Episode title: The Treasonous Hero
![]() | ![]() |
私のように美しくて | 学問にも武芸にも練達した才女は |
![]() | ![]() |
同僚に妬まれるのでな | なるほど |
・ダリューンと同じで謙遜しているつもりは全くないな。
・ファランギース殿。素敵です。
・ファランギース=ベストガール。
・対抗できるのはタハミーネだけだな。異論は認めない。
・そこにアルスラーンは入るんですかねぇ( ͡° ͜ʖ ͡°)
・もっとファランギース出してくれ。
頼むよライデンフィルム……ファランギース戦記を作ってくれ。
・ファランギースとギーヴの大陸馬紀行、みたいなスピンオフ観たいなぁ。
・この格好だとすぐ日焼けしちゃうね。
![]() | ![]() |
聞いておられますか?ファランギース殿 | ファランギース殿ぉぉ! |
・田中のやり方はわかっている。もしファランギースがギーヴを愛するようなことがあれば、コトが起きる前にギーヴは死んでしまうだろう。もしくはファランギースが振り向くことなど絶対にない。おぉ、可哀想なギーヴ。
・関係を持った直後に死んでしまうと思う。
ヤンとラインハルトのことを考えればそうなる。
・ギーヴはいうなればキルヒアイスの役回りじゃないの?
・キルヒアイスはダリューンだろう。
ギーヴはロイエンタール、シェーンコップ、ポプランの混合体だ。
・二人の恋が実る気配を見せた途端、ギーヴが死ぬんだ。
キルヒアイスとアンネローゼのように。
・du ddududu :D
![]() | ![]() |
ジンが言うには | |
![]() | ![]() |
お主がルシタニアを嫌う心に限っては 偽りがないそうじゃ | ジン?俺にはさっぱりわからん |
・あの唇!!
・ジンの笛。次はファイヤーボールかレーザービームかな?
・本当に魔法的な何かがあるのかい?
![]() | ![]() |
王子はどちらの方角へ行った? | 南でさぁ(字幕がsirになっていて面白い) |
![]() | ![]() |
なぁ、これって褒美もらえる情報だろ? | ありが… |
・カーラーンに情報を与えたこの男は、実際にアルスラーンと接触していたのかな?
ナルサスの反応を見るとこれも全部計画の内なんだよね?
・哀れな男を利用したというか、悪用したと言った方が正しいかもしれない。ナルサスの場合は。
・この男の末路をナルサスはわかった上で計画に組み込んだのだろうが、殺されるだろうことはアルスラーンには言ってないと思う。
・ナルサスはこの男をカーラーンの元へ送ってはいないと思う。男の卑しい心を見抜いていて、そこを刺激しただけだろう。アルスラーン一行に関する情報(南へ向かうこと)をカーラーン側に売るだろうこと、つまり放っておいてもカーラーンのところに行くと判断したんだ。いちおう、南へ向かうという情報を伝えるということはアルスラーンたちを間接的に殺すのと同じこと。だから、この男の死は当然の報いだ。
![]() | ![]() |
・殺しをためらわないアルスラーンに正直びっくり。
・悪くない。
・それよりも弓術の腕にびっくりだわ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
・左上、何か大事なものが欠けている気がする。
・馬の左サイドに隠れているんだ。
・メタルギアソリッドVのスネークがああいう馬の乗り方をする。
・このシーンは馬の足音が誇張されていた。たぶん、戦いでの混乱を視覚的に表現したかったのだと思う。崖下で密集する中、単騎で早駆けをする者などいないという思い込みがまずあった。それなのに早駆けの音が聞こえた―そこで大いに混乱する―が、馬上に人がいないように見えた(混乱していたので)。それを見たパルス兵はその馬が乗り手を振り捨てて、戦場から逃げ出したのだと思ったのかもしれない。いずれにせよ、馬だけが走る絵は、状況の混乱を兵士の視点を通して描いたものだと思う。
・何を言っているのかさっぱりわからんが、ギーヴならスネークの真似事くらいできるさ。
・血しぶきをはっきり見せてくれて嬉しい。しかもやり過ぎない程度で。暴力シーンに傷や血はつきものだが、漫画的な表現でごまかさないのがグッド。
・やたらと内蔵破裂したり爆発させる必要はない。
戦いの中で流れる血を適切に扱ってくれれば十分。
・Hellsing Ultimateくらいが良いね。
![]() | ![]() |
ルシタニアの馬装! |
・前回のギーヴはルシタニア兵の馬を分捕ったんだね。そこ見たかったな。
・そりゃパルス兵も動揺する。
いきなりルシタニアの馬に乗った男が斬りかかってくるんだから。
![]() | ![]() |
万騎長ダリューンが 突っ込んでくるぞぉ! | |
![]() | ![]() |
ダ、ダリューン!? | ち、散れぇ! |
・無双もいいけど、やっぱり軍師が出てくる戦いが観ていて面白い。
最近のアニメで、ナルサスのような役割ってあんまり見かけないからさ。
・ダリューンが突っ込むと聞いて逃げ出すパルス兵に笑ってしまった。
・死ぬ覚悟もできていないのに戦場に出てくるとは何事か。
・そんなことより暗すぎて見えねぇ。
![]() | ![]() |
貴様の相手はこの俺だ、カーラーン! |
・馬の重量感。打撃の重さ。音響がいい仕事してる。
![]() | ![]() |
・ファランギースにアルスラーンの心を奪ってほしい。
![]() | ![]() |
・Anotherの呪いみたいな死に方だった。
・カーラーン……なんて死に方だよ……自分の武器の上に落ちるなんて。
・運がなかったんだ。
・なにからなにまで、とことん不運な男だった。
・ここ観直したんだが、カーラーンがどうやって自分の槍に刺されたのかよくわからんかった。
![]() | ![]() |
女、子どもに… | こやつは地下道の… |
![]() | ![]() |
偏屈で宮廷嫌いのこやつもつくとは… | まったく、この王子は… |
・ツンデレカーラーン: まったくこの「王子」は……こやつめ、何を言わせるかBAKA
・もう少し踏ん張って理由を説明してくれよカーラーン!
漢なら、死ぬことくらい我慢しなさい!!
それにしても、ファランギースのボディは凄まじいな!!!
・俺の胸に槍が突き刺さっているとする。
だが、死ぬなと叫んだり、どうにかして助けようなどとは思わないでくれ。
![]() | ![]() |
死ぬな、カーラーン! | |
![]() | ![]() |
お主の…命令は…聞けぬ! |
・死ぬ前にアルスラーンの膝に軽く触れるカーラーン。決して悪人ではないことがわかる。彼は「正統の王」というものを追い、またそれに追われ、度し難い義務感に突き動かされていた。その盲目性が、「本物とは何か」を霧のように覆い隠してしまったんだ。自らがつくりだした悲しき運命。(ダリューン、あるいはナルサスはカーラーンの最期の言葉の真意をつかめたのかな)
・ある意味間違った王子を選んでしまい、その報いを被ることになった。許されざること、不正義の数々―自分のことはカーラーンが一番よくわかっていたはずだ。
![]() | ![]() |
我が名はファランギース | フゼスターンのミスラ神の神殿に 仕えていた者でございます |
・神のボディを持つ者、その名はファランギース。
・ミスラは契約と信義の神。つまり、ファランギースはこの格好で歩きまわることで、人々が聖なるおっぱいを前にして忠義を守れるのかどうか試しているんだ(ブルブル)。
・荒川先生がどっかで言ってた。男は筋骨隆々、女は*va-va-voom(ボイン)であるべきだモ~って。これはポリシーなので、ファンサービスのつもりでデザインしたわけではないと思う。
*〈米俗〉わあ、すごい
◆ワクワクさせるもの、性的に魅力的な女性などを見たときの感嘆の声。―英辞郎
・Muazzez İlmiye Çığ女史(トルコ人:考古学者、アッシリア学の専門家)によると、ヘッドスカーフの歴史はイスラム世界がオリジナルではなく、約5000年も前の古代メソポタミアに既に見られるそうだ。シュメールの巫女が若い男性に「祝福」を与えていたのだとか。
・巫女の歴史に興味があるなら、ウェスタの処女から調べてみるといい。
ウェスタ(Vesta)は、ローマ神話に登場する女神で竃の神、転じて家庭の守護神。処女神とされ、のちにギリシア神話のヘスティアーと同一視された。
ウェスタの処女:ウェスタ神官(vestalis)は貴族階級の少女より選ばれ、神官たる間は処女が義務付けられ、この規律を犯したものには生き埋めによる死罪が課せられた。伝説によるローマの建国者ロームルスの母レア・シルウィア(名前には複数の説あり)もウェスタ神官であったとされる。wiki引用
・ギーヴは「祝福」の対象にはならないな。そう、永遠にだ!
![]() | ![]() |
王都エクバターナより | 殿下にお仕えするために脱出して参りました |
・ギーヴの嘘を見抜くファランギースの顔lol
・最終的にはアルスラーンに仕える価値があると気づくんだろう。
・ギーヴはポプランよりズル賢いかな?
それとナルサスはヤンより萌える。
・ヤンより萌えるキャラなんているはずないだろ!
ヤンは宇宙の奇跡なんだから。

・クォリティ戦記!
じぃっと見ていると、なんだかワクワクすっぞ:D
・正直、全然気づかなかった。視聴者の90%は見落としているよ、きっと。
・ファランギースの爆裂巨乳が凄いことになっているからね。皆の視線がそこに集中する。
・タイマンバトルとか、ここぞっていうシーンでの顔の描き込みは丁寧だからいいじゃないの。
![]() | ![]() |
ルシタニア軍が30万いるとして | 1人あたり5万人片づければ良いわけだ |
![]() | ![]() |
む、確かに。5万なら俺一人でなんとか | 本当にやりそうだな、この男 |
・アルスラーン水滸伝も6人にまで増えたか。
今回の加入者はHな女神官と口達者なペテン師。
100を超える宿命の星が揃うまで先は長そうだな。
・例えば7万5千は莫大かもしれない。
だが、5万であればその認識はたちまち逆転する。
・5万という数字はダリューンそのものであるから。
・ダリューンは大真面目な顔で言っているからな。
5万の兵力=ダリューンという式は真なり。
・ダリューンは日本版アキレス(Achilles)かな?
![]() | ![]() |
・ファランギースのエレジー(哀歌)<3
・死者の魂に祈っているところは、FF10のユウナの召喚を思い出した。
・OSTに入れてくれたら買う。
・背景の美しさに感動した。
・こういう風景をじっくりと眺めたい。
現代アニメにこそ大いなる自然の描写が必要だと思うな。
![]() | ![]() |
俺が誰だかわかるか? | 教えてやろう |
聞き覚えのない名ではないはずだ
It should not be a name
that is unfamiliar to you.
俺の名はヒルメス
My name is Hermes.
父はオスロエスだ
My father was Osroes.
アンドラ:ヒルメス
Hermes...
そうだ。ヒルメスだ。
That is right. Hermes.
先王オスロエスの嫡子で、貴様の甥だ。
Heir to Osroes, the previous king,
and your nephew.
そして
And...
パルスの真の国王だ。
...the true King of Pars.
![]() | ![]() |
・ヒルメス。
ペルシア風の名前が多い中、なぜギリシア神話に音を似せた名前なんだろうか。
パルスの王子なのに、よそもの風の響きとは……。
・アンドラゴラスは何に対して笑っているのか。
第一印象:あれは皮肉だ。彼だけが真実を知っていることの皮肉。例えば、兄王の赤ん坊―アルスラーンを別の赤ん坊とすり替えたとか。すると、前王の嫡男だと主張するヒルメスの位置は、本当はアルスラーンのものということになる。ヒルメスがアンドラゴラスの本当の息子かどうかはその際重要ではない。
・アルスラーンはアンドラゴラスとは全く別の血統にあると思う。かつてヴァフリーズはダリューンに、アルスラーン殿下個人に忠誠を誓ってほしいと言った。このシーンとタハミーネの未だ知られざる過去を合わせると、アルスラーンはアンドラゴラスの息子という以上に王になる「正統」な理由が隠されていそうだ。
・パルスが長子相続であるとして、アルスラーンがアンドラゴラスの息子でないとするなら、王位継承権を主張する正式な理由がなくなってしまうぞ。
・アルスラーンはタハミーネを通して前王オスロエスと関係があるのではないかな。
なんにせよ、アンドラゴラス以外のところでね。
・オスロエスの息子がヒルメスということは、アルスラーンがアンドラゴラスと関係がある限り、血統的にパルス王の権利を先に主張することはできない。今のところ、ナルサスとの兄弟という線も考えている。ナルサスが宮廷を追放される前、タハミーネはナルサスの父と関係を持ったのかもしれない。
・タハミーネとナルサスの子どもっていうのは?
・年齢が合わない。現在アルスラーンは14歳、ナルサスは25歳~くらいだと思うが、5年前エクバターナにいた時(例の三カ国分断作戦)アルスラーンは既に~9歳になっていたはず。
・アルスラーンはバダフシャーン公国の首相、もしくは公王カユーマルスとタハミーネとの間の子どもではないかな。アルスラーンが前夫にとても似ているせいで、タハミーネは冷たい態度を取るのかもしれない。特に結婚するはずだった首相との子どもなら、彼のことを思い出してしまい、愛憎の念を抱いてしまうから距離を置いていたのではないか。また、強制的に何度も自らを奪われ、婚約させられたことで世界を憎み、心が冷えてしまったのかもしれない。
![]() | ![]() |
・しかしこの男、どう見てもワンピースのゴールド・ロジャーである。
・カメラが上にパンして、顔半分だけ見せるところとかね。
・カメラのパンと言えば、何度もファランギースの全身を撮っていた。hehehe
・次回、銀仮面(ヒルメス)の顔がやっと見られるのか:O
待てねぇ!
・16年前に一体何があったというのか……。
・アンドラゴラスによる暗殺。オスロエスに子どもがいたのなら、当然それも手にかけるだろう。仮面の下には傷跡らしきものが見えるから、なんやかんやで死地から抜けだしたんだよ。それを次回教えてくれるのかな。
・自国の領土を征服するために野蛮な軍隊を引き入れ、民の生活を脅かしている。ヒルメスに正義があっても、良き君主とは言い難い。世襲による君主制の嫌な側面だわね。
・ヒルメスの残忍な性質をつくったのはアンドラゴラスが原因だろう。暗殺して玉座を奪ったアンドラゴラスは聖王とはかけ離れている。今のヒルメスは復讐のために生きているようなものじゃないかな。元々は優しい人間だったのかもしれない。
・くどくてすまないが、OVAのデザインが好きなんだ。
・FF4のパラディンセシルみたいだな。
・もし……もしパルスとルシタニアとの間で平和を築くために、アルスラーンがゲイに目覚めてあの金髪ルシタニア少年と結婚したら、どっちが王でどっちが王妃になるんだ?
・ガーリィな王とボーイッシュな王妃。
いまのパルスに必要なのはこれだ。
・平和への道は案外そういうところにあるのかもしれぬ。
http://www.reddit.com/r/anime/comments/372qw1/spoilers_arslan_senki_episode_8_discussion/?sort=new
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1386809&show=0
この記事へのコメント
腹の横に隠れるのは基本で、胴を一周する
凄い人もいた
最近はそういう映像を見なくなったね
真実が明らかになった時の反応が楽しみ
ファランギースとギーヴの大陸馬紀行、ギャグもシリアスも出来そうだし是非みたい。
単なるヤケクソかと思ってた。
ナルサスを背後からいきなり切りつけたファランギースへの反応も見たかった。
原作を知っていると思わず……おっと
危なく言ってしまうところだったw
それにしてもFF4のセシルとか、何で知ってるんだw
ツッコミがどこか日本人みたいで面白いなぁ。
日本の視聴者もそうだけど、ロングの小さい絵に「ひどい顔www」
とか引き延ばして笑うのは、アニメを知らない行為だと思う。
あれ、A4とかの小さい紙に描いてるんだよ。劇場版とかでも全部同じ。
精細キャプとか大画面TVの時代になったから、妙にみんな気にするようになって……
>・ヒルメス。
>ペルシア風の名前が多い中、なぜギリシア神話に音を似せた名前なんだろうか。
>パルスの王子なのに、よそもの風の響きとは……。
日本の読者からも作者(小説の)に同じ質問があったそうですが、
(ナルサスも「ナルキッソス」からじゃないですか? とか)
ペルシア史に実在する名前だそうです。(ナルサスも)
ナルサスは「ほんとは発音「ナルサフ」かな……」だそうけど。
馬や人が駆けるシーンで地面から浮いてるように見えたり
物語は面白いのに残念だ
王家の血統の真相、アニメではいつかあるはずの第二期にならないと明かされないが、夕方子供向けで放送していいのかと思うほどのドロドロ具合だからな…
タハミーネの心情考察はいいところをついている人がいるな
荒川版カーラーンは原作よりいい味だしてただけに退場するのは何だか残念です。
ヒルメスのことは◯ン◯や◯ー◯に託して安らかに眠ってくれカーラーン
アルスラーンはおっさん率が高いので、荒川さんがキャラデザで正解だと、私は思います。
それにこういう形で再アニメ化されなければ、今の視聴者はこんな面白い物語があるってわかりませんよ。うちの息子(平成っ子)今まで私の本棚のアルスラーン見向きもしなかったけど、最近
「そういえば原作持ってたっけ」
と言い始めましたから。
>16年前に一体何があったというのか……。
↑これは第1部のキモなんで言えませんな
続きが気になったとしても海外では原作翻訳されて売ってるんだろうか
他の作品よりアルスラーンを優先してくれたこと、
このファランギース嬉しく思う( ͡° ͜ʖ ͡°)
思わぬところで例の紐と繋がったなw
それにしても、原作小説から変えてる部分結構多いから、漫画版を追い抜いたあとどうなるか少し心配ではある
それにしてもファランギースの半裸姿見るたびに違和感がある
作画崩壊は9話でさらに・・・
初陣も殺しも経験済みなのにな。
原作だと一騎目が駆け上がるまでしっかり引き付けてから剣で刺殺、落下する遺体で後続兵の馬脚が乱れたところにすがさず6本連射と、よりためらいなしだが。
そりゃ絵師が同じだから、まんまですがな。
そんなことになったら、YAOIファンガール達にアニメスタッフが頃されてしまうよ…
旧アニメのアルスラーンもデザインの土台に天野の挿絵があるし、似てるのも納得
今後の考察組も楽しみ。
FFも天野だし。似てて当然かも。
筋骨隆々の男だけが大好きな柴田亜美先生辺りに比べるとバランスとれてはいる。
が、体型のボリュームが小さくなりがちな傾向の日本人的にはちょっと悲しい理論だ。
八軒やアルスラーンが筋骨隆々マッチョメンだったら泣くぞ。
しかし今回程度で作画うんぬん言ってたら次回のクワスラーンパートは耐えられるかな?
まああれはダリューンVSヒルメスの犠牲になったわけだが
結果として民を不幸にしたのは認められないが、同情の余地ありといったところか。
マジレスすると、子供が生まれない限り両家の結びつきは強くならないし、安寧は訪れない。
OVAのアルスラーンの方が美しくてカリスマ性はあるよね。
海外では日本のRPGって人気ないって聞いてたから
驚いたんですよ。
この頃のFFのいちファンとして
海外の方が知っていた事は
純粋に嬉しかったですけどねw
馬上ダリューンVS カーラーン戦が良かった
動きとか台詞回しとか変に速すぎなくて良いテンポだったし、馬の重量感も良かった
騎馬槍術シーンてあまり見ないけど、そもそも馬を描くのって結構難しいもんな~
なのでアップが多目なのはご愛嬌ということで
「精霊の守人」バルサの槍術シーンが好きな自分としては満足
[管理人より]
なぜだか文字化けしている部分が多かったので、読める箇所以外は削りました。原因がわからず申し訳ないです。
カーラーンの槍にぶっ刺さるところ、やや不自然な落ち方してるけどなんか見たことあるなぁと思ってたらそうだ、アナザーで見たことあったんだw
ヒルメスは復讐心に捕らわれていなかったらわりといい君主になれるんだけど、あの復讐心が彼の原動力ともいえるので、なかなか判断の難しいキャラなんだよなぁ。そこが魅力でもあるが。
ギーヴはファランギースとデキそうになったら死ぬ、とか、どんだけ田中作品に詳しいんでしょう(笑)
アルスラーンが殺しをためらわないのは日本の若い視聴者にも意外性をもって受け止められたようですが、これは荒川弘の鋼の錬金術師の印象も大きいでしょうね。エドは殺さずのキャラだったので。
風景、美術が美しいのは本当に!
次回の翻訳も楽しみにしています。
なお職場のアシスタントは代々横に太らされる模様。
見直そうかな
でも2クールでアニメやってくれるだけで嬉しいよ
「王位の正当性」ってのは第1部のキモだからな、俺リアルタイムにアルスラーンと同い年だった世代だが、少年時代の自分はのけぞったわアレw
神事として行う類のものもあるにはあるが、
そうだとしても、その衣装で旅をする必要は無いよな。
つまり、あれはファランギースさんの私服だったんだよ!
ナ、ナンダッテー?Σ(゚д゚(゚д゚(゚Д゚;
この回は面白かったが、次回がなー。
次回の翻訳も楽しみにしています。
田中作品だけだと言い回しが痛くなるからほどほどにね
それでも文章を読むキッカケには丁度いいのかもだけど
映像はちょっと微妙だけど・・
海外ではアルスラーンOP人気あるよなー
ガンダムプラモの操縦席に座ってるフィギュアの顔が
似てないだの手抜きだの言うレベルだよなあ
もちろん小さくても、それっぽく出来る人はいるが
何でもかんでも一番上手い連中を基準に考えられてもね
たぶんスケジュール的なもんだと思う。
半年ずらせば良かったのに。
急ぎすぎだぜ。
けど、脚本、演出がゴミなんだよなー。
時間が短いからあらすじ書いてるだけで、アルスラーンの魅力が伝わらないゴミ映像だったなー。
今回のアニメは以前に比べればだいぶマシなんだけど、作画崩壊と、アニオリのセンスの無さが今後を不安させるんだよなー。
シティーハンターをキャラデザした
確かに綺麗だったよなー
ちょっとずれるが、エンジェルハート(神村キャラデザではない)を見ても神村さんの良さがわかるよ
あんなRPG衣装をまっとうな神殿から送りだされた格好と言われても噴飯ものだわ
まあ、FFとかは割と人気あるけど
全体的にはやれることが少ないから人気はないね
JRPGはひとつのジャンルとして、そればかりやるグループもいるよ
persona4とかは結構評判もいいし
ちょっと何言ってるかわからない。
北条司の原作絵と比べて・・・どうだって言いたいの?
史実ではないファンタジー世界なのだから鎧がファンタジー色が強くてもおかしくない。
むしろあの世界観で半裸の女がうろついてるほうがはるかに萎える
お前らも、夜の妄想にあの衣装は使えたろう?
納得いかなくて、得はあったでしょう?
>ヒルメスのつづりが字幕だとHermesになってるけど、ってことは彼の名前はギリシア神話の神ヘルメスが起源なのかね。
何巻だったか忘れたが、同じ事を考えた読者が原作者に質問したらしいんだが。
原作者曰く「違います」との事。