光へと変わった。
・あまりにも美しくて泣いちゃった。
そして、バックでかかっている音楽も相まってハッピーな気分。
・絵の中で後ろのドアが開いてるね。
・礼子さんはタイプの女性かもしれない。
死相→笑顔→心配→希望の放棄→涙→幸せ……、生きながらに死んでた礼子が、死だけを振り捨てたことが何より嬉しい。またどこかで出てきて欲しいものだ。
・うしおー!
とらは頑張ったんだから、ちょっとかじるくらいはさせてあげようぜ。
それとか、さっきのカッコとか… |
・礼子と賢一は、うしおととらの秘密を知る最初のレギュラーキャラってことなのかな。
・てっきり麻子が最初に気付くのかと思ってた。
うるせー!せっかく助けてやったんだから喰わせろ! |
・「助けてやったんだから、喰わせろ」
これを口説き文句として使わせてもらおう。
サンキュー、とら。
・次のサブタイを見るに、4話は楽しいエピソードになりそうだ。
・絵についての怪談話は好きだから余計に楽しめた。
・カードキャプターさくらのサイレントの話を思い出した。
・できれば、うしおピンチ→とら助けに向かうというワンパターンにはならないで欲しい。凄いポテンシャルを秘めたアニメに見えるんだ。パターン化したらもったいない。
・これからもクレージーな父ちゃんがいっぱい出てきそうな予感。
・誰もテレビのことに触れなかったのが不思議だった。
後のプロットに取っておくんだろうか。
・とらは俺のアニマルスピリット:D
3話は駆け足に感じたけど、全体で見ればよく出来た話だった。
・とら欲しい。
・食い殺す隙をいつもうかがうアニマルスピリットを探してるの?
・凄くダークなエピソードだった……。
・メインキャラに焦点がそんなにあてられてはいなかったけど、ストーリーは没入できるものだった。キャラクターも初登場とは思えないくらいすぐに馴染んだし、感情がほとばしるクライマックスに向けて展開が収束していく手腕は見事。
・3話全体で、貞子を思い出したんだよね。
・楽しさが詰まったアニメ。
観ている間、馬鹿みたいにニヤけた顔してた。
・鬼父に苛まれ、計5回自殺を試みた少女を思い出してくれ…‥笑顔に溢れるエピソードだったね……。
・:^)
・うーむ。アメリカのゴーストだけ世界的に見ておかしいんだよな。
・1日1回90年代アニメ。ノスタルジーの補給に「うしおととら」どうだい?
・いいね!:) オススメは以下の通りだ。
1959: 少年猿飛佐助(映画) [東映]
1981: ダイコン・スリー(DAICON III )(短編) [ガイナックス]
1983: ダイコン・フォー(DAICON IV)(短編) [ガイナックス]
1984-2014: ジブリ映画
1987: 王立宇宙軍 オネアミスの翼(映画) [ガイナックス]
1988: AKIRA(アキラ) (映画)
1990: ロードス島戦記 (OVA) [マッドハウス]
1991: おたくのビデオ (OVA) [ガイナックス]
1993: 獣兵衛忍風帖 (映画) [マッドハウス]
1995: ゴールデンボーイ(Golden Boy) (OVAs) - ecchi
1995: 新世紀エヴァンゲリオン (TV + 映画) [ガイナックス]
1995: Ghost in the Shell/攻殻機動隊 (映画) [Production I.G]
1996: 天空のエスカフローネ (TV) [サンライズ]
1996: 鉄腕バーディー (OVAs) [マッドハウス]
1997: AIKa(アイカ) (OVAs) [スタジオ‥ファンタジア] - ecchi
1998: カウボーイビバップ (TV + 映画) [サンライズ]
・我々は、うしおの描いた礼子の絵という世にも恐ろしい「妖怪」をいつか見ることになるのだろうか(ぶるぶる)。
http://www.reddit.com/r/anime/comments/3dmm5f/spoilers_ushio_to_tora_episode_3_discussion/?sort=new
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1406821
この記事へのコメント
次回は萌え死にするんじゃないのかなwww
たしかにハイペースで飛ばしていかんと、39話に入りきらないですもんね。でも、できればもう1クール‥52話ではダメだったの??
この調子でがんがんいってくれ
大変労力がかかると思いますが、このまま完走して頂けるとありがたいです。
原作のポイントを外さず、雰囲気を維持して、なおかつ十分に面白かった。
監督だか脚本だか演出だかとにかくスタッフの力量って大事だね。
※1
面白かったけど感じた違和感はそれか。テンポ速かったし作中で説明してもいいところいくつか間をおかずに進めてたな。
全然懐かなくて猫パンチするわいつも不機嫌そうだわと思っていたら、肩に乗って来たりいつの間にか隣で寝てたりみたいな…
>うしおピンチでとら助けるのワンパターン化しないで欲しい
この先その逆のパターンもあるし、基本的に最初から共闘してる気がする。うしおに妖怪退治の知識がないからトラがどうしても知恵を授けてるパターンになってるが。
昔全巻読んだけどほとんど忘れてしまった。けど退屈な繰り返しになる話じゃなかったと思う。
カットは多いけど、逆にこの先の展開でどうしても削れない伏線だけ残して上手くまとめてる印象。
お気に入りのシーンなくてがっかりしてる人がチラホラいるけど、サクサク進むのが爽快感やスピード感に繋がってると思う。
友達も喜びも笑い顔もとったら女の子にゃ骨だけしか残らねえじゃねえか!
のところでの反応も見たかった
うわ・・・アホ丸出し
1クール1億五千万から2億だっけ?
売れる確証が無い限り、難しいだろうね
ジョジョだって、一期が成功したから第三部出来たわけだし
正直3クールでも、かなり優遇されてると思う
良いシーンでも重要性が低い、もしくは説明済みの情報ならカットする勇気が必要だ。
もしかすると枠に収めるために大胆に改編する話もあるかもね。
できばえは素晴らしいよ。
出来れば夕方6時にやって、沢山の人に見てもらいたかった。
鬼を素手でなぐる潮のシーンだけははぶかないでほしかった。
ていうか外人さんよこれくらいでとらに萌えてたら次回は萌え死にするぞwww
まじで反応が楽しみすぎるwww
個人的にはスピードイーターの話好きだし、是非出て欲しいんだが、白面まで一本道なら削られちゃうよねえ。
おれが子供の頃に見ていた『ど根性ガエル』に雰囲気が似ている。
主人公のキャラがどことなく似ているし、
その主人公が人間以外のキャラとのコンビネーションで事件を解決していく。
笑い有り、涙有りで。
相方が違うと言えば違うんだけどね。
管理人さん有難うございます!
漫画数話分を1回の放送で上手く纏めてあるのは感心するわ
アニメは早いペースで進んでいるけど、それでも完走するのに
3クールじゃ全然足りないと思う…
せめて1年くらいかけてやってくれればいいのに
お父さんが徐々に狂って鬼に変貌していく過程を漫画ほどジックリやれなかったのは残念だけど仕方ない
来週からいよいよ残酷描写が始まるけどアングルとか影とかでどうにか頑張って欲しいな
以前より早く海外の反応見れて嬉しいです
内容としては多分初見組が多いであろう海外の人達の方がテンポに関しての言及が少ない感じですかね
個人的にはいろいろ考慮するとこれでいいと思いますが日本だと結構文句言ってる人多いですよね
羽生画伯の初期の絵に、母娘が笑顔で描かれた作品があったけどあれ切ないな
礼子のお父さんの苦悩は回想カットだから全部は理解できてなくても、割と補完してくれてるね
礼子はちょっと声がかわいすぎると思った
もう少し静かな声がよかったな
後に出てきます
個人的には好きな絵
深夜アニメでいきなり3クールでもかなり好条件だよ。ジョジョだって第一部はけっこう駆け足気味だったし
どの深夜アニメも実績(売り上げ)が出て初めて続きが出せる
監督は全エピやって売り上げ次第で最後までやるつもりだったみたいだけど
藤田先生の希望で獲得した3クール内できっちり最後までやるんだからなぁ
脚本が良いんだと思うけどアニメで見る分には違和感なかったよ
監獄学園なんかアニメの一話毎に原作の6話分エピ消費しているし
うしおととらも監獄学園も脚本家がしっかり仕事していれば良いアニメになると言う良い例だね
妻が不倫して逃げたせいで他人を信じられなくなったって背景はスルーされちゃってるのかな
原作未読の人はアニメ観終わってから
原作を読むとより楽しめると思う
あとAsian Ghostと貞子を出して居るけど、中国は違うぞ
何でも日本の幽霊をアジアと結びつけないでくれ
ゴーストの比較は笑ったww
なんか反応なかったですかね?
大体の世界観見せてから、中間バッサリ切るパターンかな?
相当駆け足だったけど、初見の外人さん的には
違和感はなかったのかな
>うしおピンチ→とら助けに向かう
次回あっさりこのパターンから外れるのを楽しんでもらいたいね
あ、翻訳はがんがんいってほしいけど
楽しみに待っててほしい
好きなものが誉められるのって嬉しいなぁ
世界に広がっちゃったの?この言葉w
うしおととらを見るたびに何でこういう漫画が無くなったんだろ?って考えてしまう、もったいないよ
俺が知らないだけだといいんだけど
槍を構えるシーンがうまいことカットされてしまったが
仕方ないのかな
話面白くなるから心配せんでええよw
妖怪退治のヒーローものとかではないから
ただ、話はかなり重くなるけどな
いやいやそれがなかなかどうして…
しっかり登場するので期待して待っててほしい
アニメになってなければ分からなかった
衾って緑色だったんだな
今回もとら、街へ行ってるけど…
くっそ笑ったwwww
巻末おまけのは確かに恐怖を感じたが…
こればかりは藤田の希望だから諦めるしかないべ
強弱じゃないかと思うんだ。
スピーディーに変化する静から動っていうか。
うしおの獣化とか、アクション全体の動きもそうでしょ?
不満と言うのはおこがましいが、残念なのは初登場の礼子の元気な一声だね。
絵はすごく良かった。死にそうな顔色、生気のない表情。
そこに生気満点な声が注入されてがっかりしました(T_T)
死から生への礼子の感情を表してもよかったんじゃないか、
スタッフは考えてみてほしいです。
生意気ですみません。
ただ、大好きな作品が、良いアニメになることを願います。
ネット公式で海外配信、広告収入とかで回収できないのかね。あと日本は働かない連中が搾取が酷い、業界全ての癌
原作絶対読まない派の俺としては
ネタバレの嵐で吹き飛ばされそうなんだけど
《原作既読組が今後の展開を話し合うスレ》
じゃないって分かってるよね
ならエスパー魔美もダメかね
ネタバレは回避した方がいいと思うよ。衝撃的な展開や秘密はあるから。
もう一度記憶を消してからうしおととらを読みたいと本気で思った俺としては、漫画を読破してからアニメを見るか、ネットを見ずにアニメを完走してほしい。
ネタばれ嫌ならコメ欄みなきゃいいじゃない
自分は全然ネタばれ平気なんで普通に見てるけど
奔放な海外じゃどう捉えられたか気になる
夕方とかじゃなく深夜ってことを考えないとね。ジョジョですら3部(4クール)は長すぎたと思う
1・2部のテンポや勢いが無くなって熱さも失われた
39話で最後までってのは英断だと思う
うしとらの一番初めのトラウマ妖怪の回なんだよなぁ
真由子ととらの物語の始まりだ!
ネタバレの一般的なマナーについてと
ネタバレを嫌う多くの人の代表として言ってるんであって
俺ひとりの話ではない
被害者を少しでも減らすために
残念、次は原作でももっともグロい場面があるエピソードの一つだw
しかしうしとらはコメディパート、シリアスパート、バトルパートがバランスよく合わさっていて、全体的に燃えにふってるんだが、最初のコメディパートでそんなにキツイシーンはないと思ってしまった人も結構いるのかな?
あれ、なんで一時的に元に戻ってしばらくまた槍使えるのかようわからんし
字伏化は最終決戦だけで・・・・・
でもそれだと真由子ととらのやりとりができないんだよな、元に戻らないねって・・・
グロ回だとはとても言えない
見事なまでに昭和時代の不良を出してしまうあたりがいっそすがすがしい
餓眠さまとの比較付きで
半分は当たってる。半分はな・・・
次回は原作におけるグロ描写をどこまでやるかの試金石だね
あと今回のエピソードが重かったっていってる海外勢に関しては、後半どころか槍誕生、いやカマイタチの話辺りで目をそらさず視聴を続けられるかが心配だ
協議の上の離婚ならともかく、不倫で駆け落ちなんてどんな国でもトラブルの種だよ。
アメドラでもよく出てくる。
HAHAHA、劇中の中でも1、2を争うグロさだぜぇ…
自分も今回は、礼子の話は二話だと間延びしちゃうしこれがベストだろなと感じた。
ただオヤジさんが妻に逃げられるとこや、親戚が娘引取りに来て「カエレー!」ってじょじょに怨念に染まっていく絵などがあったら、原作未読の人にももうちょい羽生画伯の悲哀が伝わったんじゃないかと残念。
※61
槍の使い手を心から想うものが命がけでやって助かる。他の使い手はそういう人やチャンスが無かったんでしょうきっと。
あれを削るのはありえんでしょう。人の繋がりの面でも、あれがあるから知り合い、その後にまた繋がる人達も大勢いるしね。
◯◯◯の入った箱に耳をあてる所は削らないでほしいヘッドホンして聴きたいんで…
うーん、あの話は話数的に厳しいかなぁ…。個人的には好きだけど。
というか話はみんな好きだw新版も出たみたいだし新しい人にも原作読んでほしいなぁ。
>ネタバレを嫌う多くの人の代表
「禁煙席じゃない場所で喫煙してる人に副流煙について講釈垂れる人」みたい
ネタバレ嫌なら禁煙席以外には近寄らない方がいいんじゃないかな
現在連載中の漫画じゃなくて25年前の漫画なんだから禁煙席の判別は簡単だと思うよ
※69
それすっごく観たい!
金気のモンもオデコロもバッチリだろうし
あれってうしおの言動に影響与えてるし、そうでなくてもおっさんのコートをしばらく着てたり(その後うしおがずっと大事に保管してるのがまた…)、
切ったら切ったで細々と変えたり補完しなきゃいけないエピソードだな
多分こういう話結構あるよね。再編集するアニメスタッフ本当に大変だな…
>禁煙席以外には近寄らない方がいいんじゃないかな
東京では、たとえ《禁煙》と書かれていない外であっても
人がいる場合は喫煙をしないのがマナー(ルール)になっている
おまえが、よほどの過疎地域に住んでいるのだけは分かった
DMMで有料配信されてっけど、購入したらあれって制作に金はいるん?
それなら、買って視聴するんだがな~…。
アニメで描かれてない部分の事位なら大したことないと思うけども
今回の話でうしおが鬼を素手で殴るのを見て、真崎が勇気を出すって重要なシーンを削るくらいだから、あの場面は時間的にカットだと思う・・・
※75
第4話のタイトルが【とらまちにいく】だから飛頭蛮の話でしょ
ここまでかつかつだと白面に関係する話以外は話自体が無かった事にりそうで哀しい。
見たくない聞きたくないならネットを見るのを止めるべきだとおもうよ
>東京では、たとえ《禁煙》と書かれていない外であっても
>人がいる場合は喫煙をしないのがマナー(ルール)になっている
なってないから^^
(ルール)なんて書いてる時点で自分が間違ってるって気付こうか
自分はネタバレに関しては場所によって配慮はすべきだと思う。
自分自身原作大好きだからこそ、未見の方には余計なネタ入れずに物語をおって、あの感動や驚きを味わってほしいなって思うから。
反面自分も先のネタについて話したくなるけど、そういう時は出来るだけ、原作未読派の楽しみ奪わないよう、言葉や言い方、場所選びながらカキコしてる(つもり)
正直39話とか半分くらいはカットする事になると思うが、そうするとラストバトルのアレの印象が弱くなるしなぁ
ツボの話?
あぁ真由子のお父さんの買ってきた変なツボの事か
サンピタラカムイのはツボ(ほんとはとっくり)だし
そのうちテロヤケバッガっていうギャグのようで超重要なパワーソースが出てきます
何ズレたこと言ってんだ
本当にネタバレを嫌うなら近寄らない方がいいよって話だろ
そもそもネタバレのマナーなんてものは存在しないよ
あると思い込んでる人が周りに押し付けてるだけだ
コメントしてる人が多いとは思う
でも、嫌ならみるなというのは一方的すぎる気もする
既読組もネタバレしないようにコメントをしてあげて
ネタバレ嫌な人も、ある程度は覚悟してみないと・・
海外の人がどう見てるかwkwkしてる同窓会状態になってるって
わかるでしょうに
寄生獣ももう1クールぶん尺があったらな……
バンチャ配信待ちなのでようやく見られた。海外勢より見るのが遅れるとは・・・w
駆け足感はあるけどよくまとめたな。
あの1話でちゃんと礼子や間崎さんのいいところも出てたと思う。
そして
>・次のサブタイを見るに、4話は楽しいエピソードになりそうだ。
これを見て次の反応が楽しみでならない。
どの程度再現されるかな。
そうそう、真由子のおっぱいペロペロした話。
いまいち覚えてないけど、確か壺だったよね?
カットされそうエピソードだな~と思う。
原作組は多いかもしれんが(自分もそう)、アニメ組で、海外の人にはこのアニメがどう映ってるのかな、って思って来る人もいると思うけどな。互いの配慮が大事なんじゃない何事も
つか自分も月曜放送の地域だけど、海外の人より見れるのが遅いって本当ナンダカナーだわw
昔なら夕方にやっててもおかしくない作品を、今深夜でやってんだから、4話は遠慮せずに餓眠様に暴れさせてほしいな。
いくらマナーがどうのこうの言っても平気でネタバレする人はいるし。罵り合いに終わって雰囲気が悪くなるだけ。(その前に管理人さんに検閲されるかな)
ウチの地域は火曜深夜放送だけど待てないので、金曜深夜に無料動画と最速ネタバレ感想見ます。そして放送後も数回見るけど主な感想ブログも渡り歩くので計10回以上は見たような気分になります。更に円盤も買う予定。
円盤揃えるととらフィギュアが応募者全員貰えるそうだけど、私は長髪うしおの方がいいな~
思い出せない・・・そんなのあったっけ
マナーにもなっていないか?
そういうこと言うのは
新規のファンを追い出しかねないと思うけどな
ネットはそういうものだけど
新しく、うしおととらを知って他の人と感想語り合いたい人はどこにも行けなくなるぞ
おおよそのストーリーや登場人物紹介で、ネタばれと感じて苦情するような輩もいるし
アニメ完結してから、海外反応系みるのもいいよ
大してこだわりない人(自分です)だっているんだから、「これからがおもしろい」って教えてもらえると、ちょっとつまらない展開で「もう見るのやめようかな」っていう気分が止まるし
ドラゴンボールとかも気をつけねえとなぁ
銅鏡な
ここの場合コメントは承認制だからそこまでのネタバレはないと思ってるんだけど
ネタバレ嫌!って権利を主張するなら、ネタバレしつつ感想語り合いたい人の権利は?って話になるし…。
弱い立場からすると、情報に優位な者が問答無用で遠慮すべき、と思うものなのかもしれないけど。
こういう場でそこまでのサービスを求めるより、諦めてみないようにするか、ネタバレ禁止の板を他で探した方がストレス溜まらないと思う。
そのへん多少窮屈でも、作品の面白さは変わらないし、むしろ、まっさらで楽しめるの羨ましい。
20年以上前の人気作の話でもネタばれになるのか
それは原作基準の考えで、アニメ未放映の部分を言っている
だから『源氏物語』がアニメ化されても同じこと
>何ズレたこと言ってんだ
そう思うなら隠された意味を教えるけど、
あれは《禁煙》を《ネタバレ禁止》に《喫煙》を《ネタバレ》に変え、
その他いくつかの単語を入れ替えると本来の意味が現れるようになっている。
でもそれはどうでもいいよ
俺が言いたいのはアニメや漫画などにもそうした比喩表現は結構あるもので、
そういったものを君は今まで、ズレたこととして理解、あるいは否定してきたんじゃないかということ。
源氏物語がアニメ化されて、先の話をされたらってことじゃないの?
そりゃ有名な源氏物語のストーリーも知らないのかと言われればそれまでだけど、揚げ足とるようなこと言わんの
隠された意味って…w
単に、物の例えに禁煙持ち出したってだけでしょ?そもそもネタバレと禁煙て事情が全然違うし、ズレたもん持ち出して展開してるあなたがズレてますって…
新たにアニメとして始まった作品なんだから、読んでない人や、アニメ化されて初めて存在を知った人も当然いるわけで、その人達に配慮するのは当然だと思うけどなぁ。
多少のネタバレも許せない人は、こういう所は覗かないのが一番。
そしてなるべく先の展開を知ってる人は、出来るだけぼかして書くように心掛けてあげて欲しい。
俺に合わせろ的な議論は前に進まないよ。
絵巻の長髪男は4日かかったというのに~から
今はどこからエネルギーを補給してるんだ?でぞくっとした。
一話の感想で雷禅って言ってた人がいるのを思い出してぞくっとした。
その部分を言ってるのなら
本来、例え話というのは相手に理解を促すためのものなのに
※76の例え話が逆効果だったということ
ひどい例え話のうえに間違ってるから、その時点で本来のテーマで
まともに答える気が失せたということ
だからその例え話に乗って、突っ込みを入れたわけで
お笑いのノリツッコミのようなもの
と、ここまで書いたけど、確かに大人気なかったかも
後半のコメには感謝 ありがとう
なんでそこ変えた?w
もしくは描いてる人がお辞儀のしかたを知らないのかな
もやもやする
入るよ。前個人ブログで計算した人がいて、
いろんな購入方法のうち、もしかして一番制作サイドに入る割はいいかも……
って書いてな。(真偽は不明です)
まあ一番企画的な「結果」として貢献するのは
BDDVD買うこと、原作買うことなのは確かだけどね。
槍を構えるシーンがうまいことカットされてしまったが仕方ないのかな
おお同士がいたか。あのシーンもの凄くかっこいいからできれば入れてほしかった。でもそうするとその後、人鬼と戦闘させないと場面がつながらないのな。そんな時間はないしつくづく無念だ。
その次の週の扉絵の人鬼とうしおが向かい合う構図も凄くスピード感にあふれかっこよくて好きなんだ。せめて2週使えればまた違ったんだろうけど。
自分は「アニメを見終わった人が原作を読む時の楽しみが沢山ある」と思うことにするよ。だから既読vs未読みたいな秋葉流で荒れないで欲しいな。
>・ショックでズル剥けになってしまうんじゃないか?haha
この画から若い時の紫雨のイケメンっぷりは想像つかんなw
いい布石だよ。
>・父ちゃんは何があったのかを瞬時に理解できるのかな。倉に入ってないのに全部を知ったように見えるけど。というか、あのショックの姿を事前に準備していたようにも見える。アヤシイナァ。
良い感してるのぅw
尊敬する画家の変わり果てた姿への哀惜と
鬼を退治しなくてはいけない使命の短い葛藤の末に
ついに覚悟を決めたうしおの重要なシーンだったんだけど
確かに時間足りなくなるからカットは仕方ないかあ…。
前回のOVAが最初をちょろっとやっただけだったから、今回は全部通してやることを希望したのかねえ。
危険な人食い妖怪が息子に取り付いていて
それなのに潮はわりと平気な顔してたから。
潮が少しでも辛そうな様子だったり
今にも襲われそうな様子だったら
有無を言わさず介入しただろうけど
事情も分からない段階で藪をつつくのは危険すぎと判断したんだ。
今でも現役とは言え全盛期はとうに過ぎてる時雨にとって
何の準備も下調べもなく力づくで調伏するには
とらは強大過ぎる。
娘が命を省みずに盾になってくれた事も浄化時の穏やかさを生み出した重要な点だと思うんだ。
実際倒れ行く娘に意識を奪われたし。
そういうの全部カットで槍で刺されて浄化しました的でちょっと残念だった。
親父の正体
母の正体
とらの正体
を知る日が来るのかと思うとニヤニヤが止まらない
それ言ったらそれがガチの事実だっていうのがバレるだろ!空気読めよ
って感じだ…
それがすべて。
嫌なら見ないようにするか、自分で自分の思い通りのブログを運営すればいい。
ジョジョでManly-Animeがウケたからこの調子でいってくれ。
元ネタなのかな