Episode title: The Royal Capital Burns ~Part Two~
![]() | ![]() |
エーラーン、ヴァフリーズ殿! |
・マルズバーンが大勢死んだことよりも、多くの無能なエクバターナの高官が生き延びたことの方がよっぽど問題だ。
・パルスの偉大な戦士たちに合掌。
愚王もだが、王妃も相当なもんだ。優秀な人材が無駄に使われている。
![]() | ![]() |
奴隷たちの不満は想像していた以上に根深い | 自由だ!自由を手に入れるんだ! |
![]() | ![]() |
奴らは奴隷ではない!謀反人だ! | 心に剣を持っておったわ! |
・奴隷解放を叫ぶルシタニア軍なら奴隷を傷つけはしまい? などと一発演説振って、奴隷に門を開けさせてやれば良かったんだ。最前列に奴隷を並ばせ、後方に騎兵隊と弓矢隊を配置する。奴隷たちは「丁重に」扱われたことで喜んで門を開けるだろう。開けた瞬間、後方から大量の矢をルシ―全部まとめてなんやかや軍に浴びせる。奴隷たちはしばらく盾となってくれるだろう。
==>奴隷たちは門の向こうに脱出できてハッピー、パルス国も反抗分子を排除できてハッピー、更により少ない損害でルシタニア軍を攻撃できてパルス軍もハッピー。
・サーム-sanがそれを許さんでしょうよ。
![]() | ![]() |
皆牢屋にぶち込んじまえばいいんだ! | それでは仕事が回らんだろう |
![]() | ![]() |
奴らは危険だ |
・こうも簡単に王都がガタガタになるなんてなぁ。
奴隷たちの扱いを良くしていたら……-__-
・例えばオバマ政権が打ち出した医療費負担適正化法(ACA)。週の労働時間30時間以上の従業員を50人以上雇用している企業に、従業員の健康保険料を(全額ではないが)負担させるというものだ。企業がどうしたか。労働時間を30時間未満(例えば29時間。せこい!)にしたり、従業員の一部をパートタイマーに格下げしたんだ。「奴隷」の所有者が利益を諦めたりするはずがない。昔も今も現実とやらは変わらない。
![]() | ![]() |
で、では、その才知を見込んでのことなのじゃが | 幕の後ろに剣と甲冑の気配 |
![]() | ![]() |
お主には秘密の通路を通り | 王妃様を城外の安全な場所へ お連れしてもらいたいのだ |
・宰相もルシタニア側にあるのかな。
・「宰相」なら致し方あるまい。裏切るのが仕事みたいなもんだ。
・まったくですな。
・同感です。
・この男なら、値段が適正だという理由で自分の母を売り飛ばしたとしても不思議じゃない。あの尖ったヒゲを見てみろ!真っ当な人間のはずがない。
・なんで旅の楽師に「王妃」の脱出の護衛なんて依頼したんだろうね。腕はあったとしても、信頼がないと思うんだが。ギーヴを始末したかったの? でもなんで?
・そこら辺は王妃が一枚上手だったんじゃないかな。
ギーヴよりほんの少し注意深かったんだ。
![]() |
どこぞにまともな王はおらぬものかね? |
・アルスラーン一行に加わるフラグビンビンだ。
![]() |
単騎でルシタニア軍に勝つことなどできん |
・待ってくれ、ナルサス卿。
アニメ世界にいるならなんだってできるはずさ!
![]() | ![]() |
・エラムは気まぐれボーイだけど、皮肉屋じゃない。
ナルサスとの出会いが彼を変えたのだろうね。
・あのトラッキング能力は天性のものなんだろうか。
・エラム対銀仮面を見てみたい。
![]() | ![]() |
カーラーン様? | なぜこのようなところに? |
・あの替え玉の女官はひどい。
地下通路に侵入してそんなに時間は経っていないはずだが、カーラーン「様」と言い出した時には思わず両手で顔を覆ってしまった。
・カーラーンが裏切っていることは、知らされていなかったのかもしれない。
・まさかこんなところに裏切り者の万騎長がいるなんて思いもしなかっただろうし、しょうがない。
・まぁ、そうかもね。特に銀仮面はパルスで知られていない人物だし、彼のいるところカーラーンあり、なんて事前にわかるはずもないか。


・老いているとはいえ、エーラーンであるヴァフリーズを一撃で葬った銀仮面と戦えるだなんて、ギーヴの強さも計りしれんな。知性も高そうだし、面白いキャラだ。
・剣戟のサウンドエフェクトが好き。どっかで聞いたことある音なんだが出所がわからん。たぶん、ストックサウンドのはず。鋼材がぶつかり合う音って特殊だからね。
・Wilhelm screamみたいなもんだ。
・どっちがよく使われている設定なのか:火に襲われてトラウマになるのと、溺れかかって水にトラウマになるのと。
![]() | ![]() |
・中世(暗黒時代)を舞台にしたアニメでパルクールが観られようとは。
パルクール(仏: parkour、略:PK)とはフランス発祥の運動方法で、走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で体を鍛える方法。周囲の環境を利用した身体動作でどんな地形でも自由に動ける肉体と困難を乗り越えられる強い精神の獲得を目指す。 wiki引用
・吟遊詩人というのはあらゆることを知っているものさ。
・このエピソード、「ダーク」すぎる。
・センサー(自主規制)ではなく、ファニメーションのミスだ。モニターの調整を自分でするしかない。
・今回唯一の不満は地下通路が暗すぎて何が起こっているのかほとんど見えなかったことだ。lol ファニメの仕業だったか。
・輝度を最大にしたら次のシーンで目が死んだ。
![]() |
くそ! 地下水路からか!? (どうして!) |
・秘密の通路というくらいだから、その存在を知っているのは王族関係+宰相レベルのものだろう。サームは知らなかった。ルシタニア軍が地下水路を通ってきたことに気づいたけど、どうやってパルスの中央にいきなり現れたのかはわからなかったから。(ただ、乾燥大気の都市で数百万人を維持するには(地下)水路が最も重要だろうに、なぜ綿密な調査をしなかったんだサム!)
当然、カーラーンも知らなかっただろうから、必然的に知っているのは銀仮面しかいない。
![]() | ![]() |
なぜ国を売った?! | |
![]() | ![]() |
故あってのことよ!お主にはわからぬ! | おぅ、当たり前だ!わかるものか! |
・「どうして、カーラーン、どうしてなの!?」
「お主にはわからぬ!」
「カーラーンの言うことなんてわかんなくてもいい、
知りたいのはイアルなんちゃらクソッタレ(Yabba-daba-damnit)だけなんだから!」
・カーラーンとサームのやりとりから、なんでここにつながったのかわっかんないけど、鳩子がそのアニメのベストガールだというのは理解できる。
・アルスラーン視点だとパルスの味方をしたくなるが、こうもカーラーンの隠れた意図に注目されるとカーラーンの行動にこそ正当性があるように見えてくる。前回はダリューン、今回はサームに話を聞いてもらおうとしたし、逃げ出したサームについてもここで引き止めなければ(容赦のない銀仮面卿に)殺されるだろうことをわかっていた。
どうも私的な復讐心によって寝返ったわけではないし、動じないのは文字通り国を揺るがす「真実」を知っているからだろうが、その真実の正しさとカーラーンの動機も、アルスラーン一行のこれからと同じくらいに気になっている。一方的な「味方」だけの視点以外の世界観を構築していくやり方はとても好ましい。
・ルシタニアに占領させて、カーラーンにどんな益があるんだろう。
![]() | ![]() |
・矢が飛んできた時、ギーヴも銀仮面についたのかとちょっと思った。
・灰色のメッシュがお洒落な将軍の退場に残念。
現状のエクバターナで最も見識あるように見えた。奴隷の反抗を遅らせ、もしかすると止めることができる何かの策を思いついたかもしれなかったのに:(
・カーラーンとサーム。せっかくの大人同士の戦闘がアニメの尺に巻かれて物足りないものとなってしまった。ここが惜しいところだった。
![]() |
ある者は暗き暴威の裏に暗躍し |
・この狂信者たちによってパルスは真の終りを迎える。RIP.
・「私は神に祝福されし者ぞ。私に従い、共にこの地上に楽園を築くのだ。神の恩寵に値せぬ悪党/異端者を追い出せ。私の言葉を疑いもなくただ実行せよ!」
こんな感じ? いまでも通用するね……。
・王妃はどうなったんだろう。
・死んでないといいな。どうして皇女殿下げほげほ、王太子にあんな冷たい態度を取ったのか理由を知りたい。
・王と王妃と二人からあんな態度を受けていることからすると、やっぱり正当の嫡子ではないからなんだろう。王家の汚点として嫌われているのかな。
・これから白髪のキャラが登場したら注目しよう。
・王妃と銀仮面との間に関係がないことを祈っておく。
・真のシャーはそういうことはしないものだ。
髪を染めれば同じに見えんこともない。あと、おっぱい。
ジャカルタ
絶対、別人だ。
・同一人物って希望を持ってもいいじゃないか。
・おっぱいのプロ鑑定士の俺が言おう。同一だ。
・見た目が全然違う。
・おっぱいが同じと言っている。
・同じおっぱい、同じ人、これ自然の摂理。
![]() | ![]() |
王都エクバターナ、陥落 | パルスは混乱の闇に落ちた |
・お金に代えられない建築物や古代美術の数々がこうやって滅ぼされていくんだ。歴史、知識、そして過去さえも。勝手に愚かな神を創り、愚かな戦争の御旗にして、罪もない人々が踏みにじられる。こういったことは、現実/現代世界でも終わることなく反映されている。悲劇だ。
・野蛮人は文化的なものの価値がわからんからね。
むかーしのモンゴルによるバグダード略奪が良い例だ。
・2003年のイラク侵攻の時も、「彼ら」のTo-doリストには歴史的文化遺産の保護の優先順位は低かったそうだ。日和見主義者の泥棒が美術館や墓を荒らしまわったという記事は何度も見た。侵攻する連中に野蛮人の連合だの「文明化した」国々などの区別なんかないと思う。
![]() | ![]() |
・ナルサス君のプランではカーラーンが突出して動き始めた時に洞窟を去るのではなかったのかな?
・たぶん、エラムが山中の敵の動きを読んでエクバターナに異変が起きたことを知った。
![]() | ![]() |
だが、彼の家臣たちの予想は外れた |
・次回が楽しみ。ついにアーチャー・レイディに出会えるぞ。
本当にプロットが楽しみなんだな( ͡° ͜ʖ
͡°)
・来週待てないo(ov<)o
本物の王妃様は逃げたのかなぁ。
・ファランギースと聞いて頭に浮かぶのはF.R.I.E.N.D.S のフィービーだわlol
・レジーナ・フィランジ(Regina
Fallangi)ね。
・陥落したエクバターナ、おぉ、どうなるというのか。
さて、本筋に関わるキャラが揃ってきたようだね。
アルスラーンとその愉快な仲間たち:次のプランを進行中。カーラーンが目的か。ここ2話はずっと洞窟アルスラーンだったらね。派手に動いて欲しい。
ギーヴ:こいつはワールドカードだ。並外れた才能。誰の味方にもなりそうにはない。アルスラーンの仲間になるのか、衝突を避けて美女を求める旅に出るのか。
カーラーン:寝返り将軍。しかし、それには確固たる理由があるようだ。誰にも理解されはしない、と決まり文句を言う。早く説明するんだカーラーン。アルスラーンが迎えに行くぞ。
銀仮面卿:ルシタニア軍の謎の客将。火を恐れているようだ。
サンダー・クレゲインとオペラ座の怪人の混合体=銀仮面。
王&王妃:おそらくまだ生きている。しかし、どこにも姿が見えない。アルスラーンと再会することはあるのだろうか。
黒髪の女性:ホットガール。次回or次々回を待つ。
1話のルシタニアンボーイ:気配がまったくない。
アルスラーンの「王道」がどうなるのか期待。
・面白い世界を着実に積み上げている。
さて、この後、パルス軍はどう動くのかな?
間違いなくエクバターナは陥落しただろうが、抗戦する兵士、うまく逃げ延びた兵士などいると思う。
・パルス国っていってもネイション(nation)だからね。全パルス軍が王都or同盟軍の戦争に参加しているわけじゃない。「パルス」の各地の都市/国境線、バラックに詰めている兵士たちがいるし、それらをかき集めればかなりの軍勢になるだろう。
・OPにあるように、アルスラーンが軍勢を率いることになる。サームの言葉を思い出せば、到着に間に合わなかった(だろう)援軍が残っているし、それがアルスラーン軍になっていくんだ。
・そうね。パルス奪還のために援軍がアルスラーン一行に合流すると思う。でも、いきなり巨大な軍勢になるより、まずは個人レベルでの外交手腕とか戦略をじっくりと掘り下げてもらいたい。特にナルサスの考えに興味ある。
・OPでファルコンがアルスラーンに向かうところから、ペシャワール城塞が当面の目的になるよね。
・個人的にナルニア(国物語)からの援軍が来やしないかと心配してる。
まだクローゼットらしきものは現れていないけど。
・そんな簡単に軍がまとまるのかな。パルスはほぼ壊滅している。同盟軍がアルスラーンの援助(パルス奪還)をしても利益がない。
・ルシタニアの蛮行を知らせることができれば、「守る」ために他の国を巻き込むのは不可能じゃない。すべての異端者に対して「聖戦」を仕掛けるのが奴らの侵攻理由だからね。少なくとも、残ったパルス軍を集結させ、戦うに足る大義はこれで持てる。どう活かすかが問題。
http://www.reddit.com/r/anime/comments/35h69j/spoilers_arslan_senki_episode_6_discussion/?sort=new&limit=500
http://myanimelist.net/forum/?topicid=1381966
アルスラーン戦記 メタルアートしおり ナルサス |
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
パルスが蛮行を行っていないと信じる単純さが羨ましい
またヒゲの話かw
前からヒゲヒゲ言ってる人はヒゲに恨みでもあるのだろうか?
宰相は裏切るのが仕事ってコメントに笑った。あと一歩で玉座に座れるって思うと揺らいじゃうのかもね。
モンゴル史は一度もまともに調べたことがないから分からないんだけど、モンゴルの遠征って文化財的な意味で野蛮だったの?対人間的には野蛮極まるって感じだけど。元寇とか。
なかなか洞察力の高い人たちがいるね。
王道の展開でありながら田中芳樹の仕掛ける奇策に彼らがどう引き込まれるのか楽しみ(笑)
間違いなくナルサスのファン増えるだろうなぁ。
しかし皇女殿下って・・・w
>モニターの調整を自分でするしかない。
ああ、それで画像が暗いのか
ファニメはときとぎやらかすからな
奴隷を並べて城門を開ければ良かったんだ、という意見はすごいな。
あと、すまない、荒川弘は美人設定イコールおっぱいばいーんなんだ…。
宰相はギーヴに何をさせたかったのだろう
銀仮面がやって来ることを知って別ルートから王妃が逃す為の足止め、囮役?
信頼できない部外者のギーヴと偽王妃が援軍を呼んでくる伝令役だったとか?
今週は待望のおっばいではなく絶世の美女が登場しそうですし、海外の人達も盛り上がりそうですね
wwww
コウモリ食文化を蛮行と言い
イヌ食文化を蛮行と言い
ペンギン食文化を蛮行と言い
イモムシ食文化を蛮行と言う
ウシ食文化を蛮行と言う
相容れない文化に対して理解しろとは言わないが
尊重し、合わなければ関わるなと言いたい
何故わざわざ嫌いなモンに近づいて、嫌いだと言いにくるのか
文明化された国だからといって野蛮人ではないとは限らないし逆もまたしかりなのだろう
あれは後々つっこまれそう
髪がないんだよ。たとえ顎であろうとふさふさしていたら言及せざるを得ないんだ。察しろよ。
興味深い視点と意見ですね。日本にいると気が付きにくい。有り難いです。
秘密の通路が敵に知られていず無事に脱出できるか確認したかったんじゃないの?
正規軍に頼むと王妃が都から逃亡することを止められるかもしれないし。
抵抗した街の住民を皆殺しにして城や寺院を破壊しましたレベルならどこの国でもまあ聞くけど、モンゴルは街そのものを平地に戻すレベルで破壊しているからね。
書物だって都市全てのものを一斉に河に廃棄したからインクで河の水がマダラになってましたなんて伝わるバクダードの戦いとかそんな話が沢山。
鉄道も自動車も無い時代に数十万規模以上の人口を維持しようとしたら、必然的に水運を利用できないといけない。
古今東西、この条件を満たさない古都ってのはないんだけどな。徳川幕府とか、江戸の建設や京都の再開発のためどんだけ川や運河を弄ったか
内戦ですら現場の兵士は略奪を楽しみにしてるんだから。
文化的な差異が大きかったり、不都合な記録や旧権威のシンボルなどがあれば、意図的に徹底破壊するし。
バグダードの戦いでは、文化財を破壊して全て
川に捨て、図書館に保存されていた学術書などを燃やし灰にした。
動くもの全てを大虐殺、女は皆レイプ。
指揮官などは自分の身内がレイプや虐殺されるのをわざと見せ付けてから処刑。
イスラム文明が消滅するほどの凄まじさ。
モンゴル軍には中国人も多かったらしいが。
モンゴル帝国は大人しく服従した国には比較的大人しかったが、従わなかった国には見せしめのように残虐な行為をした。
日本は服従せずモンゴルの使者を斬首し送り返していたので元寇で負けたら同じようにされていたかも。
細かい設定には北の運河(ユパ様が殺された河)から用水路引っ張ってるってあるみたいです。
ルシタニア侵攻の際に破壊されたらしいですが。
田中芳樹は特に焚書については厳しいこと言ってたね。後世に残る書物や文化財を破壊するのは等しく蛮行だね。
イスラム国なんかはいい例だわ。
いや、モンゴルは降伏して寛容に扱った街もあるけど最初から降伏していた街の全住民を1ヶ所に集めて周辺都市への脅しのために虐殺したりもしているから悪魔呼ばわりされてる。
そこら辺が他の侵略国との違いだろう。
捕虜も職人は助けて一族に分配したりしたけど兵士は皆殺しだし住民の若い男は戦争時の盾に使用して敵の士気削いだし。
リアル世界によく似てるかもしれないけど、
あくまでこれは異世界ヒロイックファンタジーものだから
あくまでこれはフィクションだから
リアル世界の歴史がどーたらこーたらどかどーでもいいから
そんな米ばっかで食傷気味ですわ
世界史の授業でアレクサンドリア図書館は燃やされたって聞かされてあーキリスト教敵だわって結構本気で考えていたことが懐かしい。
といっても、ルシタニアは十字軍がモチーフだからね。
パルスはイスラム化以前のペルシャだし。
ムハンマドのメッカ侵攻、コンスタンチノープル陥落、エルサレム陥落、あたりを彷彿とさせるのはやむを得んでしょ。
TVでイランだったかの地下水路に降りるのをやってたけど凄い狭かった
一度に多くの兵が入れないしおそらく普通の取水口付近に何人か兵を置いておくだけで十分だと思われる
今回は王族等ごく一部しか知らない地下水路だからな…
本編よりも現実に則した話してる外人の話の方が興味深いよ
特に侵略された国の思いを非常に身近な事として話しているのはね
文化財を破壊せずに圧倒的な文化と思想で屈服させるのが理想かも知らんが、いやいや我が民族の誇りは!て掘り返して来て逆怨みパターンもあるし
その時代に中国人がいたんだ?
中華人民共和国が出来て100年たってないのに、中国人が存在したんだ。
その時代は漢民族は南宋人だと思うがね。タイムスリップしたのかな?
今週になって気づいたけど、第1原画が全部3文字部隊に丸投げじゃん…3人いる作画監督のうちの1人もってことはその人が統括してるってことなのかな
伝統ある日5枠、子供の目に触れる機会も多いだろうに、今さらながら複雑な気分だね
>あと、すまない、荒川弘は美人設定イコールおっぱいばいーんなんだ…。
そういう思春期の男子中学生みたいな美人観を有する荒川おばはんが、なんか大好きだw
おっぱいは正義。
「牛乳飲んだら胸が大きくなるのよね!?」
「・・・・・・・・・それは・・・デマです・・・・・・(荒川調べ)」
―百姓貴族より―
しかも前の主は一族郎党自分が殺したときてる
それが世界標準で日本の歴史が特殊すぎんだよ
むしろ、戦乱の場合内戦の方が余計に苛烈になる
なんだかんだで侵略は「外」をぶっ叩けばいいからな。
境界線を引けば、ある程度相手の存在を許容できる。が、内戦だとその線引きが出来ない。
何しろ、現状に不満があって、妥協も出来ず挙句の果てにそれなりの立場の人々が集団で武器を手に取って勃発しているわけだから、自分以外は可能な限り皆殺しにしないといけない敵になる
征服国家が見せしめで短期的な圧制を征服地域にすることはあっても、自国民に対し長期の恐怖政治しまくってろくに繁栄する国なんて常識的に考えてないだろ。
が、その自国民に対する長期恐怖政治をやっちまうのが内戦。
実際、モンゴルは征服直後ならまだしもその後は意外とそれなりに穏健な統治を取ってたりするだろ。
だから虐殺犠牲者とかの数の比率話になると内戦の方が多かったりする。
無論、そういうのが少ない内戦もある事はあるけど、歴史的に見て本当に数少ないケースばかりだよ
多分原作7巻までやるんだろうけど、今のペースだと2クールじゃ終わらんよね?
パルスは王都エクバターナに巨大な用水路で高地から水を引いていて、
後にストーリー上にも登場します。(かなり重要) 壊れたら、ルシタニア人にはまず修理できないぐらいの技術。
その答えはシルクロードにあるよ
シルクロードは街と街とをつなぐ街道でもあったわけだけど
なんどもなんどもコース変更があった
これは街自体ができたり消えたりしたため
最初に地下水が吹き出し、湧き水となり
オアシスとなった
そのオアシスをキャラバンがみつけ、次第に人が集まってきて街となる
やがて地下水の流れがかわり、水がなくなると半年もせずに街は無人となり、砂漠に消えていくんだ
なので地下水があるときだけ、利用し
なくなればつぎの噴出し口に街ごと遷都してしまえばいい
江戸幕府が計画した、玉川上水路も立川断層があったから苦労したが
それ以外ではただの治水工事でしかなかった
火山灰でできた断層に水が全部吸い取られるから水が送れなかったわけだけど
これは関東ローム層特有のもので他国(というか岩盤がしっかりしてる大陸)にはあんまりないんだ
ローマ帝国全盛期よりずっと後の時代だから楽勝
>その時代に中国人がいたんだ?
何千年もの間50以上もある民族が天下取り合って
コロコロ支配者がかわってたんだから
便宜上、大雑把に中国人って呼ぶのが普通じゃないの?
いちいち時代によって宋人だの唐人だのと
日常会話でまで呼び分ける人なんて滅多にいないわw
ガンダムをロボットって言うと「MSだ!」って怒るタイプ?
最近だとISのパルミラ遺跡破壊とか
昔だとバーミヤン渓谷の大日如来とか
偶像崇拝禁止してる宗教が破壊していった歴史じゃないの?
モンゴルってよりイスラム原理主義系の人達が破壊してるイメージの方が強いんだけど・・・
イランのあたりは、大昔から地下水路を掘って引いて利用してきた。イランだとカナート、別の地域は別の名前だけどやっていることはだいたい同じ。
そもそもモンゴルが何かを築いたことなんて皆無に等しいわけで
基本遊牧民だから生活に不必要なものは持たない文化だからして
「何コレいらない邪魔」と思ったら壊すのがジャスティス
どんな歴史教育受けてきたんだ?
では、ローマがヨーロッパを支配していたが、その当時のドイツ地区のローマ人をドイツ人って言うのか?
フランスも支配していたからその当時のローマ人をフランス人というの?
イタリアも支配していたからその当時のローマ人をイタリア人というの?
すっげーなどこの学校でそんな歴史教育を受けたの?面白いから是非教えてほしいね。
しかし、俺モンゴルの歴史詳しくなけど、こんな歴史教育を受けた人間のモンゴル史を信じられないな。
その分類の仕方は中国人自体存在しなくなるよ
うざったいシナ叩きたいのは分かるし、俺もシナ人嫌いだが
今のお前はシナ叩きの足手まといでしかない
そんなことはない。北京を築いたのは元王朝だし、現サマルカンドを築いたのもモンゴル系のティムールだ。遊牧民というくくりであればトルコ系の王朝もイスタンブールを作っている。ただまあ公平にいえば一から何かを作ることは少ない印象があるな。それこそ遊牧民だしすでにあるものを利用してさらに発展させることが多い。おかげで前の文化を徹底して破壊するという蛮行も少ない。征服初期の恫喝を除けばだが。
モンゴル人よりも文化大国宋の遺臣とかのおかげだしね
もちろん他民族を柔軟に受け入れ重用した元も大したもんだけどね
どうも最近、「中国」「中国人」というのを第二次大戦より前の時代で使うと「中華人民共和国は戦後に出来た新しい国だ」って噛み付いてくる人がいるなあ。支那人って言えばいいのかね?
言葉の素性からすれば支那人と呼んだ方が正確なんだろうけど、ちょっと侮蔑的文脈で使う奴が多過ぎてニュートラルな言葉で無くなってしまってる
右も左も煙たがられるって、いい加減理解しろよ
まあそういう狙いでやってるなら 他 所 で や れ
呼ばないと断言したな。じゃあ一つだけ教えてくれよ。
特定の時代を指さず大雑把に「昔の中国人」「中国の歴史」と言う場合
世間では一般的に「中国」の替わりに何と言っているんだ?
いちいち「現在中国と呼ばれている地域に存在した国々に住んでいた多様な民族の人たち」とか言うのか?
お前の言い分だと義務教育を受けた人間なら老若男女、
誰でも知ってる日常的に使ってる言葉があるんだろ?
サクッと答えて下さいよ?なんていうの?
あと、俺はモンゴルの話もローマの話もしてないぞ。
中国だけ見ても歴史2倍の人口10倍だから
信長クラスが既に20回くらい破壊しつくしてる
世界には更にその5倍くらいの破壊者がいるわけで
その中で残された文化財ってのは本当に人類の宝だよ
横からだけど、支那という言葉があるはずだが。
隋だろうが、唐だろうが、宋だろうが、明だろうが
「昔の中国」または「昔の中国人」で通じるのに、そこ噛み付くとこじゃねえだろ?
なんでそんなにムキになるんですかね?
お前こそどこの学校に行ってたか興味深いな
モンゴルは今の中国からインドを経てヨーロッパまで征服してるしな。
元寇の尖兵が、かの半島人だったように行く先々で合流した面々を纏めるには多少強引な手も必要だったのだろう。
シナやチャイナはシンの別読みなんだが
ずっと秦王朝が続いてると思ってんの?
中国がダメで秦は良いって意味分からんわ。
これ以上アルスラーンと関係ない話させるな・・・
と言う訳で、アニメの話題を振ってみよう
ファランギースってば肌を露出しすぎじゃね?
得意顔でやってみたけど、ただの論点すり替えだった件
早く昔の中国ではない 一 般 的 な呼び方言えよ
もっと健全に作品に向き合いたまえ
例えばエラムの女装姿は、ナルサスに気に入られるよう
普段から女装の訓練をしてるに違いない!
とかな
次の回でも王弟や武将達から非難されるのがカットされてたしなあ
あの「やーいやーい」と踊る演出は
「狂った猿のようで見苦しかった」
という非難の前フリだと思ってたんだが
支那料理、支那武術、支那拳法、支那○千年の歴史、支那文化、古代支那、
・・・うん、聞いたことないね。
そんなこと石原さんだって言わないね。
そもそも中国が支那を使うなって言ってるのに
わざわざ嫌がる事を進んでやるとか・・・
別に中国憎しでもいいし、好きなだけやればいいが
さんざんブーメラン刺さってると嘲笑って、
お前も刺さってたら世話ないわ
そんな低民度は日本に必要ないな
「支那」は、特に口頭では誤解を与えるから普通使わないが、カタカナの「シナ」は文章中では現代でも割と使われるよ。「シナ」には二つ意味がある。(1)現代の国家 (2)彼の土地・古代から入れ替わりたつ沢山の王朝・あるいは民族を便宜的に指す。
清や中華人民共和国になって拡大してできた現代中国と明以前とは民族的、地理的にかなり異質だから、便宜的名称として伝統的に使われてきたシナという通称が正確だと考えられる場合は少なからずある(政治的主張とは関係なく)。そもそもチャイナはOKシナはNGって意味不明だし、当の中国人が自称として使ってるし、「中国国民が嫌がるから」使うなっていうのを鵜呑みにするのは浅はかだよ。
ま、口頭で「シナ」という言葉を使うと(1)と混同され、中国といって日本人が不利益被るわけでもないのにわざわざ派風をたてるのは大人してどうなのって論調にさらされるから普通はやらんが、文章なら文脈で(2)の意味と伝わるし、※45のいう用途で誤解をおそれず厳密さを重視する人はシナと書くことも普通にある。
石原元都知事がシナというときは逆にほぼ(1)だと思うがね。
で、シナという言葉の是非はともかく、※25みたいに今の中国のあたりに昔住んでた人って意味で中国人とはあまりいわない。古代中国とかいうのは便宜的によく使われるけど歴史を語るときにそこに住む人を中国人とはまず呼ばない。※33のいうように、歴史に照らして適宜、漢人などと言う。政治的主張は関係なく、教養の問題
なんとか責任転嫁しようと考えたんだろうけど
苦しい言い訳はもういいから
「五代さん、いけませんよ。
先に『中国と呼ばない』と手前勝手な単純化を押しつけてきて
教育がどうこうと他人を侮辱して皆を遠ざけたのに
いまさら私を頼るだなんて。
ちゃんと皆さんに謝ってくださいね。」
あのさあ答えれないなら、さっさと負け認めたら?
ネット、テレビ、ラジオ、新聞、日常会話で最も使われるのをな
あと無駄な論点すり替えも、見苦しい言い訳もいらないから
1行、いや1句で答えれるだろ?
昔の中国(人)の一般的な呼び方は
勘違いするなよ?
こっちが「チャイナやシナと言うな」と言ってるんじゃない。
そっちが「中国と言うな」と言ってるんだ。
こっちはどっちを使おうが構わないんだよ。
狭量なのはどっちだ?
※71を書いた者ですが、私は今回の流れではこれが初コメですよ。コメントの経緯からお腹立ちはもっともだと思いますが、作品の感想に流れを戻したいな、ということで横レスしました。そのことで気分を害することになったのなら申し訳ありませんが自分の発言でないものについてごめんなさいはできません。ここで中国の呼称問題を争うのは内容の正確性にかかわらず場違いだと思ったので手前勝手と表現しましたがこれ自体客観性を欠くのでこの点はすみませんでした。
>中国人とはまず呼ばない
呼んでますが?
新聞、雑誌、テレビ、日常会話、ネット、学校、
あらゆるところで教師から学者から作家から
一般人まで
便宜上、中国人と呼んでますが?
どこの時空に住んでるんだお前?
お前の言い分だと日本人の9割以上は教養が無いんだな。
ちなみにアルスラーンの作者も便宜上、中国人と言っている。
お前が馬鹿にするのは勝手だがな。
「もろこし」なんて現代では、まず言わない言葉や
「シナ」なんて知ってても一部の人間しか使わない言葉じゃなくて
「中国」よりも多用される一般的な呼び方を早く教えてくれよ。
ここは一般人の集まるアニメの感想のコメ欄だぞ?
いつから特殊な専門家が講義する場所だと勘違いしていた?
あらゆるところで教師から学者から作家から
一般人まで
便宜上、中国人と呼んでますが?
72がいってるのは古代中国の話でしょ。要は邪馬台国の住民を「日本人と呼ばない」と言ってるのと同じ。
「倭人」かどう現代的に表現しても「古代日本人」だね。
で、その情報必要か?
※25はあくまで便宜上当時そこに住んでた人を指す言葉として中国人って書いただけだろ
物事を細かに伝えようとするあまり余計な情報過多になって簡潔に伝えられないバカって多いのよね
だから、72は「昔の」とか「古代」をつけてもダメだって言い張る面倒くさい奴なんだよ。
だいたい倭人は中国(って言っちゃいけないらしいが)が勝手につけた名前だ。