2023年03月04日 22:02

no title

via:https://boards.4channel.org/a/thread/249614111
1: ななしのフロムさん
岡田斗司夫氏によればアニメ産業がかつてないほどの資金を集めているにもかかわらず制作現場が貧乏なのは製作委員会における企業間の談合文化に原因があるという

企業が投資すればするほど著作権に対する支配力が強くなる
企業は最高額の出資者(通常は40%)になるために入札し、そのトップの座を獲得すると予算について主導権を握れるようになる
だが青天井を防ぐために仮に出資者が400万ドル投じると予算は1000万ドルに制限される
そして製作委員会は外国企業からの大きな出資を単一作品には使わない
大きな出資は異なるプロジェクトで小さな塊に分けられる
例えば中国企業が1000万ドルの予算を全額負担しようとした場合、製作委員会はその投資を50万ドルの塊にして20の異なるプロジェクトに分割する
このシステムにより、日本のアニメ製作委員会の企業は一つの作品に多額の予算をかけるのではなく複数のプロジェクトに分散させてアニメ制作のコントロールと利益を維持することができるようになる
要するに海外からの投資による余剰分は他のプロジェクトに回され、アニメ現場の予算制限のサイクルを永続させているのである

https://youtu.be/iExwO1v_V-s?t=84

2: ななしのフロムさん
>一つの作品に多額の予算をかけるのではなく複数のプロジェクトに分散させてアニメ制作のコントロールと利益を維持する
ズルいことやってる

3: ななしのフロムさん
>>2
動機は理解できるし賛成もするけどこれは違法にするべき

4: ななしのフロムさん
昔からある縁故主義そのもの

5: ななしのフロムさん
誰なの
SHIROBAKOの人?

6: ななしのフロムさん
話が長い
結局どういうこと?

7: ななしのフロムさん
お金が増えればアニメーターの給料が増える代わりにもっとアニメが作られるようになる

8: ななしのフロムさん
ただ低予算の作品が増えるということ

9: ななしのフロムさん
惑星のさみだれはほんの数か月前

10: ななしのフロムさん
中身もない目的もない
存在しなければ見逃されるような低品質なアニメが溢れる

11: ななしのフロムさん
もっと大きな問題はお金が委員会で上がったままになっていること
下には流れない
予算が決まっていて「1業種に1社だけ」というのはとんでもなく馬鹿げてる
委員会方式は安全性が高すぎるから絶対に変えないだろうね

12: ななしのフロムさん
傍から見ていると滑稽でしかない
過労と低賃金、急ぎの制作、ゴミアニメの多さ、製作委員会など問題は山積している
それを解決するための資金があるのに上層部は20の異なるプロダクションに使って玩具や音楽の会社に利益を与えている

13: ななしのフロムさん
>>12
だがアニメ業界はまだ崩壊していない
これはすごいことだ
アニメファンはカルト信者みたいなものだが神的な存在を崇拝するのではなく「俺の嫁」の純粋さを崇拝しているんだな
その純度が桁違いに高い

14: ななしのフロムさん
理解できん
なぜ一次出資者は高品質の2000万予算アニメに800万を投資する代わりに低品質の1000万予算2つの異世界アニメに400万を投入することを選ぶのか

15: ななしのフロムさん
>>14
動画でも言ってるけどほとんどはリスク管理のため

16: ななしのフロムさん
>>14
業界のトップが自分たちの支配力を失いたくないがために外部の投資家がプロジェクトの30%以上の支配力を持てないようにするための戦術

17: ななしのフロムさん
>>14
最も多くの資金を提供する個人または団体が常にキャップ(投資額の上限)を決定するわけじゃない
彼らの主な目的はコストを最小限に抑えながら最大限のコントロールを実現することだ
それぞれ10万ドルを上限として出資する他の6人の投資家と委員会を設立することもある

18: ななしのフロムさん
お金の関係で「ベルセルク2016」を何百本も出したいということか
「吸血鬼ハンターD」は年に10本くらいに抑える

19: ななしのフロムさん
>日本がアニメを良くすることを世界中が望んでいる
>しかし文化帝国主義を恐れる日本はアニメの質を犠牲にしてでも独自の文化的アイデンティティを守りたい
>低品質アニメの量産につながる
こういうこと?

20: ななしのフロムさん
アニメに関してはいつでも量より質だと言いたい
安かろう悪かろうのコピー商品が氾濫するよりも一握りのよくできたアニメがあるほうがいいに決まっている

21: ななしのフロムさん
お金がものをいうからね
制作クオリティが低いドラゴンボール超はまだ金を巻き上げている
進撃とSAOは世界中で爆発的な人気を博したしサトシのトーナメント優勝は世界中で話題になった
利益が急上昇しているのにわざわざ制作の質を高める必要がある?

22: ななしのフロムさん
アニメ業界は他の業界ほど差し迫ったAIコンテンツの雪崩に影響されないかもしれない
既になろう系という大量の創作コンテンツが存在してるしそこにAIアルゴリズムから生み出される労力の少ないものを追加するとほぼ同品質のジャンクを選別するのが難しくなるからだ
ガラクタの山にさらにガラクタを放り込むようなもの

23: ななしのフロムさん
これはかなり非資本主義的な状況だな
日本でこのレベルの談合ができるのはおそらく多くのお金を稼ぎたいというよりもシステムを維持したいと考える影響力の大きい準封建的な家族経営の民間企業が実在しているからだろうね
アメリカでは投資額が2倍必要だとしても2.1倍儲かるなら金を出す
それこそ資本主義の極み

24: ななしのフロムさん
日本はもっと資本主義だと思ってたんだけどな
なんだよこの製作委員会ってのは
俺が外国人として日本に行ってアニメスタジオを作ったらどうなるんだ?
この委員会にも応じなければならないのか?

25: ななしのフロムさん
>>24
徹底した資本主義じゃないか

26: ななしのフロムさん
>>24
アニメの世界では委員会モデルが頂点に君臨している
複数の企業にとってはリスクを分けながら自分たちのもの(ブランド、アーティスト、製品など)を宣伝することができるからWin-Winの状況だ
アニメスタジオは基本的に雇われ人に過ぎない

もちろんあなたが大金持ちで全リスクを背負っても構わないというのであればスタジオにお金を払って自分のアニメを作ってもらうことはできる
ただし「どうやって投資を回収するのか」という100万ドルの質問に答える準備はしておいた方がいい

27: ななしのフロムさん
プロジェクトに回らなかった残りの出資金はどうなる?

28: ななしのフロムさん
>>27
角川幹部が新型スポーツカーを手に入れる

29: ななしのフロムさん
じゃあなんでアニメーターが業界から大量に流出しないの?

30: ななしのフロムさん
>>29
こういう分野では一般的に独立した契約形態で活動することが多い

31: ななしのフロムさん
>>29
アニメのCGがクソみたいなのはそのせい
専門の3DCGスタジオに委託したときだけいい感じになる

32: ななしのフロムさん
>>29
貧困国やツイッターの素人から無限に供給される

33: ななしのフロムさん
アニメーターの労働組合やストライキはどこにあるんだ?

34: ななしのフロムさん
>>33
日本の労働者は企業主に対して指一本触れようとはしない

35: ななしのフロムさん
>>33
文句を言うのは恥ずべきこと

36: ななしのフロムさん
>>33
文句を言うのは文字通り違法
たとえそれが事実であっても企業は名誉毀損や逸失利益で訴えることができる

37: ななしのフロムさん
・フレームごとに報酬が支払われる
・プロはより多くのフレーム数を出力できる
プロはアニメーターとして留まり技術を磨く余裕がある
これは訓練されたアニメーターの流出ではなく採用不足の問題

38: ななしのフロムさん
>>37
アニメータはカット単位で報酬を得ているぞ

39: ななしのフロムさん
>>38
アニメーターの大半はサラリーマンかフレーム単位の報酬だよ

40: ななしのフロムさん
マクドナルドが大儲けしてもレジ係を昇給させる理由はない
別のマクドナルドを作って別のレジ係を雇えばいいだけだ

41: ななしのフロムさん
じゃあどうすればいいんだよ
アニメーターは制作の大部分を担っているのに常に最小限の作業量しか受けられず毎月やっと生活できる程度の金で狭い部屋の賃貸暮らしをしている

42: ななしのフロムさん
>>41
ファンによる大量不買運動やアニメーターのストライキのような理想的な解決策しかない

43: ななしのフロムさん
動画だと企業が「アニメ制作をコントロールしたい動機」についての説明が少し不足していたような気がする

考えられるのは企業が自社製品を購入した上で制作側に自社の音楽やその他の素材のライセンスに多額の費用を要求するなどのキックバックを行う可能性

例えばある音楽会社が800万円でアニメの50%の株式を取得した後、制作側に400万円の自社音楽のライセンス料を要求して実質25%の予算で50%の利益を得ているようなケース

これに何の意味が?

44: ななしのフロムさん
>>43
アニメの所有者である彼らはDVDやブルーレイのリリースといった直接的な販売だけでなくグッズやゲームなどのライセンス契約でも大金を手にすることができる

45: ななしのフロムさん
>>44
アメリカでは玩具の販売権を一方的に分配することは違法とされている
その代わり権利はオープンに販売されその結果得られた利益は出資の度合いにかかわらず出資者に分配されなければならない
つまり5%の出資でも50%の出資でも受け取る利益の額以外に大きな差はない

46: ななしのフロムさん
>日本は海外の影響力を排除するために全力を尽くす
このままでも問題なさそうだが
何が問題なのか

47: ななしのフロムさん
>>46
ほとんどの業界は誰かの才能を商品のように使ってもいいけどアニメ業界ではそう単純にはいかない
アニメーターがプロジェクトに携わるということは基本的に自分の可能性に蓋をすることだ
制作サイクルが過酷な日本では状況はさらに悲惨でアニメーターは文字通り死んでいく
さらに日本の少子化も改善されず問題に拍車をかけている

その結果、今の業界は日本人アニメーターの穴を埋めるために外国人アニメーターをスカウトしている
クレイジーだろう?

48: ななしのフロムさん
>企業が投資すればするほど著作権に対する支配力が強くなる
この点はオリジナルアニメだけの問題では?
それにオリジナルアニメは業界の中では少数
翻案作品は原作者または原作の出版社に著作権があって既に決まっている

49: ななしのフロムさん
>>48
著作権はメディアによって異なる

50: ななしのフロムさん
この人の話は海外向けストリーミング配信は製作委員会への出資ではないという当たり前のことを省いている
例えば俺が中国での独占ストリーミング権を得るために300万ドルを委員会に提供しても「中国での独占ストリーミング権」を得るだけ
製作委員会の会計に対する所有権は持てない

51: ななしのフロムさん
資金力の高いアニメ+ブラック企業のない世界を実現するにはどんな解決策が考えられる?

52: ななしのフロムさん
>>51
日本経済の好景気
基本的な働き方改革をすればいいと思うんだけど
日本の労働文化は硬直的で小さな変化にも対応しきれない

53: ななしのフロムさん
>>51
45歳以上だけを狙う病原菌を見つける
そうすれば政治家を一気に若い人に入れ替えることができる

54: ななしのフロムさん
こんな話誰が気にするんだ?
中国、フランス、アメリカは独自のアニメをやっている
もう侍は必要ない
1

55: ななしのフロムさん
>アメリカ
うんうん

56: ななしのフロムさん
中国と韓国の検閲は欧米の社会正義の戦士(SJW)よりも厳しい
中国は架空のキャラクターのビキニを禁止しているほどだ
市場を席巻すると思われた『時光代理人』は『着せ恋』に負けたし『おにまい』は中国市場に頼らずにファンサービスシーンで成功している
アニメ市場での成功は中国市場の支援なしでも達成できることがわかる

57: ななしのフロムさん
中国の黒船は日本のアニメ市場を支配するほどではなかった
ビキニを禁止する中国のでたらめな検閲は海外のSJWよりもひどい

58: ななしのフロムさん
今期のアニメトップ2はジェンダーベンドと百合だし去年一番売れたアニメは黒人のゲイが脇役だったし日本の漫画にはゲイロマンスに特化したジャンルもある

59: ななしのフロムさん
アメコミが死んでてアメリカ人は別の娯楽を求めている

60: ななしのフロムさん
>>59
アニメはアメリカ人の新たな関心事となってるね
大手企業もそれに注目して投資を始めている

61: ななしのフロムさん
他にどうしろと
日本は海外からの圧力や乗っ取りから自分たちを守るための構造をなんとか作り上げたんだよ

62: ななしのフロムさん
カナダではメープルシロップの緊急備蓄が行われている
バカげた話に聞こえるが国としては深刻な問題なんだ
同様にアニメも重要な輸出品だから慎重な管理が必要だね

63: ななしのフロムさん
>>62
クールジャパンは日本人自身から揶揄されるほど失敗してる

64: ななしのフロムさん
いや、だからなんでその余剰資金をアニメーターへの報酬に充てることができないの?

65: ななしのフロムさん
>>64
最大の出資をした個人は基本的に知的財産のトップの「所有者」であるため日本人であろうとなかろうとそれより多くの資金を出資することを認めてはいけないから

66: ななしのフロムさん
>>65
これこそ取り組むべき大きな問題だと思う
もし大手の投資家とスタジオが不要なアニメをカットしてその資金を努力しているアニメーターの給料アップに充てるという合意に至ればそれは正しい方向への大きな一歩になる

67: ななしのフロムさん
わかりやすく言えば利益を上げることが最優先でアニメーターに投資するよりも他のプロジェクトに投資した方が得策だから

68: ななしのフロムさん
出資者側は自分たちのためにお金を使う

69: ななしのフロムさん
この状況は中国の投資家にとって競争力のある賃金と制作予算で日本の優秀な人材を雇用して日本で独自のスタジオを設立するチャンスとなる
それが既存の競合他社の没落につながり業界の委員会は政府の介入を求めざるを得なくなる、という未来が見える

70: ななしのフロムさん
>>69
さすがに外国人が日本企業を買収することを禁止する法律はあるだろ
外国人が日本企業を作ることについてはよくわからんけど

71: ななしのフロムさん
そのうち日本アニメ産業の弱点をすべて克服した他国のアニメ産業が登場すると思ってる
日本の業界は日本のスマートフォンのように市場シェアを失い無用の存在になっても変化や改善を拒むんだろうな

72: ななしのフロムさん
製作委員会はコスト超過を防ぐために制作費を制限し予算を維持する
このシステムがなければスタジオが多くの資金を要求する可能性が出てきて投資構造が崩壊する

73: ななしのフロムさん
入ってくる投資額を制限するようなやり方を変えたらどうだろう
そうすることでアニメーターなどを追加で雇うとかあらかじめ割り当てられた大きな予算で仕事ができるようになるんじゃないか?

74: ななしのフロムさん
アニメ産業はもともと儲かるものではなかった
ウォルト・ディズニーでさえ会社を倒産から救うために裕福な投資家に頼らざるを得なかった
映画製作のコストが高すぎてそれをカバーできるほどの収益を上げることができなかったんだ

しかしウォルトは結局愛するキャラクターを使ったグッズを作ることでこの問題の解決策を見出した
それが今アニメ業界の常識になってる




この記事へのコメント

  1. 1 ななしのフロムさん 2023年03月04日 23:22 id:3XW0.7eW0
    日本アニメの制作現場に金が降りて来ないのが円盤が売れないせいでも違法配信のせいでもない事がバレてしまったねえ
    そもそも出来上がったアニメ作品がヒットして儲かるかどうかは制作スタジオじゃなくて出資者の問題だからな
  2. 2 ななしのフロムさん 2023年03月04日 23:56 id:.9RfHbOs0
    製作委員会を外したチェーンソーマンの円盤売上を見ると
    大手広告代理店に意地悪されたと陰謀論を語ってもいいけれど
    いい素材といい動画を作れば制作会社が儲かるというものでもないのかもしれないし
    単にチェーンソーマンのスタッフが特別にクソだっただけかもしれないけれど、
    結果はよろしくなかったねぇ
  3. 3 ななしのフロムさん 2023年03月05日 00:25 id:8gYC2lPU0
    作品のヒットが出資者の問題というのは完全に的外れ
    予算は作品人気を保証しない
  4. 4 ななしのフロムさん 2023年03月05日 00:25 id:JMnnW6Da0
    何言おうが部外者の発言じゃん
    それで業界を支えたつもりか?
    岡田斗司夫だって庵野秀明に部外者扱いだぞ
  5. 5 ななしのフロムさん 2023年03月05日 00:48 id:JMnnW6Da0
    ポリコレとか政府の規制が入るような国と関わる作り方は徹底的に避けた方がいいだけだ
    出資したから全部言う事聞けとか言い出す連中をそもそも参加させるべきではない
  6. 6 ななしのフロムさん 2023年03月05日 01:32 id:Im4Pcxov0
    岡田斗司夫は自社の脚本やデザインにも結構関わってるな
    他社でも自分のデザインがそのまま採用されて驚いたとか言ってたのはガンダムだったか
  7. 7 ななしのフロムさん 2023年03月05日 01:53 id:JMnnW6Da0
    >>6
    今はもうそんな存在ではないよ
    昔仲間だった庵野秀明に無視されてたし
  8. 8 ななしのフロムさん 2023年03月05日 02:47 id:8objMd.e0
    正直、出資法を厳密に適用すればしょっ引かれてもおかしくないスキームなんだが
    放送業界が絡むと警察も検察も及び腰になるからこんな変な手法が長年続いている
    上手く行ったところで出した利益をそうじゃなかったその他多数のスタジオに分配
    して利益を平均化するってのは要するに共産主義の手法なんだが
    作画崩壊の常習犯みたいなやる気のないスタジオまで救おうとする必要はない
  9. 9 ななしのフロムさん 2023年03月05日 02:55 id:TYskUw0v0
    岡田斗司夫なんてもはや20年以上アニメ制作に関わってないから、最新の状況なんて全く知らないだろ
  10. 10 ななしのフロムさん 2023年03月05日 03:01 id:JMnnW6Da0
    >>9
    そう言われてるな
    富野由悠季と対談したりしてたが、今はもうそんな関係でもないだろ
  11. 11 ななしのフロムさん 2023年03月05日 03:43 id:heUKQvAE0
    この人の言うことは、アニメ制作サイドからして
    No言われてる人だからな
  12. 12 ななしのフロムさん 2023年03月05日 04:02 id:t6w9bnd10
    出資者は儲ける為に金を出してる
    アニメーターを養う為じゃ無い
    製作委員会方式も当初は映画界を救うと持て囃されたが今は搾取の構図が出来てしまった
    システムが悪いんじゃなくて使う人間の性根が悪い
    現場が金を得るには労働組合とかを強化して第2の権力になるしかない
    そしたら要らん思想とか入ってきてハリウッドみたくポリコレ化する可能性もあるが
  13. 13 ななしのフロムさん 2023年03月05日 04:40 id:cBCUC5990
    でも最近は制作スタジオに落ちる金は増えてるらしいよ。
    単にアニメーション制作だけの下請け的立場の場合、従来の2倍になるケースもあるとか。
    もしかしたら自浄作用が働いて良くなるかもしれないってコミックス・ウェーブの社長が言ってた。
  14. 14 ななしのフロムさん 2023年03月05日 06:34 id:anMQXAL40
    慈善事業じゃないんだから集金システムがカスのアニメにばかり金を注ぎ込んでもスポンサーも離れて業界はやせ細るだけ
    委員会方式をやめてアニメーター助けたきゃ無料放送をやめて採算性を上げるしかない
  15. 15 ななしのフロムさん 2023年03月05日 06:57 id:btcCAxh50
    この人の信者とひろゆき信者って層が被ってそうw
  16. 16 ななしのフロムさん 2023年03月05日 07:55 id:PnJh..Pw0
    ※15
    居るんだよなあ、内容も当人も判断できないから。
    周辺弄ってなんか優位に立った気になってる、ゴミみたいなコイツ。
  17. 17 ななしのフロムさん 2023年03月05日 07:57 id:QDNUSMw.0
    ※15
    わい、岡田好き ひろゆき普通 ほりえ普通
  18. 18 ななしのフロムさん 2023年03月05日 08:29 id:jBM.TJCQ0
    もうアニメ作る側からは離れてだいぶ経つ人だけど
    プロデューサー経験もあるしそれなりにツテがある人なので、的外れな事は言ってないと思うけど
    庵野秀明と仲が悪い=業界に詳しいわけがない と言うのは流石に馬鹿馬鹿しい
  19. 19 ななしのフロムさん 2023年03月05日 08:38 id:JZLuq4r80
    >>2
    同じ戦略をとった「ぼっち・ざ・ろっく!」にも言及したほうが良いだろうな
    製作委員会方式を採用しないことの長所短所が二作品ではっきりと分かれてる
  20. 20 ななしのフロムさん 2023年03月05日 08:41 id:lMsEKq180
    ※12
    >>現場が金を得るには労働組合とかを強化して第2の権力になるしかない
    そんな会社にだれも仕事出さないだろw
    結局制作会社自身が決定的な強みを持つしかない
  21. 21 ななしのフロムさん 2023年03月05日 09:00 id:0xxDsMPS0
    >>18
    違うぞ
    現場から離れて何十年なんだからもうそこは昔と同じじゃないって事だ
    それをいつまでも繰り返すなら未だに手塚治虫が悪いと言ってるのと同レベルな話だ
  22. 22 ななしのフロムさん 2023年03月05日 09:19 id:MaxaOuQp0
    9割以上は1話切りしてると思う
    漫画派だからどうでもいいが食い散らかすことだけではやめてほしい
  23. 23 ななしのフロムさん 2023年03月05日 11:33 id:kNk6sJHl0
    元々アニメ制作が金のかかる贅沢という避けられない事実から認識しろよな。人件費かかるから儲けが少ない。日本以外発展してないのが現実なんだよ。
    アニメ制作できるのは子供向け(ディズニー)教育関連、国家プロジェクトによる歴史教育(子供向けプロパガンダ)。日本も初期のアニメは玩具メーカーが出資する子供向けだった。
    日本のニッチで多趣味で狭いマーケット狙ったアニメが作れるのはアニメ制作陣が安い人件費で自分らを縛ってきたからできた事。外人が騒いでるのは脊髄反射で短絡的でしかないw
  24. 24 ななしのフロムさん 2023年03月05日 12:55 id:nGjqTx.O0
    海外企業からの多額の投資をそのまま受け入れれば
    プロジェクトの主導権を海外企業に奪われるのだから当然だろう
  25. 25 ななしのフロムさん 2023年03月05日 13:00 id:Dl6x48TO0
    電通は相当持っていく。委任プラス準委任契約にしてアニメーターに成功報酬が出る形にしてはどうか?
  26. 26 ななしのフロムさん 2023年03月05日 13:12 id:Q.Fxawhr0
    相変わらず話が長い! 岡田斗司夫って「社員が社長に貢ぐ」妙な会社を興していた奴だろ。ガイナ社内でのセクハラ容疑とか、愛人への不義理とか、キモい業界ゴロじゃないの? ただ口はまわると。カルト宗教の教祖感ある。飽食の豚は業界の心配せんで肉圓(バワン)でも貪ってろ。
    アニプレ繋がりの制作会社中心に、製作と制作2社出資の、多額の予算とプリプロに時間をかけた作品が増えつつあるぞ。微力ながら応援している(コンテンツ購入など)頑張ってくれ。
    ここでも故首相の言葉が心に染みるな。「あんな奴らに負けるわけにはいかない」と。
  27. 27 ななしのフロムさん 2023年03月05日 15:34 id:QDNUSMw.0
    そういえば、今期アニプレックス全滅だったな。
    リスク回避がーーーー
  28. 28 ななしのフロムさん 2023年03月05日 15:39 id:ms9GFvCq0
    安彦良和みたいに業界に戻って何か作ってるならともかく、何十年も離れて現役みたいに語れるわけないじゃんね?
    知ったかで発言してるの真に受けちゃいかんよ
  29. 29 ななしのフロムさん 2023年03月05日 16:21 id:BhRE4nhH0
    (´・ω・`)でもまあ海外資本がお金出してきて
    何もかも権利持ってかれると困るわな
  30. 30 ななしのフロムさん 2023年03月05日 16:34 id:ms9GFvCq0
    >>29
    ネトフリやん
    扱い見ると今が正解だな
  31. 31 ななしのフロムさん 2023年03月05日 17:08 id:yESd5shh0
    まあ元々ネットで散々言われてることを
    さも僕が独自の視点で語りますよ風に言ってる奴だしな
  32. 32 ななしのフロムさん 2023年03月05日 17:26 id:U8Be8hTv0
    今賃上げムードと盛んに言ってるけどこれって原材料高騰でいい加減物価上げないとやっていけなくなるという企業主導での動きなんだよな
    本来賃金上昇というのは労働者が勝ち取るものなんだよ
  33. 33 ななしのフロムさん 2023年03月05日 19:12 id:xXtj2Nnj0
    >>3
    >>1 は売れるor売れないの結果責任として利益or損失が返ってくるのは制作スタジオじゃなくて出資者だと言ってるだけでしょ
    制作スタジオは受注したアニメを制作して納品した時点で支払いを受け仕事も完結する、その後の配信や円盤の売り上げは制作スタジオには何の関係もない
  34. 34 ななしのフロムさん 2023年03月05日 21:07 id:G2F2qqLQ0
    岡田に何がわかる?こいつの言うことはウソだ。と言ってる人はなんか根拠があるのかな?
    作品評に関して、コレは違うとなるのは理解出来るが、
    システムがこうなってますよというような話は、パイプを持って直接確認できる位置にいるこの人の話は参考になる。でいいのでは?
    コイツ嫌いなのでコイツの言うことはウソだ。みたいな形で否定するのはどうかと思うな
  35. 35 ななしのフロムさん 2023年03月05日 21:08 id:yJ9B.LPw0
    長いことアニメ見てなかったくせにアニメが人気になったもんだから、古臭い情報でご意見番を気取ってる岡田の言うことなんか真に受けなくてよろしい
  36. 36 ななしのフロムさん 2023年03月05日 21:34 id:Co.7Pwpz0
    >>34
    たまに作品の考察で、的外れな前提だったり認知のズレによる誤った説、あるいは面白くする為に誇張した説を展開したりするから、それに反発する層は少なからずいるね
    とはいえこの人より一次ソースに直接接触して、というかその渦中にいた事もあるのに、その信憑性を完全否定できる人物がどれだけいるのかって話よね。現状痛烈に否定するのが名のある人物じゃなく、匿名の有象無象しかいない訳だし
  37. 37 ななしのフロムさん 2023年03月05日 22:10 id:Fre.OiOg0
    この人がこの動画で言ってる事は、今一線にいる監督・プロデューサー・脚本家なんかとの対談等で聞いた話をまとめてる感じだから、本人が現場から離れて長いとかあまり関係無いと思うよ。
  38. 38 ななしのフロムさん 2023年03月06日 00:12 id:wq5ENiZR0
    法改正でもしないかぎり、どこも旧態依然よ。
  39. 39 ななしのフロムさん 2023年03月06日 00:13 id:EkzcrLWw0
    ネトフリが悪しき業界慣習を打ち破ってくれる黒船になると思ってた時がありました…
  40. 40 ななしのフロムさん 2023年03月06日 06:48 id:FPG3iLNo0
    低予算で低クオリティの糞アニメを年間に大量に生み出すシステムは良い意味でも悪い意味でも日本アニメの裾野を広げる役割は担っていると思われる
    視聴者に望ましい状態とは決して言わないが
    アニメの量産はアニメーターがしごかれる状況が維持されるからそれなりの技量が広くキープされる、もちろん当人にとってはホワイト企業で余裕ある生活の方が望ましいに決まってはいるが
    高クオリティの絶対失敗出来ない作品を年に数本生み出す体制では稀に名作は生まれるかもしれないが、アニメの裾野は狭まっていくばかりだ
    それに日本人のモラルでコントロールしておかないと、資本主義の原理でお金を出す海外の意向に飲み込まれて日本アニメでは無く、日本で作られたポリコレ仕様のアニメ2なってしまう
  41. 41 ななしのフロムさん 2023年03月06日 13:56 id:Y52LYo770
    人気作品だけ資金が集まるようになると、それはそれで個人的に好きな作品の続編が作られなくなる可能性があるので複雑なんだよなあ…
  42. 42 ななしのフロムさん 2023年03月06日 14:15 id:AX8NwvvP0
    >>37
    最近、そんな記事あったっけ?
    ソースよろ!

  43. 43 ななしのフロムさん 2023年03月06日 15:39 id:HYuO4YJO0
    要するに東京オリンピックと同じってことか
  44. 44 ななしのフロムさん 2023年03月06日 15:51 id:AX8NwvvP0
    >>36
    今、業界にどれだけ親しい人がいるのか?って問題じゃね?
    教え子に手を出したって話以降誰か仲良くしてるって話聞かないよ
  45. 45 ななしのフロムさん 2023年03月06日 16:31 id:AX8NwvvP0
    >>36
    結局、信憑性って発言者の人間性も込みだからな
    ねこむとくっついてからの藤島康介は作品評価しかされてないけど、あれと同じだろ
  46. 46 ななしのフロムさん 2023年03月06日 20:42 id:ArKuHKde0
    ※44,45
    >誰か仲良くしてるって話聞かないよ
    横からだが、君の立ち位置が分からない
    別に業界の人間ってわけでもなかろ?
    いや、業界の人間だとしても他人の交友関係を把握してるなんて言うヤツはいないか
    というか、あのチャンネルにゲストで来てる業界人はニセモノなのか?

    >結局、信憑性って発言者の人間性も込みだからな
    仲良くしてる人はいない、何故なら自分は聞いていないから
    そんなことを平気で言える君の人間性はどうなんだろう?
  47. 47 ななしのフロムさん 2023年03月07日 00:29 id:7Q8.7XMq0
    この人の話は「~と、この人は考えている」としっかり理解しとかないと洗脳される
  48. 48 ななしのフロムさん 2023年03月07日 02:11 id:cdfHEzbr0
    ※46
    そのあたりファンは理解している
    むしろアンチのほうが真に受けて怒っている
  49. 49 ななしのフロムさん 2023年03月07日 02:12 id:cdfHEzbr0
    ※47だった
    そのあたりファンは理解している
    むしろアンチのほうが真に受けて怒っている
  50. 50 ななしのフロムさん 2023年03月07日 07:43 id:04iAJ6GJ0
    >>46
    お互い様だろ
    そっちも説教出来るほど立派な人物なの?
  51. 51 ななしのフロムさん 2023年03月07日 08:30 id:Mljsoa0V0
    ※50
    なにがお互い様なのかわからんが、
    >そっちも説教出来るほど立派な人物なの?
    っていうのは、自分が下衆なことをしている自覚があって同類だろって話か?
    語るに落ちると言うのか、レベルが低いねえ
  52. 52 ななしのフロムさん 2023年03月07日 12:12 id:4TGy98Fr0
    >>51
    朝っぱらからこんな事書き込めるもんな
    そりゃあ同類だよ
  53. 53 ななしのフロムさん 2023年03月07日 22:31 id:3JcvZn0G0
    儲けたいなら制作会社が自ら出資しないとね
  54. 54 ななしのフロムさん 2023年03月09日 23:27 id:POE.z8jF0
    鬼滅とか制作委員会方式じゃないのに成功してるよね
    ああいうのがもっと増えればいいのに
  55. 55 ななしのフロムさん 2023年03月11日 08:02 id:aDmIUoXo0
    岡田斗司夫に無いのは国益の観点。アメリカや中国に国を売れば儲かるだろう。アメリカ基準で日本なのに多様性で意味の無いマイノリティ枠やLGBT枠を強制されたり、サムライアニメや宇宙戦艦ヤマトなんか永遠に制作禁止になるし、神社が出て来てもアウト、そんなの日本文化でもクールジャパンでもなんでもない。
  56. 56 ななしのフロムさん 2023年03月11日 08:04 id:aDmIUoXo0
    外国資本に屈しようぜ、じゃなく、外国資本を都合よく使わせて日本が儲かる仕組みを考えるところまで行ってない。アニメーターと日本国に美味しいとこどりをさせるシステムを考えなきゃダメ。
コメントする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※、米、>>」でポップアップ付きアンカーが飛ばせます。


Copyright © 2020 フロムOverSS All Rights Reserved

ページトップへ戻る